2007/05/02 動画共有サイト

私は映像というものへの関心が人並み以上に強いです。それがため、関連する記事が新聞に載りますと、吸い寄せられるように読んでしまいます。

4月29日と30日の日経新聞に、こんな私を吸い寄せる記事が載りました。

まずは29日の記事から。これは見過ごされそうな小さな記事です。見出しには「テープなし映像編集 NHKにシステム初納入」とあります。

これは、NEC(日本電気)がこのほど実用化した「映像編集システム」について報じた記事で、その第一弾として、この画期的なシステムがNHKに導入され、実際に使われ始めたということです。

映像好きな私のアンテナに、ピピッ! とキャッチされた記事です。

このシステムをひと言で表現すれば、「撮影から編集、送出まで録画テープを使わずに管理できるシステム」となります。これは主に、ニュース番組での活用を前提にしているのでしょうか。

私もDV(デジタル・ビデオ)カメラを愛用しているひとりですが、その記録メディアは、ミニDVテープです。この記録媒体が、ここへきて、民生用においても、従来のテープに加えて、HDD(ハードディスクドライブ)DVDメモリーカードなどへと多様化してきています。

こうなるひとつには、商品ラインナップを充実させ、それを販売促進につなげようというメーカー側の思惑がありそうです。私はといえば、テープで何の不自由も感じないため、当面は別メディアに変更する予定はありません。

この新メディアへの移行を提案したのが、今回、NECがNHKに働きかけた「テープなし映像編集システム」となります。

具体的には、NHKの「BSニュースセンター」用の「ハイビジョン・サーバ・システム」というものを設置し、収録から編集、送出までの全てを、このサーバを核として行うシステムのようです。

このシステムを使うメリットを考えてみます。従来であれば、収録したビデオテープが物理的に存在し、撮影が終わったテープは、モノとして編集作業をする場所へ移動させなければなりません。また、編集が終わったテープは、送出の場へまた移動が必要です。

この物理なモノがなくなることで、各々のタイミングで必要な手間がいらなくなることになります。

実際のシステムを見ていないので、以下は私の勝手な想像になりますが、たとえば、ある事故現場でビデオ取材に当たるカメラマンがいたとします。そのカメラマンが撮影した生の映像は、サーバへと通信回線を使って一気に転送できます。これで、カメラマンの役目は終了したといえましょう。

次は編集係が仕事をする番です。編集素材はサーバに届いています。あとは放送開始時間に合わせ、必要となる箇所を抜き出し、放送素材となる映像へと編集作業をするだけです。思うような映像が出来上がったら、編集マンの仕事も終了です。

あとは、放送時間が来たら完成した映像を流すだけ。こんなイメージになりましょうか?

この記事の最後には、「将来は大容量な通信回線を経由して、ネットコンテンツとして配信することも可能になる」とあります。

続く、30日の記事の見出しは、「動画共有サイト『使ったことある』6割」「8割が『有力な広告媒体に』」です。

ここでいう「動画共有サイト」として知られるのはYouTubeです。

これを創り上げたのは、チャド・ハーリー1977年生まれ)とスティーブ・チェン1978年生まれ)という若者ふたりです。

https://youtu.be/QCVxQ_3Ejkg

ふたりが著作権問題で来日した際、朝日新聞の2007年2月10日付け「ひと」で取り上げた記事によれば、チェンさんが技術部門、ハーリーさんが経営部門を受け持つようです。

こうしたサイトを立ち上げるきっかけは、「パーティで撮った動画を友人と見たくて、投稿・閲覧できるサイトを作ろうとした」(チェンさん)ことだそうです。会社の設立は、2005年2月だそうです。

それが、あれよあれよという間に人々の関心を集め、今では1日約1億回利用されるまでに急拡大し、昨年にはGoogleに買収され、会社設立から2年足らずで、ふたりは名声と巨万の富を手にしています。確か、数十億円(数百億だったかな?)を手にしたと何かで読みました。

本日の豆訂正
買収金額を「ケタ違い」に間違えました。2007年5月14日の産経新聞に「正解」が書かれていました。買収金額は、「16億5000万ドル(約2000億円)」だったそうです。失礼しましたm(_ _)m (訂正:2007年5月14日)

