ネオ一眼も面白いかも

フィルム時代もそうでしたが、デジタル時代の今も、カメラ好きの人は、1台では飽き足らず、何台も購入したりする人がいるでしょう。

私もフィルム時代からカメラとは慣れ親しんできました。今はフィルムで撮影することがなくなり、デジタルでほぼ毎日何かしら撮影しています。

といっても、私の場合はフィルムからデジタルに変わっても、撮るものは一緒です。

昔であれば、家族や家で飼っている猫や犬、庭や周りの風景を撮ることをしていましたが、今も撮影対象に変化はありません。肉親はいなくなりましたので、家族を撮ることはなくなりましたが、他は一緒です。

趣味で愉しんでいますので、これで不満はありません。

デジタルになって、レンズを交換できる一眼レフカメラを使うようになりました。メーカーはキヤノンのほか、マイクロフォーサーズオリンパスパナソニックのカメラを使った時期もあります。

変わり種としては、コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)と変わらない大きさの撮像素子でありながら、レンズを交換できるペンタックスのQマウントのカメラも使い、今も手元に残っています。

PENTAX Q 紹介ムービー
PENTAX Qに8.5mmの単焦点レンズ

撮像素子が小さいため、8.5ミリの焦点距離は、35ミリフルサイズに換算すると40.5ミリで、このカメラにおける「標準レンズ」のようなものになりましょう。

もっとも、標準レンズは50ミリで、それはどの大きさのフォーマットでも変わらない、と私は考えていますが。要するに、その焦点距離のレンズは、35ミリフルサイズで使うとちょうど良い、というだけのことです。

姪の結婚式が湾岸のホテルで開かれたときは、当時使っていたパナソニックのG3を会場へ持っていき、結婚式と披露宴の模様を主に動画で撮影しました。

パナソニックのG3に14-140ミリの10倍ズームレンズ

その動画は編集し、DVDにして配りました。

当時は今に比べて、カメラで動画を撮る人は少なかったように記憶しています。

そのように「カメラ遍歴」をし、その途中でソニーのカメラに魅力を感じました。そのきっかけになったコンデジは今も手元に残っています。

DSC-WX50というモデルです。

ソニーのコンパクトデジタルカメラ DSC-WX50

使い始めて、まだ搭載されている機能を把握していないとき、1回シャッターを切っただけなのに、連続して3、4回シャッターが切られ、驚いたことがあります。

確認すると、光が弱い状態をオートで撮ると、自動で複数回シャッターが切られ、どんなに暗いところでも明るく撮れる「マルチショットノイズリダクション」という機能が搭載されていることを知りました。

そのことでソニーの技術に驚き、ソニーのレンズ交換式カメラのα NEXシリーズを2台ほど使いました。それがのちに、今使っているα7 IIへとつながっています。

α NEXシリーズを購入した頃だったか、ソニーのネオ一眼カメラのHX-200Vというカメラを購入しました。確認すると、2014年の正月です。

中古で購入し、今も手元にあります。出番は少なくなりましたが、ときどき、思い出しては使うことがあります。

実は、本日、またこのカメラを使おうと思って取り出して、いろいろいじっていると、なかなか良いカメラではないか、と思い始めました。

きっかけは、昔使った8ミリ映画用カメラで、ニコンのR10という今でも実に魅力的なカメラがあります。それを紹介するような動画を作ろうと考えているのですが、その撮影に、キヤノンのビデオカメラ、iVIS HF M41の代わりに、ソニーのネオ一眼を使ってはどうか、と思いついたからです。

