動画におけるシャッター速度

動画におけるシャッター速度について考えています。きっかけは、ネットの動画共有サイトのYouTubeである動画を見たことです。

配信者は米国人ですから、日本語では話していません。しかし、YouTubeには字幕機能があり、それを日本語翻訳にすると、話している内容がわかります。

その配信者は動画制作をしており、ソニーから出たシネマカメラのFX30について話しています。

このカメラを内外のYouTuberが早速取り上げて動画を作っていますが、多くは、FX30を盛んに褒めたたえています。私が同じ立場でも、自分でせっかく買ったカメラですから、多少のデメリットには目をつぶり、良い面を強調したくなるでしょう。

その点、今回紹介する配信者は、冷静に不満点を上げ、話しています。

その中に、シャッター速度について語る部分があり、興味深く見ました。では、その部分から再生が始まるように設定して下に埋め込みます。

I Fixed The Biggest Problem with the FX30 & FX3

本動画の配信者は、デジタルのシネマカメラに共通する不満として、回転式シャッターが搭載されていないことを上げています。

フィルムのムービーカメラを知らない人には、何をいっているのかわからない(?)かもしれません。

こんなことを書く私自身、昔に8ミリ映画のカメラで趣味の撮影をした経験を持ちながら、シャッター周りの仕組みは理解していませんでした。

私が所有するフジカシングル8 ZC-1000

私がそのあたりについて興味を持ったのは11年前の2011年9月末で、本コーナーで取り上げています。

フィルムのムービーカメラと現代のデジタルシネマカメラは、シャッター周りの構造が違います。私が知らないだけで、デジタルのシネマカメラであっても、フィルムのムービーカメラと同じ回転式シャッター構造を持つものもある(?)のかもしれません。

フィルムのムービーカメラは、レンズから入った光がフィルムに当たる直前に、回転式のシャッターがついており、それが1コマごとに回転しています。

多くの商業映画の撮影に使われた35ミリフィルムのムービーカメラは、多くが、毎秒24コマで撮影されました。

ということで、1秒間に24コマが撮影され、回転式シャッターも1秒間に24回作動します。

回転するシャッターの円盤は半円形になっており、円盤がない半分の部分だけ、レンズから入った光がフィルムに届く構造です。

ちなみに、私が趣味で愉しんだ8ミリ映画のカメラの場合は、通常は毎秒18コマの速度で撮影し、映写時も毎秒18コマで映写します。

1コマにつき、回転する円盤が切れた半円分だけ光が入るということは、光が遮られる時間が半円分あるということです。これが動画におけるシャッター速度になり、切れた部分の180度が「シャッター開角度」になります。

毎秒24コマの速度で撮影する場合は、1/2の時間(速度としては2倍)の1/48秒がシャッター速度になります。8ミリ映画のカメラの場合は、1/40秒程度と聞きます。

Logmar S8 Camera & Kodak Vision 3 50D Super 8 – 2K Scan

今のデジタルシネマカメラや、私も使うミラーレス一眼カメラ(ミラーレス)でも、動画を本格的に撮る人はシャッター速度にも注意し、撮影フレームレートの2倍速い速度を目安にしています。

私は24フレームレートで撮影しますから、1/48秒が望ましいのですが、ミラーレスにはその速度がなく、1/50秒を選ぶことになります。

本ページに埋め込んだ動画の配信者は、デジタルシネマカメラにも回転式の円盤型のシャッターを希望しています。その利点にはどのようなことがあるでしょう。

同じフレームレートだけで撮影するのであれば、今のカメラでも問題なさそうに感じます。ところが、フレームレートを変えて撮影する機会が多い人は、それを変えるたびに、自分でシャッター速度を変えなければなりません。

たとえば、スローモーションの撮影をしたければ、120フレームで撮影したりするでしょう。

通常は30フレームで撮影し、ここぞというところを120フレームで撮影し、それを編集で活かせば、120は30の4倍のフレームレートになり、動きが4倍のスローモーション効果が得られます。

この場合は、フレームレートの2倍ですから、1/250秒のシャッター速度にしたりするのでしょう。

私はスローモーションの撮影はしませんので、この設定で撮影したことはありません。1秒間に120フレーム消費し、それが、撮影時間に反映されるのですから、ファイルの容量が多くなることが予想されます。

それでなくても、私は最も容量を食わない設定で動画を撮影していますので、意味もなく容量が多くなる撮影は好みません。どうしてもそれで撮影しなければならなくなれば、躊躇なく使うでしょうけれど。

人間の眼は、一瞬の休みもなく、眼から入る情報を見ています。それがムービーになると、たとえばフィルムのムービーカメラで、それが毎秒24コマであれば、1秒間に24枚の静止画で撮影された映像を見ていることになります。

それでも、その映像を見て、不自然に感じることはありません。そのからくりは、1枚の静止画が適度な被写体ブレ(モーションブラー)を持っていることにあります。

もしも静止画にモーションブラーがなければ、1枚1枚の静止画のつながりが悪くなり、いわゆる「パラパラ漫画」のように見えてしまうことになります。

この現象は、速いシャッター速度で撮影した動画に見られます。

以前、本ページで紹介した動画があります。それを下に埋め込んでみます。


【一眼動画撮影テクニック】フレームレート(fps)とは? 各フレームレートで見え方の違いを比較しました!(カメラのキタムラ動画)

