年末年始を心穏やかに過ごせそう

本ページで書いたことにつけるため私が用意しているタグが幾種類かあります。タグがつけられた更新は、タグごとにグループ分けが自動でされ、あとでそのタグの更新をまとめてを読むことができるようになります。

そんなタグのひとつに「身辺雑記」があります。これは、自分の身の周りのことを書いた更新につけるタグです。今回ここで書くことは、その典型となります。

一週間前の今頃は、心が苦しかったです。我が家の愛猫・にゃんこおチビちゃんファミリーの”お母ちゃん”こと元祖おチビちゃん(=^ω^=)の体の具合が非常に良くなかったからです。

おチビちゃんが我が家にやってきたのは2007年のお盆の頃、8月17日です。2000年に亡くなった私の姉の娘、私の姪が友達の家からもらった子猫です。

我が家に貰われてきたばかりの元祖おチビちゃん

おチビちゃんは翌年に三匹の子猫を産み、”お母ちゃん”となっています。

以来今まで、私と生活を共にしてきました。今年で16年になります。

その”お母ちゃん”が、あれは今年の夏頃ぐらいからでしたか、次第に体調が悪い方向へ向かいました。それにしても、今夏は人間にも厳しい猛暑でした。

あれはいつだったか、口の周りと手に血がついていて驚いたことがあります。

固形物の餌を与えると、飲み込みにくいのか、両手で口の当たりをしきりにひっかくような行為をするようになりました。

私は、その行為によって、自分の手の鋭い爪で口の注意や中を傷つけ、それで出血しているのだろうと推察しました。

手が血で汚れ、それが乾いて、泥の中を歩いたあとのように、手や足が汚れるようになりました。

いつかは獣医に診てもらわなければならないと考えていましたが、それでも、しばらく様子を見ていました。

症状は悪い方向へ進み、先週の金曜日(15日)には、ちゅるちゅると舐めるだけの餌も受け付けなくなり、翌日にかかりつけの動物病院へ連れて行きました。

先週のその頃は、本コーナーで、映画監督の小津安二郎19031963)が生誕120年にあたることから、NHK BSBS松竹東急で小津の後期作品が立て続けに放送され、それをすべて録画し、本コーナーで取り上げることをしています。

その一回目は、小津の代表作『東京物語』(1953)でした。

『東京物語 ニューデジタルリマスター』予告編

本作では、広島の尾道に住んでいる老夫婦が、東京に住む長男と長女のもとへ行きます。その旅から帰ったあと、老妻が亡くなり、人の命の儚さのようなものが心に重く残りました。

私は途中で見るのがつらくなりました。ひとつには、愛猫の”お母ちゃん”が老妻に重なって見えたことがあります。ひとつの生命ということでは、人間も猫も変わりがありません。

一週間前まではあれほど弱っていた”お母ちゃん”が、すっかり元気を取り戻し、食も元に戻りました。

獣医の診断で、”お母ちゃん”の衰弱の原因が口内炎であることがわかりました。猫にはよく起こる病気だそうです。

私は、自分の手の爪でひっかいて出血したとばかり考えていましたが、口内炎によって出血し、それが口の中から垂れて、口の周りや手足を汚していたのでした。

治療のための注射をしてもらい、家に戻りました。その後は、日に日に体調が良さそうになりました。

今は年末年始の時期で、私の家で見てもらっている動物病院も、年内は28日までで、新年は8日にならないと始まりません。

二年前のちょうど今頃、”お母ちゃん”の息子の”お兄ちゃん”こと白足袋ちゃん(=^ω^=)の具合が急に悪くなり、同じ動物病院へ二日続けて行きました。

時期が悪く、血液検査ができないということで、栄養剤などの注射だけをしてもらいました。結局、白足袋ちゃんの命は助からず、クリスマスの翌日未明に息を引き取りました。

そのことが頭を過(よぎ)り、今月は心を痛めました。夜半に目が覚め、布団の中で”お母ちゃん”の容態を心配し、安眠ができませんでした。

その”お母ちゃん”がぐんぐん良くなるのを見て、本当に安心しました。地獄から天国の想いです。

この年末年始は、心穏やかに過ごせそうです。

気になる投稿はありますか?

  • ISO感度が露出の土台ISO感度が露出の土台 写真撮影時の露出に関する覚え書きです。 写真を趣味とする人で、いつもはカメラに露出を任せている人も、たまには、自分で露出をコントロールするマニュアル露出を使うことをお勧めします。 私が今使っているカメラは、キヤノンのミラーレス一眼カメラ、EOS RPです。このカメラに、RFマウント用キヤノン純正レンズのRF28mm F2.8 […]
  • F値と被写界深度F値と被写界深度 まずは、ネットの動画共有サイトYouTubeから、次の動画をご覧ください。 https://youtu.be/WoHZBqOWF90 【野村誠一写真塾No376】F値をどうするのか。 本コーナーで何度か取り上げた写真家でプロカメラマンの野村誠一氏(1951~)の動画です。 野村氏はアイドルのグラビア写真を50年ぐらいは撮っておられると聞きます。これまでに […]
  • 木漏れ日写真木漏れ日写真 私は毎日、身の周りの何気ないものにレンズを向けています。完全な自己満足です。 このところ気に入って使っているのは、ヤシカ・コンタックス(ヤシコン)用カール・ツァイス、プラナー50mm F1.4です。 ヤシカ・コンタックス用カール・ツァイス プラナー50mm […]
  • プラナー50ミリでFvモード再びプラナー50ミリでFvモード再び 何気ないことをしたことで、新しい発見が得られることがあります。ついさっき、それを得ました。 私はフィルムの時代から写真を趣味にしています。当時使ったのは、ヤシカ・コンタックス(ヤシコン)のRTSおよびRTS IIというカメラです。RTS […]
  • Spotify広告よ92%さらばSpotify広告よ92%さらば 私は昔から、部屋の中に音楽を流し続ける習慣です。 この習慣が出来たのは、家庭用のパラボラアンテナを設置して、衛星放送を見るようになってからです。 それが始まった頃は、衛星放送はNHKだけだったように記憶します。当時は、何時にどの番組を放送するというタイムテーブルがなく、ひとつの番組を長く放送したりしたこともあります。 ソウル五輪(1988)があった年もそん […]