ND64でLog動画撮影ならいいけれど

ミラーレス一眼カメラ(ミラーレス)でLog動画を撮る人であれば、NDフィルターは必須となります。

私が使うのはソニーα7 IIで、このカメラのS-Log2ガンマで動画を撮る場合は、ISO感度がISO1600始まりとなってしまいます。

しかも、フレームレートを24fps(正確には23.976fps)で撮影しようとすると、シャッター速度は約2倍の1/50秒を使うことになります。

個人的には、それが動画用カメラであれば、スチル用のシャッター速度でコントロールするのではなく、シャッター開角度を設定できるように設計するのが最低限の基本だと考えるのですけれど。

ともあれ、この設定で日中晴れた屋外で動画を撮るのはなかなか困難です。レンズの絞りを最大まで絞り込んでも露出オーバーになってしまいます。

そこでどうしても必要になるのが、レンズから入る光を弱めるNDフィルターです。

昨日の日中、外でS-Log2ガンマで動画を試し撮りしました。関東南部の当地は強烈な陽射しが照り付けていました。そのため、ND64をレンズにつけました。

ND64をつけると、レンズから入る光の量が1/64に減光されます。露出を考える段数でいえば、6段分減光することになります。

そのようにして、Log動画の撮影ができます。困るというか、面倒なのは、NDフィルターを外さないとスチルの撮影がしにくいことです。

動画専用機であれば、動画の撮影の合間にスチルを撮ることもないでしょう。しかし、私もそうであるように、スチル撮影がメインのミレーレスで動画を撮るような場合は、動画やスチルを代わる代わる撮ったりすることが起きます。

私などは、動画はスチルの1割程度です。

陽射しが強い時、私がスチルの撮影をする場合は、「感度分の〇〇」を使い、マニュアル露出で撮影します。

露出の基本中の基本 青い空を撮るときは「感度分の16」

私はISO感度をISO200、シャッター速度を1/200秒に固定し、あとはレンズのF値で露出を得ることが大半です。

この設定で空を真っ青に、雲を真っ白に表現したかったら、f/16にする感度分の16になります。

この理屈が、ND64をつけたら、どのようなF値になるか、咄嗟に頭に浮かびますか?

ND64は6段分減光するんでしたよね? ですから、f/16まで絞り込む必要があるところ、ND64をつけることで、6段分F値を小さくできるということです。

実際に書き出してみましょう。

16→ 11→ 8→ 5.6→ 4→ 2.8→ 2

f/16は起点ですから、それを抜いたf/11から6段分F値を開けたf/2で、f/16まで絞ったのと同じ効果が得られるということです。

実際に、昨日、同じ条件で真っ青とな空と雲をスチルで撮影してみました。そのときも、計算通り、F値はf/2で適正露出となりました。

ND64のフィルターをつけて撮った空

このように、ND64のフィルターをつけたまま、「感度分の〇〇」の撮影ができなくもないですが、風景などを撮るとヘンな感じになりがちです。

上の画像もそうですが、手前に写っている木の枝にフォーカスがきていません。風景を撮るのに、前ボケや後ろボケをさせることはないです。

その意図しないボケが生じ、ヘンなことになります。

なお、撮影に使ったレンズは、ヤシカ・コンタックス(ヤシコン)用のカール・ツァイス プラナー50ミリ F1.4です。

カール・ツァイスのプラナー50ミリF1.4

もちろん、NDフィルターをつけていても、絞り込めば被写界深度を深くすることはできます。しかし、露出設定のどれかで6段分感度を補う必要があり、シャッター速度でそれをするのは手持ち撮影なので難しいですから、ISOでするとすれば、ISO200から6段分ですから、ISO12800になりますね。

あるいは、シャッター速度を2段分遅い1/50秒にし、ISO感度を4段分感度を上げたISO3200にしても同じです。

しかし、そんなことをする前に、NDフィルターを外すだけで、いつもの感度分の16で撮影ができます。

視点を変えれば、Log動画を撮るときの露出設定が、それだけ「特殊」であるということです。

ゆくゆくは、動画専用に作られたカメラで動画を、できればLogではなく、RAWで撮ってみたいと考えています。動画専用ですから、当然、シャッター開角度の設定ができますよね。

スチルのシャッター速度を便宜的に動画の撮影に使うのは好ましくないです。そのあたりのことを、日本のカメラメーカーがどこまで考えているでしょうね。

ソニーにしても、動画撮影に力を入れているようですけれど。

気になる投稿はありますか?

  • 自分の声をより良い音で録音して再現する自分の声をより良い音で録音して再現する 私はいろいろなことに関心を向けては、しばらくそのことをする傾向を持ちます。 ここ最近の私の関心は音にあります。 今は、マイクを使って自分の声を、より良い音に録り、それを、編集段階で、より良い音にする「研究」、といったら大袈裟ですが、そんな風なことをして時間を過ごすことが多いです。 三週間ほど前、三種類のマイクを使って自分の声を録り、その結果を比べることをし […]
  • 自分に適した動画設定が見つかった自分に適した動画設定が見つかった このところ、私の関心は音にありました。 自分が使っている機材を使い、より良い音に収録したり、収録が終わった音声データを、より良い音になるような加工について、自分なりに考え、実践しました。 私は専門家ではないため、どこまでいっても、アマチュアの独りよがりにはちがいありません。それでも、個人が趣味で愉しむ分には、それでも良いと考えています。 https:// […]
  • M3 MicTrakを素材にした動画M3 MicTrakを素材にした動画 私が昔から映像好きであることは本コーナーで事あるごとに書いています。 私がPCを使い始めたのは1999年5月です。PCで動画をノンリニア編集ができることがわかり、動画編集ソフトを手に入れました。 初めに使ったのは、神戸にあったカノープスというメーカーのDVRaptor […]
  • 音に圧縮効果を与えるプラグインに手探りトライ音に圧縮効果を与えるプラグインに手探りトライ わからないことは、自分でわかろうとして、実際にわかるようになるまでは、わからないままです。 今、私の関心は音に向かっています。音の世界も、私にはわからないことだらけです。 本コーナーの前回の更新では、アップルのデジタルオーディオプレーヤー(DAP)のiPod […]
  • iPod classicと専用Dockを紹介する動画iPod classicと専用Dockを紹介する動画 前回の本コーナーでは、アップルのデジタルオーディオプレーヤー(DAP)のiPod […]