体調が良くない話

先月の26日の本コーナーは、体調不良を訴えたお笑い芸人がその日のうちに突然死したことを報じた記事を取り上げました。

その翌日ぐらいから、私自身の体調が良くないように感じるようになりました。はじめは、その日(27日)の夜ぐらいだったと思いますが、喉に痛みを感じました。といっても、強くはなく、弱い痛みです。

その日の夜から、体が熱っぽいような感じが始まりました。

このようになるきっかけは思い当りません。いつもと違うことといえば、その4日前の日曜日(23日)、私は、この時期恒例の高校野球地方大会を観戦に行ったことです。

これは新年度になって初めての大会で、当地方では、この大会で16強以上に勝ち残ると、夏の甲子園を目指す地方大会でシード権を獲得できます。

本日の豆シード
当地方の場合は_
・ベスト16→ Cシード
・ベスト 8→ Bシード
・ベスト 4→ Aシード

球場へは電車で行きました。マスクはせずに観戦しました。観戦から3日間は何ともありませんでしたが、4日目から体調が良くないように感じるようになりました。

症状としては風邪でしょうか。喉の痛みは、喉飴を舐めたこともあって、一日二日でなくなりました。その後は、鼻水が出て、何度も鼻をかむような状態です。

また、咳も出るようになりました。ただ、寝込むほどではなく、寝ることはありませんでした。それでも、そんなような状態ですから、本コーナーを文字で更新するのが億劫に感じ、更新ができませんでした。

昨年も同じような状態になったことを思い出します。本コーナーの更新で確認すると、昨年9月2日から一週間程度、体調の良くないことが起きています。

症状はこの時の方が重く、数日間寝込みました。まだ暑さが残り、喉の痛みを、ビニール袋に入れた氷で冷やしたことを思い出します。

時期としては、高校野球の秋の大会はまだ始まっていなかった(?)でしょう。あるいは、前哨戦のブロック予選は始まり、すでに何度か観戦に出かけていたかもしれません。

4月20日頃だったと記憶しますが、その日は関東で季節外れの暑さになりました。東京都心でも25度以上の夏日になっていたと思います。関東の内陸部は、30度以上の真夏日になったところもあったはずです。

その日は私も暑く感じ、今年になって初めて半袖で過ごしたりしました。その週の週末は気温が急に低下する予報で、大げさなマスメディアは、「十年に一度の気温低下」と大げさに報じるところもありました。

最近のマスメディアは、必要以上に煽る報道が目立ちます。それを見抜いている国民は、「また〇年に一度の報道が始まった」と馬鹿にしています。

今度は、大型連休後半は、「十年に一度の高温」と煽りの見通しを伝え始めました。

煽り報道は別にして、気温が乱高下したことで、それが体調に影響したことも考えられなくもありません。ということは、治りかけている体調が、大型連休後半にもう一度、揺り戻されかねませんので、それなりに注意することにしましょうか。

ま、体調なんていうものは、自分で気をつけていても、どうなるものでもないように思いますが。

気になる投稿はありますか?

  • ストロボで物撮り プラナー50mmストロボで物撮り プラナー50mm また、ストロボを使って小物の撮影をしてみました。今回撮ったのは、ヤシカ・コンタックス(ヤシコン)用レンズのカール・ツァイス プラナー50ミリ F1.4です。 このレンズは、フィルムの一眼レフカメラのヤシカ・コンタックス RTSおよびRTS II用に購入したのですから、随分前になります。 今もコンタックスRTS […]
  • 露出の好みに変化露出の好みに変化 最近は、ストロボを使った撮影に関心が向いています。こうなったことで、写真を撮る時の設定に変化が起きたのだと思います。 私はフィルムの時代から写真撮影を趣味にしてきました。私の被写体は、身の周りのものばかりで、今も昔も何も変わりません。 変わったのは露出に対する考え方です。 これまでは一貫して、アンダー気味の露出を好みました。デジタルのカメラで撮影するときも […]
  • ストロボの光の向きをコントロールストロボの光の向きをコントロール 前回の本コーナーでは、ストロボの活用について書きました。 https://indy-muti.com/47977/ その更新が終わったすぐあと、ストロボで別のものを撮影してみました。次に撮ったのは、前回の更新の中にも出てきたハロゲンランプの電球です。 本コーナーで以前更新した時にハロゲンランプを使っていることを書き、私の手元にあり、今も使えるハロゲンラ […]
  • ストロボの出番はどうですか?ストロボの出番はどうですか? デジタルで写真を撮るようになって一番変わったのは、ISO感度を自由に選べるようになったことです。 フィルムの時代は、使用するフィルムを選んだ時点で、ISO感度は決まってしまいました。その時代はISO感度ではなく、ASA感度といっていました。 私はポジフィルム(リバーサルフィルム)のコダクローム64を好んで使いましたが、このフィルムのISO感度はISO64です。I […]
  • モデルがいないかもしれない人物画モデルがいないかもしれない人物画 17世紀のオランダの画家、レンブラント(1606~1669)が残した作品を借りて、油絵具の扱い方の「研究」をしています。 https://youtu.be/kmUZZi34Z1s Raiders of the Lost Art | Season 2: Ep. 3 | The Many Faces of Rembrandt | Free Documentary […]