良い声を手軽に録る方法

このところ、私は音に関する興味を強めています。

ネットの動画共有サイトのYouTubeで配信される動画は、視覚から入る情報が多いように思われるでしょう。それはそうなのですが、同じくらい、音が大きな要素であるように感じます。

どんなにためになる話をされていても、音が聴き取りにくい場合は、その動画を続けて見るのが困難になります。

音に関する感じ方も個々人で違いがあるものと思います。個人的な好みとしては、それが聴きやすくても、甲高い音や声は好みではありません。

音や声の好き嫌いでいえば、録音した自分の声が好きでない人が少なくない、という話を聞きます。

遥か昔のこと。家でテープレコーダーを買いました。当時はまだカセットテープがなく、録音テープはオープンリールに巻かれていました。

そのレコーダーで自分の声を録音して初めて聴いたとき、自分の声なのに、自分の声ではないように聴こえました。

家族に、その声を聴いてもらい、私の声のように聴こえるかと訊くと、聴こえるといいました。自分で何かをしゃべりながら、その声を自分の耳で聴くのと、レコーダーで録音した自分の声では、聴こえ方が違うことを初めて知りました。

録音した自分の声を聴くことが多い人は、録音された自分の声を聴き慣れ、違和感を感じることがなくなり、当たり前に受け入れることができるようになり、録音された自分の声への抵抗感は薄れます。

結局のところ、録音した自分の声を聴く機会が少ない人の中に、録音した自分の声を聴くのが好きでない人が多い傾向にあるといえましょう。

私は、比較的、録音した自分の声を聴くことが多いほうです。

自分で何か動画を作り、ナレーションを自分ですることがあります。また、本コーナーで以前、私の独り語りの形式ですることがありました。

そのようなことを繰り返したことで、録音された自分の声を聴くことに慣れ、録音した自分の声への抵抗感がなくなりました。そういうわけで、私は録音した自分の声が嫌いでなく、むしろ好きです。

私の声の高さを高音・中音・低音に分ければ、中音と低音の中間か、やや、低音寄りになるでしょうか。そういうこともあってか、私は低い声の方が好みなのです。

What’s NEW in Lightroom Classic ver 12.3 – WOW FINALLY AI NOISE REDUCTION!

YouTubeの話に戻せば、それが聴き取りやすく考えてそうしているか、それともその人の声がそもそもそういう声なのか、やや高めの声で、耳にキンキンというか、ジャジャと聴こえる声で話す人がいます。

そのような声になる要素のひとつに、もしかしたら、声を拾うマイクの使い方や、録音した音の修正のしかたに、何か問題がある(?)のかもしれません。

ここまで書いてきたように、以前から自分の声を録音することがあったため、マイクをいくつか試したことがあります。

マイクは大きく分けて、その構造から、ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの二種類に分類できます。

このうちのコンデンサーマイクに、憧れのようなものを持ち、自分で使ったことがあります。

私が使うマイク MXL-V67

そんな私が今、自分の声を録音するなら、ある録音機器とマイクを使います。

それは、昨年に手に入れたZOOMの小型フィールドレコーダーのF2と、それに付属するラベリアマイク(ピンマイク)です。マイクを自分の胸元に取り付け、F2で録音すれば、どんな条件でも、ほぼ理想的な声を録音できると考えています。

ZOOMのフィールドレコーダー F2と付属のラベリアマイク

ポイントはふたつほどあります。

ひとつは、レコーダーのF2が、本コーナーでも何度か書いていますが、「32bit float(単精度浮動小数点数)」で録音できることです。これが、私には何といってもとても重要なポイントです。

音の専門家に、YouTubeで数々の動画を配信されている桜風涼(はるかぜ・すずし)氏(1965~)がいます。その桜風氏の動画を見ることで、F2の凄さを知ったわけですが、桜風氏には、値段に差があるマイクであっても、正しい使い方さえすれば、同じように良い音で録音できることも教わりました。

本日の豆不満
今の桜風涼氏は、関心がカメラに向いてしまい、音の話をしてくれることが極めて少なくなりました。カメラの話を聴きたい人にはいいのでしょうが、音の話も聴きたい私には、これが不満です。

簡単にいえば、そのマイクを口から最適の距離に離して録音するということです。

続・実践編・神マイクを買ったのに有名YouTuberほど音が良くならないのはなぜ? そんな疑問に答えます。

YouTubeで自撮りの動画を上げるいわゆるVloggerは、カメラの上か、カメラの近くに、指向性のあるショットガンマイクをつけるか、置くかして録音することが多いでしょう。

