これは一種の条件反射のようなものでしょうか? 私は満月を見ると写真や動画を撮りたくなります。
私は早寝早起きの習慣があり、毎日午前3時頃に起きます。そして、庭に出て満月が浮かんでいるのに気がつくと、カメラを向けたのくなるのです。
そのように満月を撮影することを、このところ毎月のように続けています。
月齢を国立天文台の公式サイトで確認すると、今日正午の月齢が【16.8】ですので、「十六夜(いざよい)の月」(?)になりましょうか。
確かに、よく見ると、右下のあたりが若干欠けているように見えます。
春のような陽気になり、昼間の時間がだんだん長くなってきました。今日の東京の日の出は午前6時1分です。最も遅かった午前6時51分からは50分日の出が早くなっています。
日の入りは午後5時43分で、こちらは最も早かった頃に比べて1時間15分日の入りが遅くなったことになります。
月の画像(2023.3.9)
今回の月は、ソニーのネオ一眼カメラのHX200Vで撮影しました。
中古で手に入れたSONYのネオ一眼 DSC-HX200V
このカメラに搭載されているレンズの焦点距離は4.8ミリから144ミリで、35ミリフルサイズに換算すると27ミリから810ミリに相当します。
月をなるべく大きく撮影するため、最望遠の35ミリフルサイズ換算810ミリで撮影しています。手で持って撮影したこともあってか、フォーカスの精度がやや甘いように感じます。
露出はマニュアル露出で、次のように設定しました。
本当は、F値をf/11やf/16にしたいところですが、このカメラはf/8.0止まりのため、この設定で撮影しています。
ネットの動画共有サイトのYouTubeで、写真家でカメラマンの渡部さとる氏(1961~)に教わった「感度分の〇〇」を応用して撮影してます。
気になる投稿はありますか?
自分の声をより良い音で録音して再現する
私はいろいろなことに関心を向けては、しばらくそのことをする傾向を持ちます。
ここ最近の私の関心は音にあります。
今は、マイクを使って自分の声を、より良い音に録り、それを、編集段階で、より良い音にする「研究」、といったら大袈裟ですが、そんな風なことをして時間を過ごすことが多いです。
三週間ほど前、三種類のマイクを使って自分の声を録り、その結果を比べることをし […]
自分に適した動画設定が見つかった
このところ、私の関心は音にありました。
自分が使っている機材を使い、より良い音に収録したり、収録が終わった音声データを、より良い音になるような加工について、自分なりに考え、実践しました。
私は専門家ではないため、どこまでいっても、アマチュアの独りよがりにはちがいありません。それでも、個人が趣味で愉しむ分には、それでも良いと考えています。
https:// […]
M3 MicTrakを素材にした動画
私が昔から映像好きであることは本コーナーで事あるごとに書いています。
私がPCを使い始めたのは1999年5月です。PCで動画をノンリニア編集ができることがわかり、動画編集ソフトを手に入れました。
初めに使ったのは、神戸にあったカノープスというメーカーのDVRaptor […]
音に圧縮効果を与えるプラグインに手探りトライ
わからないことは、自分でわかろうとして、実際にわかるようになるまでは、わからないままです。
今、私の関心は音に向かっています。音の世界も、私にはわからないことだらけです。
本コーナーの前回の更新では、アップルのデジタルオーディオプレーヤー(DAP)のiPod […]
iPod classicと専用Dockを紹介する動画
前回の本コーナーでは、アップルのデジタルオーディオプレーヤー(DAP)のiPod […]