『バンド・ワゴン』で私が首ったけなのは?

やっぱり古い米国映画はいいですね。シリアスでなく、カラッと明るいのが私は好きです。

少し前、『花嫁の父』1950)を本コーナーで取り上げました。

これを監督したのはヴィンセント・ミネリ19031986)です。

ミネリが監督した『バンドワゴン』1953)を、レコーダーのハードディスクトライブ(HDD)に残してあるので、久しぶりに見ました。

フレッド・アステア18991987)が主演するミュージカル映画です。公開されたのは1953年で、その頃になると、いかに一世を風靡したとはいえ、アステアもやや落ち目となっていた(?)のでしょうか。

そんな現実のアステアをモチーフにして作られたのが本作です。

とにかく明るいアステアの演技やダンスと歌は見ているだけで楽しくなるのですが、今回久しぶりに見たら、ひとりの女優がとてもチャーミングに見え、彼女に首ったけとなりました。

私の心を捉えたのは、アステアの相手役のガブリエルを演じたシド・チャリシー19222008)ではありません。

アステアが演じるトニー・ハンターの人気を復活させるため、コンビで脚本を書くマートン夫妻が、舞台演出家のゴルドバに掛け合って、ミュージカルとして演出してくれるように頼みます。

ゴルドバの得意分野は時代がかったものです。トニーが演じてきたアップテンポなものとは百八十度違います。そのため、トニーは乗り気でありません。それでも、マートン夫妻は、何とか実現するため、トニーとゴルドバの仲を取り持ちます。

“That’s Entertainment” from The Band Wagon 1953

このマートン夫妻の妻リリーを演じるナネット・ファブレー19202018)がいいのです。リリーは脚本を書くだけでなく、舞台で歌や踊りを披露する女優も兼ねています。

舞台で歌い踊る彼女も、舞台を降りた彼女も、いつも明るく、トニーに顔いっぱいの笑顔を向け、トニーを励ましつつ、自分でも愉しんで演技をします。

ネットの事典ウィキペディアで確認すると、本作の脚本を書いたベティ・コムデン19172006)とアドルフ・グリーン19142002)は、自分たちをマートン夫妻として本作に登場させたようです。

グリーンとコムデンは、約60年にわたって、ハリウッドブロードウェイで脚本や歌を共作したため、世間ではふたりを夫婦と思っていたようです。ところが、ふたりは結婚していなかったのだそうです。

本作でナネット・ファブレーが演じるリリー・マートンが、ベティ・コムデンの役回りとなります。コムデンは脚本や歌を書くだけで、本作のリリーのように、舞台に立つことはなかったようですが。

ゴルドバの時代がかったミュージカルは一度の上演で失敗に終わり、トニーが持ち味の軽妙なミュージカルに作り直して成功します。

演目のひとつに「TRIPLETS(三つ子)」があります。向かって左から、トニー、リリー、ゴルドバが三つ子に扮し、歌うものです。

Triplets – Fred Astaire, Nanette Fabray, Jack Buchanan

ここでも、リリーに扮したベティ・コムデンが楽しそうに演技していますね。

これから先も、彼女を見たいがために、本作を見ることになりそうです。

気になる投稿はありますか?

  • レンブラントの8K『夜警』は克明な動く画集のようレンブラントの8K『夜警』は克明な動く画集のよう NHKで二度、8K(UHDTV)で撮影した絵画作品を紹介する番組が放送されました。 紹介された作品は、17世紀のオランダの画家、といいますか、古今東西の西洋の画家を代表する、レンブラント(1606~1669)が36歳の年に描いた『フランス・バニング・コック隊長とウィレム・ファン・ライテンブルフ副隊長の市民隊』です。 本作が日本では『夜警』として知られています。 […]
  • 動画を撮るカメラの動き動画を撮るカメラの動き 私にはいろいろなことが習慣化された傾向があります。テレビ番組も、同じような番組を繰り返し見ます。 そのようにして欠かさず見ている番組のひとつに、毎週土曜日の夕方にNHK […]
  • 自分に適した動画設定が見つかった自分に適した動画設定が見つかった このところ、私の関心は音にありました。 自分が使っている機材を使い、より良い音に収録したり、収録が終わった音声データを、より良い音になるような加工について、自分なりに考え、実践しました。 私は専門家ではないため、どこまでいっても、アマチュアの独りよがりにはちがいありません。それでも、個人が趣味で愉しむ分には、それでも良いと考えています。 https:// […]
  • M3 MicTrakを素材にした動画M3 MicTrakを素材にした動画 私が昔から映像好きであることは本コーナーで事あるごとに書いています。 私がPCを使い始めたのは1999年5月です。PCで動画をノンリニア編集ができることがわかり、動画編集ソフトを手に入れました。 初めに使ったのは、神戸にあったカノープスというメーカーのDVRaptor […]
  • 手作りLUTでLog動画を自分のものに手作りLUTでLog動画を自分のものに 私はそのときどきで、興味の対象が移ろいます。今はまた、動画作りの研究に興味を持っています。 きっかけは、本動画で最近何度か取り上げた、動画撮影時のフレームレートについて考えたことです。 https://indy-muti.com/45613/ その経験を経たことで、変わったことがあります。それ以前、私が動画を撮る時は、24(23.97fps)を基本とし […]