2011/10/24 長谷川和彦監督のトークショー「YouTube版」

今回はトークを素に本ページを文章に書き起こす代わりに、いきなり文章で更新をしています。いってみれば、“書き下ろし更新”といったところでしょうか(^・ω・^)

ということで、昨日更新したものの案内と、それにまつわる話をします。

まず、昨日更新した分は→ こちらです(本サイト内にあった「私の動画アーカイブスに長谷川和彦監督のトークショーをYouTube版に差し替えたものの紹介」)。

今年の年末になれば、紹介を始めて丸2年になる動画で、2年前の12月に東京・東池袋にあります「新文芸坐」(でありました映画監督・長谷川和彦さんのトークショーの模様をσ(^_^) 私が撮影した動画です。

私は、今年になってから、動画投稿サイトYouTubeを一方的に見て楽しむことに加え、自分でもそのサービスを利用することを始めました。

私は、根っから動く映像には人一倍興味を持っているため、本サイトを始めた頃から、ネットで紹介できる動画を作ったりしてきました。そうした動画は、本サイト内「私の動画アーカイブス」で紹介しています。

ビデオ・カメラで撮影した映像は、そのままでは巨大なファイルで、快適に見ることができないため、適当なサイズにするためのエンコードが欠かせません。

初期の頃を思い返しますと、当時はネットの回線が今に比べて細かった(遅かった)ため、画面のサイズも小さく、粗いものでした。また、ファイルの形式も、当時支持されていたRealPlayerに対応したファイルを使用していました。そして、途中からWindows Media Playerを主に利用して再生するWMV(Windows Media Video)」に変更しました。

そして今年の途中から、YouTubeの利用に切り替えました。このサービスを利用することで、より高画質で紹介できるからです。ただ、まだ始めたばかりで、試行錯誤の状態にあります。

一番に考えるのは、どの程度の高画質にするかです。それを自分で確かめるため、高画質から低画質の幾種類かにエンコードしてみて、それを実際にアップロードして確認したりしました。昨日アップロードした動画よりも前にアップロードした分は、ファイルのサイズが大きすぎたかもしれません。ということで、このあと、もっと小さなサイズの動画に作り替えるかもしれません。

動画も分解してみれば、長いものであれば膨大な静止画の集合体です。デジタル写真でも、1枚が大きなサイズであればそれだけ高画質になりますが、その分、ファイルのサイズは大きくなってしまいます。動画の場合は、そうした静止画が1秒間に【30枚】(ほかに倍の60枚のものもある)あるわけで、どうしてもサイズが膨らんでしまいます。また、1コマとして見れば静止画の解像度を高くすればするほど、こちらの条件でもファイルの巨大化が進みます。そうしたことを考え合わせ、より良い画質でありながら適度なサイズの動画であれば理想的といえます。中身の出来不出来は別にしてf(^_^)

ということで今回は、動画を更新したことを報告しながら、少し話をしてみました。このあと、「私の動画アーカイブス」でまだYouTubeに対応させていないものをどうするか、また、YouTube版を作ってみたものの、今にして思えば少々サイズが大きすぎたかもしれないものをどうするか、ちょっと考えてみることにします。

本日の豆宣言
本動画はYouTubeで動画を紹介していました。しかしこの度、YouTubeの利用は停止しました。YouTubeを運営するGoogleの企業理念に疑問を感じるからです。新コロ騒動を起こした側とGoogleは歩調を合わせ、騒動に少しでも疑問を持つ動画を上がるユーザーの動画をことごとく削除しています。それととは別に、広告がつかない動画にも、嫌がらせのように動画を無理やりつけることを始めました。これ以上、Googleとは付き合いきれません。Googleの姿勢に変化がない限り、YouTubeの利用の再開はしません。

気になる投稿はありますか?

  • 井伏鱒二と開高健井伏鱒二と開高健 若い世代を中心にテレビ離れがいわれています。 私は若い世代は昔に終わったからか、未だにテレビを見ることをしています。しかし、私が見るテレビ番組は、昔に作られた番組ばかりです。 本コーナーで取り上げる映画にしても、今上映されているような作品ではなく、昔に作られた作品ばかりです。 テレビ局が制作した番組にしても、作られたばかりのような番組はほとんど見ることがあ […]
  • スピルバーグが夢を果たした作品スピルバーグが夢を果たした作品 大型連休の最終盤となりましたが、この連休が始まる直前の先月27日、NHK […]
  • いい味を持つ中井貴一いい味を持つ中井貴一 私は映画やドラマを見るのが好きですが、どんな映画やドラマでもいいというわけではないです。結果的には米国の昔の映画や、米国や英国の昔のドラマを好んで見ることになります。 私は昔、脚本を書いてみたいという希望のようなものを持ちました。結局は実現できませんでした。 また、つてを頼って、ドラマの撮影現場でカメラマンの助手の見習いのような立場を得ることも経験しました。しか […]
  • 2010/08/30 吉田竜夫率いるタツノコプロ、TVアニメにGOGOGO!2010/08/30 吉田竜夫率いるタツノコプロ、TVアニメにGOGOGO! 本日も、本コーナーは思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて更新をしています。なお、トークは前日の夜に行っています。 本日分の内容につきましては、音声ファイルでご確認下さい。で、そうされない場合は、下にトークを要約して書き起こしていますので、それをお読みになって、トークのだいたいの流れをご想像下さい。 なお、音声ファイルはmp3方式にて紹介しています。再生 […]
  • 2010/08/29 タツノコプロを興す吉田竜夫と弟たち、京都に生まれる2010/08/29 タツノコプロを興す吉田竜夫と弟たち、京都に生まれる 本日も、本コーナーは思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて更新をしています。なお、トークは前日の夜に行っています。 本日分の内容につきましては、音声ファイルでご確認下さい。で、そうされない場合は、下にトークを要約して書き起こしていますので、それをお読みになって、トークのだいたいの流れをご想像下さい。 なお、音声ファイルはmp3方式にて紹介しています。再生 […]