ただ、どんなものにも「光と陰」があります。

瞬く間に人々の注目を一身に集めたYouTubeにも陰の部分はあります。著作権を侵す投稿動画があとを絶たないことです。

違法投稿のほとんどは、個人が切り取ったテレビ番組の違法投稿です。この事態に対し、著作権を有する側は「けしからん!」と頑なな態度です。

ではここで視点を換えて、YouTubeを利用する人が一番見てみたい動画はどんなものでしょう? 日経新聞は、調査会社「インフォプラント」を通じて、利用者の意識調査をしました。調査期間は今年4月17~19日。調査対象は全国の20歳以上の男女で、1000人が回答を寄せています。

気になる結果は_同サイトを利用した経験のある人は、男性が【74%】女性が【53%】。この内、男性の【34%】が「毎週視聴している」と答えたようです。

気になる、「人気動画」の調査結果の第1位に輝くのは_50%強(この項目は複数回答)の支持を集める「過去に録画されたテレビ番組」です。2位以下は以下の通りとなっています(カッコ内はおよそのパーセンテージ)。

  1. 一般利用者が撮影した映像(37%)
  2. 音楽のプロモーション映像(37%)
  3. 最近のテレビ番組(26%)
  4. 音楽番組・ビデオのシーン(25%)
  5. 映画のシーン(20%)
  6. コマーシャル映像(16%)
  7. 映画のプロモーション映像(16%)

ぶっちゃけた話、2位の「一般利用者が撮影した映像」意外は、著作権を侵害する映像ばかりですね。裏を返せば、それだけ、人々の支持を集める映像を創り出すのは難しいということです。それを個人がある程度コンスタントに創れたら、おそらくはその道のスターになれると私は考えます。

本日は、この話題に絡め、「著作権のあるべき姿」について書くつもりでした。が、それは次回以降に回すことにします。その“次回”がいつになるかは私にもわかりませんが。

気になる投稿はありますか?

  • ないものねだりをしないカメラの愉しみないものねだりをしないカメラの愉しみ ネットの動画共有サイトのYouTubeで動画を熱心に配信する人たちがいます。世間ではそんな彼らを”YouTuber”と呼びますが、彼らの中には自分を”Vlogger”と位置付ける人がいます。 文章でブログの更新をする人をBloggerということから、それをビデオで更新する自分はVloggerになるというわけらしいです。 表現の違いはありますが、YouTuberに […]
  • 怖い狼の一面を持つ弁護士怖い狼の一面を持つ弁護士 ネットで「送り狼」について確認しようとすると、「送り犬」がはじめにあって、そこから「送り狼」といういい方が生まれたことを知りました。 ネットの事典ウィキペディアにある「送り犬」を確認すると、これは妖怪の一種で、東北から九州にかけて、さまざまに形を変えて語られたようです。 基本形としては、夜中にひとりで山道を歩く者のうしろを犬がぴたりとついて来ることです。 […]
  • CP+での富士フイルムの対応に好印象CP+での富士フイルムの対応に好印象 「天皇誕生日」の23日から昨日の日曜日(26日)までの4日間、横浜にある横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜)で、カメラと関連機材の見本市(というのかな?)が開かれました。 本催しも、新コロ茶番騒動のあおりを受け、必要のない制限を受け、3年間はネットでの開催となりました。それが今年、4年ぶりに、会場を使っての開催となりました。 CP+2023 この開催を […]
  • 二十年前のことが今二十年前のことが今 今から20年前といえば、2003年です。個人的な感覚としては、2000年以降はそんなに昔には感じません。しかし、「十年一昔」といういい方を借りれば、ふた昔も前です。 日本の元号が、昭和から平成に変わってから、個人的には、西暦との関わりがまるでわからなくなりました。昭和の時代は、昭和の年数に1925を足すことで、西暦の年がすぐに割り出せました。 先の対戦で日本が敗 […]
  • 日米の差はどこから?日米の差はどこから? 今回は、自分のことを完全に棚に上げたまま、日本と米国のYouTuberのレベルの違いについて書きます。 今朝、ネットの動画投稿サイトのYouTubeを訪れたところ、次の動画がお勧め動画にありました。 https://youtu.be/7B_iW0cfzL8 a WARNING to Canon 動画のタイトルは”a WARNING to […]