ショットガンマイクは、マイクの種類でいえばコンデンサーマイクになります。

コンデンサーマイクはダイナミックマイクに比べて、感度が高く作られています。

その仕組みを理解した上で正しく使おうとすれば、口から20センチ程度の位置にマイクをセットすると、通常の声の大きさであれば、音が綺麗に録音できる、というような説明でした。

ただ、声の大きさには個人差があります。また、それを録音する環境もあり、大きな声を出したくても、出しにくいこともあります。

誰も来ないことがわかっている個室であれば、好きなだけ大きな声で話せばいいでしょう。しかし、自分以外の他人が近くにいたりすれば、自分勝手に大きな声で話すのは躊躇われます。

また、そもそもの声が、小さい人もいます。

私は大きな声を出そうと思えば出せるでしょうが、そのような環境にないこともあり、これまで、自分の声を録音するときは、特別声を張らず、文章を朗読する程度の大きさで話すことをしてきました。

このように、声を大きく出さない人は、マイクから30センチよりも近づいて話した方が、声を大きく録音することができます。

しかし、そうすると、問題が生じます。それは、発声のときに生じる息がマイクにぶつかってしまうことです。これは「吹かれ」といった現象で、マイクに風があたると「ゴゴッ」といった音が生じるように、自分の息でその雑音を作ってしまいがちです。

声量がたっぷりある人であれば、ダイナミックマイクを使うのが適しています。プロの歌手は、ダイナミックマイクに向かって、大きな声で歌います。

ダイナミックマイクはコンデンサーマイクに比べて感度を低くしてあるため、大きな声で歌っても、音が多きすぎて割れるようなことは起きません。

カラオケマイクはダイナミックマイクです。このマイクを口に近づけ、大きな声で歌うと、声が綺麗に拾えます。

途中で書いたように、私は特別大きな話すことはせず、かといって、コンデンサーマイクに口を近づけて話したのでは、息がマイクにかかり、雑音を生じさせてしまいます。

この問題を解決してくれるのが、32bit floatで録音できるF2です。

このレコーダーに搭載されている32bit floatは、どんな囁き声も、録ったあとの編集で、大きな音にでき、しかも、音を大きくするためにゲインを上げても、ノイズが乗るレベルは下の下の下の下、、、の方にあるため、ノイズまで大きくなることがありません。

これに加えて、F2に付属するラベリアマイクを胸元につけて使うため、自分の息がマイクにかかることが起こりません。

ラベリアマイクもコンデンサーマイクです。指向性は無指向性で、ほぼ全方向の音を拾うことができます。

このセットで録った自分の声を聴くと、やや低音の声に聴こえ、悪くありません。

気になる投稿はありますか?

  • 新たなEQを導入新たなEQを導入 少し間が空きましたが、また、自分の声を収録して確認することをしました。 声の収録に使用したのは、ZOOMのフィールドレコーダー、F2と付属のラベリアマイク(ピンマイク)です。マイクの位置は、胸の中央付近にしました。 ZOOM F2と付属のラベリアマイク 声を収録するのなら、この組み合わせが最も手軽で気に入っています。F2は32bit […]
  • 動画撮影に色再現の探求動画撮影に色再現の探求 昨日から、あることに興味を持って、自分なりにいろいろと探求しています。それは、動画の撮影における色の表現です。 本コーナーで前回書いた中で「色の三原色」についても書きました。 https://indy-muti.com/47562/ 色の三原色は、専門的には「減法混合」というらしいです。ともあれ、これにおける三色は次の色です。 赤青黄 PC […]
  • M3で録った自分の声M3で録った自分の声 なおも、自分の声の収録と、録った声の適正化を自分なりに「研究」しています。 いろいろ試したことで、自分の声を収録するのであれば、ZOOMのM3 MicTrakを適切に使うのが最も良い結果になりそうなことがわかりました。 このM3というのは、デュアルADコンバータ―回路を持つ32bit […]
  • プチ改修プチ改修 それまで普通に使えていたものが、あるとき突然不具合を起こすことがあります。 私の場合は、PCが今年の7月末に調子が悪くなったことがあります。私が使うPCは、パーツを自分で組んだ自作PCです。 https://indy-muti.com/19693/ 市販のPCであれば、具合が悪くなったときは、専門の業者に修理を依頼することになりましょうか? 自作PCも […]
  • リスニング環境が異なれば・・・リスニング環境が異なれば・・・ 結果的に、私は自分の声を収録して、声の聴こえ方を確認することを集中的にしています。 これをしたことにより、声の扱いを変えることで、音が違って聴こえるのがわかります。これは当たり前といえば当たり前です。そのために、音の処理を変えているのですから。 それとは別に、同じ音源であっても、音を聴くリスニング環境の違いのほうが、音の加工以上に違って聴こえることが確認できまし […]