ストロボ撮影の試行錯誤

私は、自分の興味の対象が、ある程度の間隔で替わる傾向があります。私が興味を持つ対象はある程度に限定されますので、同じような興味対象が、定期的に現れることになります。

私は今日、エレクトロニックフラッシュ(ストロボ)を使った写真撮影に興味を持ちました。

本コーナーの履歴を確認すると、昨年末にもストロボに興味を持っていたことがわかりました。半年の間隔を開け、今再びストロボに私が興味を持ったことになります。

前回ストロボに興味を持ったあと、露出の決め方に大きなヒントを得ました。

ネットの動画共有サイトのYouTubeで、写真家でカメラマンをされているの渡部さとる氏(1961~)の「感度分の〇〇」という動画を見たことで、マニュアル露出の設定方法が大きく進歩しました。

露出の基本中の基本 青い空を撮るときは「感度分の16」

渡部氏の「感度分の〇〇」は晴れた日に屋外で撮影するときに応用できる露出設定方法です。

たとえば、晴天の日の青空を真っ青に表現したいのであれば、「感度分の16」にするだけで、世界中どこへ行っても、同じように、どこまでも青い空が撮影できる、という考え方です。

具体的には、ISO感度シャッター速度を同じ数字にし、レンズのF値をf/16にするだけです。たとえば、ISO200を選んだのなら、シャッター速度は必然的に1/200秒になり、あとはF値f/16にする、というわけです。

この考え方が、ストロボをマニュアルで使うときに応用できるのでは? とふと考えたことで、ストロボを使った撮影に、今、また、興味を持ちました。

私はマニュアル露出で写真を撮影しますが、多くの場合は、ISO感度をISO200、シャッター速度を1/200秒にあらかじめ設定しておき、あとは、レンズのF値をその時に応じて変更して、適正露出を得ることが多いです。

これをそのまま使って、マニュアルでストロボ撮影ができないか、と考えたのです。

私が使うストロボは、カメラに取り付けて使うクリップオンタイプです。

フィルムの一眼レフカメラを使っていた頃に手に入れたナショナル製(パナソニック ライティングデバイス株式会社)の”PE-320S”を今も使っています。

ナショナル製ストロボ PE-320S

このストロボは、発光量をマニュアルで設定できるようになっています。具体的には、次のように、5段階の調整ができます。

FULL1/21/41/81/16

FULL発光を1と考え、その半分の光量が1/2、その半分が1/4というように、光量が半分になっていきます。

ISO感度をISO200、シャッター速度を1/200秒に固定したまま、レンズのF値を任意のF値にし、あとは、ストロボの発光量を調節することで、自分の狙い通りの明るさを得ようというわけです。

ストロボの発光量を最も小さい1/16にしても強すぎる場合は、NDフィルターをレンズにつけ、レンズから入る光の量を減らすことも併用できます。

NDフィルターによる段変化は、ストロボの段変化と同じです。

FULL1/21/41/81/16

上の図の1/16は、ND16と同じで、4段分減光できることを意味します。ND64を使えば、レンズから入る光量を1/64に減らすことができ、6段分の減光ができるということです。

慣れれば、瞬時に最適な光量が得られるように設定できるのでしょうが、私には無理なので、試写をした結果を確認しながら、最適な設定を探ることになります。

デジタルカメラは、好きなだけ試写ができるので助かります。

デジタルカメラのISO感度が非常な高感度になっていますので、ストロボを使う機会は減っていると思います。しかし、ストロボを使って光のコントロールができれば、他の人と違う光の表現が実現できます。

ストロボを使いながら、それを感じさせないような表現が、私の狙っている表現です。

Fill Flash On Location | Take and Make Great Photography with Gavin Hoey

気になる投稿はありますか?

  • 私の右耳に起きた緊急事態私の右耳に起きた緊急事態 何気ない日常には、ときとして、思いがけないことが待ち構えているものです。そして、そんなことが起こるなんてことは、それが起こる直前まで、夢にも思っていません。 そんなことが昨日、私に起きました。起きたのは、私にとっては「夜」です。普通の人の時間感覚では、まだ活動時間です。 私の時間軸が普通の人と違うことは本コーナーで、それに関わることを取りあげるごとに書いています […]
  • 証券口座のログインに失敗?証券口座のログインに失敗? このところは、PC周りの設定をすることが多くなっています。きっかけは、久しぶりに、私が使う「自作PC」を「更新」することを考えたことです。 自作PCというのは、完成されて販売されているPCではなく、PCパーツを自分で選んで組み上げたPCのことです。私は、2003年より、自作PCを使っています。 https://indy-muti.com/19693/ […]
  • 22H2から24H2へ22H2から24H2へ 前回の本コーナーでは、私が使う「自作PC」を久しぶりに「更新」するかどうかで悩んでいることを書きました。 https://indy-muti.com/66055/ 「自作PC」というのは、完成された市販PCではなく、自分でPCパーツを選び、それを組み上げたPCのことです。私は、2003年以降は自作PCのみを使っています。 https://indy-m […]
  • 重い腰を上げつつある私重い腰を上げつつある私 どんな物でも、新しい製品を購入したら、届くのが待ち遠しいでしょう。 これは私に限った話になるかもしれません。今、ある物を注文したので、それが届くのを待つ状態にあります。しかし、それが届くのが待ち遠しいというよりも、届いたあとのことを考えると、不安や面倒な気持ちのほうが強いです。 今回私が注文したのは、PCを動かすためのオペレーティングシステム(OS)と、PCの心 […]
  • 光学式ファインダーが魅力のFX-3光学式ファインダーが魅力のFX-3 私はフィルムの時代から写真撮影を趣味としています。 その時代に私が使ったカメラは、ヤシカから発売されたコンタックスRTSとRTS IIです。このカメラを選んだ理由は、ヤシカ・コンタックス用のカール・ツァイスレンズが使えたからです。 実は、この2台のほかにもう一台、ヤシカ・コンタックスマウントのカメラを持っています。”YASHICA FX-3 SUPER […]