この動画では、フレームレートを変え、たとえば24フレームで動きの速いものを撮影すると、パラパラした感じなる、と話しています。

私はこの動画を見て、映画の中に電車の走行シーンが写っていても、それがパラパラした動きには見えないだろうと考え、パラパラの原因はフレームレートではなく、シャッター速度にあるのでは、と書きました。

ここまで書いてきた中で、フィルムのムービーカメラではできないような撮影が、今のデジタルシネマカメラではでき、その設定で実際に撮影したら、どんな風に見えるか気になり、試してみました。

「炎」の検証動画

上に埋め込んだのが、私が試した動画です。何の変哲もなく見えるでしょう。炎が揺らめいているだけです。

実は本動画は、次の設定で撮影しました。

  • フレームレート:23.976fps
  • シャッター速度:1/25秒

すでに書いたように、毎秒24フレームで撮影するのであれば、シャッター速度は2倍速い1/50秒にすべきです。それをあえて、フレームレートに近い1/25秒で撮影してみたのです。

これがフィルムのムービーカメラであれば、こんな撮影はできないでしょう。回転式シャッターの開角度を360度に全開して撮影するようなものだからです。

それがフィルムのムービーカメラでも出来たら、どんな映像になるでしょう。フィルムの場合は、1コマの撮影が終わったら次のコマに送らなければなりません。その間もシャッターが開いたままです。次のコマに切り替わるところもフィルムに記録されてしまう(?)のでしょうか?

デジタルの動画撮影でそれを試してみましたが、私の眼で見る限り、特別ヘンな動きには見えません。動きがわかるよう、揺らめく炎を撮影してみたのですが。

気になったので、炎の動画を1フレームずつ送る再生をして、動きを確かめてみました。

「炎」の検証動画2

この動画を見ても、ヘンな動きには見えません。その理由は、一枚ごとの静止画にモーションブラーがかかっているからでしょう。これがもし、逆に速いシャッター速度で撮影されたものであれば、炎が1フレームずつ静止した状態で定着し、フレームとフレームが滑らかにつながらず、ぎくしゃくした炎の動きに見えるはずです。

それにしても、フィルムのムービーカメラでは、おそらくは撮影不可能(?)な、回転式シャッターの開角度を360度にする方法で、ミラーレスで撮影してみても、私にはヘンな動きを見つけることができませんでした。

人が動く様子を撮影したら、変な動きを見つけることができるのでしょうか。

本ページで紹介したYouTube動画の配信者は、デジタルのシネマカメラにも円盤型の回転式シャッターがついていれば、フレームレートを換えても、そのたびにシャッター速度のことを気にしなくても、自然に2倍速のシャッター速度が自動的に得られ、どんなフレームレートでも、滑らかな動きが記録できる、と述べています。

その代わり、たとえば120フレームで撮影したら、シャッターが毎秒120回転することになり、音が発生しそうではありますね。また、その撮影で長く撮影したら、モーターが熱を持ち、熱暴走の原因になりかねない(?)かもしれない、などと考えてみたりしないでもありません。

気になる投稿はありますか?

  • 2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト 本日も、本コーナーは思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて更新をしています。なお、トークは前日の夜に行っています。 本日分の内容につきましては、音声ファイルでご確認下さい。で、そうされない場合は、下にトークを要約して書き起こしていますので、それをお読みになって、トークのだいたいの流れをご想像下さい。 なお、音声ファイルはmp3方式にて紹介しています。再生 […]
  • アイロンのある暮らしアイロンのある暮らし 私がそれを、個人の使用物として購入したのは初めてです。それは、アイロンとアイロン台です。 これも私にとっては、これまでほとんど縁がないことでした。アイロンを使うことです。気まぐれで一、二度使ったことはあるかもしれませんが、使った記憶がありません。 私は着るものに特別気を使ったことがなく、しわがよっていたとしても、気にせず着ていました。 そんな私が、身だしな […]
  • 割り切ればビデオカメラで十分割り切ればビデオカメラで十分 昨日(10日)の午後、庭に出て何気なく空を見上げると、旅客機が飛行機雲を引いて飛んでいるのが目に入りました。私はすぐに家の中に戻りました。カメラでそれを撮影しようと考えてです。 私が持ってきたカメラは、ミラーレス一眼カメラ(ミラーレス)ではありません。動画撮影に特化した民生用のビデオカメラです。 私が使うビデオカメラは、今からちょうど10年前に中古で手に入れた、 […]
  • すっきりした気分にさせない事すっきりした気分にさせない事 気分がすっきりしません。調子が良くないからです。 といっても、私の体の調子ではありません。先週一週間ほど体調の良くない状態が続きました。それも今は元踊りになりました。 https://indy-muti.com/42497/ それと入れ替わるように調子が良くなくなったのは、電子書籍を読むための端末、Amazon […]
  • 素人の動画撮影は気楽に素人の動画撮影は気楽に 昨日の本コーナーでは、BSプレミアムで放送された昆虫画家の熊田千佳慕(1911~2009)のドキュメンタリー番組について書きました。 https://indy-muti.com/42502/ それを見ながら感じたことを書いておきます。 今は動画撮影と、YouTubeなどを使った動画投稿が盛んです。それ以前は、普通の人がビデオを撮影するのは、家族や行事の […]