PP5の[Cine1]ガンマからPP6の[Cine2]ガンマに変更

例によって、今回も、私が趣味で愉しんでいる動画関連について書きます。

昨年の10月末、動画のLog撮影をまたしてみたい欲求が起こり、一年半ほど私の手元を離れていたソニーのミラーレス一眼カメラ(ミラーレス)のα7 IIを再び使い出したことは本コーナーで何度となく書いてます。

ソニーのα7 IIにFE 24-240mm F3.5-6

そのような経緯で、私が使うα7 IIで使える[S-Log2]ガンマを3カ月弱試しました。しかし、このガンマで撮影する場合は、ISO感度がISO1600始まりになってしまい、露出設定では、大きなハンディを負うことになります。

晴れた日の日中に写真を撮ることを想像してみてください。

ISO感度をオートにしている人は、その時のISO感度をあまり意識しない(?)かもしれませんが、陽が燦燦(さんさん)と照り付けている状態で、ISO1600を使う人はいないでしょう。

ただ、「感度分の〇〇」の理論を利用し、1/1600秒といった速いシャッター速度を使いたい場合は、ISO1600も、それ以上の感度も十分使う価値があります。

しかし、動画の撮影で、1/50秒といった遅いシャッター速度をある意味宿命的に使わなければならず、その場合、ISO1600始まりは、ハンディにしかなりません。

[S-Log2]ガンマで撮影する場合は、そのあり得ないISO1600始まりです。

Log撮影を望む人でも、この「高ISO問題」によって、挫折する人がいる(?)かもしれません。私も、今また、挫折しました。

そんな私が、ふと、別のピクチャープロファイル(PP)に注目しました。それが[Cine1]ガンマです。もちろん、Logとは違いますが、それでも、普通に動画を撮るよりも、撮ったあとにカレーコレクションのようなことができて、それはそれで楽しめそうです。

何より、[Cine1]ガンマを選べば、問題になるISO感度がISO200から始められるのが何といっても私には魅力に感じました。そのように考え、この十日間ほど、PP5の[Cine1]ガンマを使い、それなりに満足していました。

α7 IIではほかに、[Cine2][Cine3][Cine4]のガンマが用意されています。それぞれに異なった特徴を持ちますが、私が[Cine1]ガンマを選んだのは、ISO200から始められるからでした。

そんな私が今日、次の動画をネットの動画共有サイトのYouTubeで見ました。

Cine1, 2, 3, 4…What’s The Difference?!
本日の豆疑問
あれ? この動画を見ると、[Cine3]と[Cine4]もISO200で撮影していますね。私が確認した時はISO400からしか使えなかったと思うのですが。ここで、また、私の勘違いに気がつかされることになるのでしょうか?

この動画を見ると、[Cine1]よりも[Cine2]の方が、ハイライト部分の色情報が残るような話(?)をしています。私も[Cine2]が使えるなら使いたいのです。

プリセットでは、ピクチャープロファイルのPP5が[Cine1]ガンマで、PP6が[Cine2]ガンマを基準とする設定になっています。しかし、PP6を選ぶと、最低ISO感度が、[S-Log2]ガンマと同じISO1600始まりになってしまい、それでは、わざわざ[Cine]ガンマを使う意味がありません。

自分の認識不足を確認しました。

動画を見たあと、PP5のガンマを設定する項目を改めて確認すると、そこに[Cine2]があり、PP5でそれにすると、ISO感度はISO200のままでした。

ということで、今後は、ハイライトなどに粘りがある(?)PP5の[Cine2]ガンマを使っていくことにします。

ちなみに、PP5で[Cine3]と[Cine4]を選ぶと、ISO感度はISO400始まりです。

これを書きながら、ふと、考えて確認しました。PP6のガンマが本当に[Cine2]になっているか、をです。確認すると、私のα7 IIでは、PP6のガンマが[S-Log2]になっていました。それで、ISO1600始まりとなっていたのです。

自分でいろいろ確かめる中で、そのPPのガンマを[S-Log2]に変更し、そのままになっていたのか、記憶がありません。

そこで、PPの設定をリセットするとガンマが[Cine2]になり、ISO感度の始まりがISO200であることがわかりました。

ということで、今後は、PP6で[Cine2]ガンマを使って動画の撮影をすることにします。

ソニーのPPを使い、ガンマの変更をする人でなければ、書かれていることに興味もわかず、何を書いているのかわからなかったでしょう。

ということで、今回は、自分のための「覚え書き」ということにしておいてください。

気になる投稿はありますか?

  • ルーターのSSID表示問題?ルーターのSSID表示問題? 本コーナーの前回の更新で、Amazonの電子書籍を読むために特化した最新版(12世代)Kindle Paperwhiteを新年早々に購入したものの、届いてから3日目にようやく使えるようになったことを書きました。 https://indy-muti.com/59204/ 同じKindle […]
  • 新Kindle端末が新年の遅い目覚め新Kindle端末が新年の遅い目覚め 前回の更新で、アーサー・コナン・ドイル(1859~1930)のシャーロック・ホームズシリーズ(1887~1927)の四編ある長編小説のうち、『緋色の研究』(1887)を読んだことを書きました。 https://indy-muti.com/59177/ 私は今は、紙の本を読むことは例外を除いてありません。ほぼすべてに近い本をAmazonの電子書籍版で読んでいま […]
  • 大晦日に起きた小トラブル大晦日に起きた小トラブル トラブルというものは、起きる時は、時期を選びません。 私にもトラブルが起きました。それをトラブルと認識したのは大晦日の昨日でした。明けて2025年1月1日になっても、そのトラブルは解消されていませんでした。 私に起きたトラブルは極めて個人的なことです。 私はネットの動画共有サイトYouTubeの動画は、なるべくテレビ受像機(テレビ)の大きな画面で見るように […]
  • 寒い夜明け寒い夜明け お寒うございます。 今朝も寒い中、夜明けと共に自転車で自宅周辺を30分程度走ってきました。今朝も寒いですが、最低気温を確認すると、東京が4度です。 これまでには1度まで下がったことがありますので、それに比べれば寒さが幾分緩んでいます。たしかに、走っていても、霜が降りて真っ白に見えることはありませんでした。 とはいえ、空気は非常に冷たいです。 寒さが強 […]
  • 大納会前営業日に先物で超マイクロな利益大納会前営業日に先物で超マイクロな利益 本日は12月28日です。本日が平日であれば、本日が仕事納めだったでしょう。今年は28日が土曜日であるため、昨日の27日に仕事納めだったところが多いのかもしれません。 そんな事情もあったため、昨日、私は勘違いをひとつしました。 日本の株式市場も、昨日が今年最後の取引になるのではと勘違いしました。取引が終わると、大納会が開かれます。今年は、来週月曜日の30日が今年の […]