このカメラでは以前、17世紀のスペインの画家、ベラスケス15991660)の分厚い画集をページを繰りながら撮影した時に使っています。

まだ、R10の撮影はしていませんが、そんなわけで久しぶりに取り出し、いろいろと触っているうちに、このカメラで動画を撮るのも面白そうに思えてきました。

このカメラに搭載されているレンズは、一応、カール・ツァイス製で、焦点距離は、35ミリフルサイズに換算すると、27ミリの広角から、超望遠の810ミリです。

レンズ交換式のカメラのレンズで、これだけのズームレンズを作ったら、重くて、ひとりで支えるのも難しくなるでしょう。コンデジならではのズーム領域です。

電動でズームができますが、これも良くできていて、レンズでピント合わせに使う部分がズームダイアルにもなり、それでズームをすると、スピードを変えられ、自分が望むようなスピードをある程度コントロールできます。

動画はカメラ任せですが、手振れ補正が良く効き、良い画が撮れます。

ミラーレス一眼カメラを使うとき、私はISO感度も含めてマニュアル露出で撮影していますが、このコンデジを使うときも、スチルはマニュアル露出で撮るのが面白そうです。

そのための操作もなかなか良くできています。グリップを握った右手の親指の腹が当たる部分にジョグダイアルがついています。

このジョグダイアルは押すことと回転させることができ、押すごとに、ISO感度→シャッター速度F値の項目へ移り、移ったところで自分の望む設定が選べるようになっています。なかなか使いやすいです。

動画を撮影するためのボタンも背面の上部についており、そのボタンを押すときも、衝撃が少なくて良さそうです。

撮って出しの動画になり、しかも、動画撮影のときは露出を設定できないのが残念ですが、その分気楽に動画の撮影ができ、それは逆に、良いことかもしれません。

というわけで、ひょんなことから昔使っていたコンデジの良さを再任したお話でした。

気になる投稿はありますか?

  • ウグイスと+αの音ウグイスと+αの音 今年は春の訪れが遅くなりました。 甲子園球場でセンバツ大会(選抜高等学校野球大会)が行われた3月末は、季節外れの冷え込みとなり、甲子園で雪の舞う日までありました。暖冬の予報で、桜の開花も早まるかと思っていましたが、春を前に季節が足踏みし、開花時期も遅れました。 4月になると、季節の歩みの遅さを取り戻すように、気温が上がってきました。季節の移り変わりは平坦ではなく […]
  • 規則正しい鳥の鳴き声規則正しい鳥の鳴き声 今日は「春分の日」。まもなく東京で桜が開花し、春本番を感じるようになります。庭から鳥たちの鳴き声が聴こえる季節となりました。 私が撮る写真は身の周りの何でもないものがほとんどです。これは、音の収録対象にも通じます。 私は映像と共に音にも興味を持ちます。持っているといっても、どこか遠くへ出かけて音を収音することはありません。庭から鳥の鳴き声が聴こえてきたりすると、 […]
  • 消したいものはありますか?消したいものはありますか? 本日の早朝、ネットの動画共有サイトYouTubeの自分のチャンネルに動画を一本投稿しました。 今回の動画は、ショート動画です。 私はどんなことでもそうですが、思いつきで何かをしてしまいます。今回のショート動画も、昨日午後、それを作ってみようと思いつき、作りました。 きっかけは、過去の動画を確認したことです。私は昔から映像好きということもあり、本来はスチルを […]
  • 強い粘性の触感を味わう愉しみ強い粘性の触感を味わう愉しみ 昨日は、油絵具と接する時間を持ちました。どんなことでも、それに接する機会を多くするほど、得られることが多くなります。 直近まで描いた『自画像』が出来上がってしまい、今のところは、新しい絵を描いていない状態です。それでも、絵具に接する時間を持つため、年単位で手を入れている、レンブラント(1606~1669)作品の模写もどきをしています。 レンブラントは63歳まで生 […]
  • 簡単にLog撮影する方法簡単にLog撮影する方法 私は映像に興味を持つため、一度はそれから離れても、再び戻ることを繰り返します。 ミラーレス一眼カメラを使い、Logで動画を撮ることの「研究」を今またしています。 私が使うカメラは、ソニーのα7 IIです。レンズは純正の24~240ミリの10倍ズームレンズです。 ソニーのα7 IIにFE 24-240mm F3.5-6.3 α7 […]