十六夜の月も良い

これは一種の条件反射のようなものでしょうか? 私は満月を見ると写真や動画を撮りたくなります。

私は早寝早起きの習慣があり、毎日午前3時頃に起きます。そして、庭に出て満月が浮かんでいるのに気がつくと、カメラを向けたのくなるのです。

そのように満月を撮影することを、このところ毎月のように続けています。

月齢を国立天文台公式サイトで確認すると、今日正午の月齢が【16.8】ですので、「十六夜(いざよい)の月」(?)になりましょうか。

確かに、よく見ると、右下のあたりが若干欠けているように見えます。

春のような陽気になり、昼間の時間がだんだん長くなってきました。今日の東京の日の出は午前6時1分です。最も遅かった午前6時51分からは50分日の出が早くなっています。

日の入りは午後5時43分で、こちらは最も早かった頃に比べて1時間15分日の入りが遅くなったことになります。

月の画像(2023.3.9)

今回の月は、ソニーのネオ一眼カメラのHX200Vで撮影しました。

中古で手に入れたSONYのネオ一眼 DSC-HX200V

このカメラに搭載されているレンズの焦点距離は4.8ミリから144ミリで、35ミリフルサイズに換算すると27ミリから810ミリに相当します。

月をなるべく大きく撮影するため、最望遠の35ミリフルサイズ換算810ミリで撮影しています。手で持って撮影したこともあってか、フォーカスの精度がやや甘いように感じます。

露出はマニュアル露出で、次のように設定しました。

本当は、F値をf/11やf/16にしたいところですが、このカメラはf/8.0止まりのため、この設定で撮影しています。

ネットの動画共有サイトのYouTubeで、写真家でカメラマンの渡部さとる氏(1961~)に教わった「感度分の〇〇」を応用して撮影してます。

気になる投稿はありますか?

  • ある女の肖像を描いた学びある女の肖像を描いた学び 肖像画らしきものを油絵具で描きました。そのきっかけについては本ページで書きました。 https://indy-muti.com/41478/ 私には毎週水曜日の午後9時からNHK […]
  • 知らぬ間に大きく進化していたタブレットPCの中身知らぬ間に大きく進化していたタブレットPCの中身 一カ月ほど前、もう使えないと思っていたアップルのデジタルオーディオプレーヤー(DAP)のiPod […]
  • 2012/07/14 「きのあ将棋」に初めて勝てました|豆誤変換(^O^;2012/07/14 「きのあ将棋」に初めて勝てました|豆誤変換(^O^; 私は昔から将棋という“頭脳の格闘技”が好きということにつきましては、本コーナーでも何度か書いています。が、そのたびに、「将棋のルールがまったくわからない」と書き添えました。 しかし、ここ1カ月ぐらいの間に、ようやくルールを憶えました。 私の“将棋の先生”は、5月の終わりにインストールした無料の将棋ソフトです。 以来、CPUという“頭脳”を持つソフトと対局す […]
  • ビデオカメラで月の動画ビデオカメラで月の動画 月の動画を、私が持っているいろいろなカメラで撮影し、写り具合を確認しています。 今回は、キヤノンのビデオカメラ iVIS HF M41を使って撮影しました。 キヤノンのビデオカメラ […]
  • Cine1ガンマと60iでお手軽動画撮影Cine1ガンマと60iでお手軽動画撮影 昨年10月末、それ以前1年半使っていたキヤノンのミラーレス一眼カメラ(ミラーレス)のEOS RPから、その前に使っていたソニーのミラーレス、α7 IIに戻りました。 ソニーのα7 IIにFE 24-240mm […]