ある女の肖像

肖像画らしきものを油絵具で描きました。そのきっかけについては本ページで書きました。

私には毎週水曜日の午後9時からNHK BSプレミアムで放送される『名探偵ポワロ』を録画して見る習慣があります。

その時間枠で今月の8日に放送されたのは『チョコレートの箱』という話です。これは20年前に起きた事件で、当時、ポワロはまだベルギーで警察官をしていました。

そのポワロがある若い女性から捜査を依頼され、ポワロは私立探偵として初めて事件を調べています。

ポワロに捜査を依頼したのはビルジニーという女性で、それを演じた女優が美しかったので、その女性を描きたくなりました。

ネットの動画共有サイトのYouTubeでそれを演じたのがAnna Chancellorであることを知り、早速描き出したというわけです。

古今東西の画家は肖像画を数多く残していますが、その中で私が最も敬愛するのが17世紀のオランダの画家、レンブラント16061669)です。

そのレンブラントが、どのように肖像画を描いたのか想像してみるといいでしょう。ある人は、肖像の依頼主を画家のアトリエに招くか、画家が依頼主の家を訪問し、その人をカンヴァスの前に座らせたうえで油絵具で描いた、と想像するかもしれません。

数多くの肖像画家がいますから、そのようにして描いた画家もいたかもしれません。強烈な明暗表現をしたバロック絵画の画家、カラヴァッジォ15711610)はモデルにポーズさせて油彩を描いた可能性があります。

A moment of spiritual awakening: Caravaggio’s Calling of Saint Matthew

それはともかく、油絵具で描くのであれば、即興的に、短時間で描き切ることはできません。

それが訪問先で描く場合であれば、肖像画を注文するぐらいですから、室内は磨き上げられているでしょう。そのような環境で、絵具が床や家具などについてしまっては大変です。

注文主としても、モデルをしながら、いらぬ心配をしてしまいそうです。

そうしたことから、依頼主の似姿は木炭や鉛筆でスケッチすることが多かっただろうと想像します。画家はそれをもとに、カンヴァスやボードに、油絵具で肉付けしていったのではないでしょうか。

レンブラントの画期的な集団肖像画のいわゆる『夜警』と呼ばれる作品には、大勢の人間が登場します。

Rembrandt, The Night Watch

夜の情景に見えることから、後年、このように呼ばれることになりましたが、正しくは『フランス・バニング・コック隊長とウィレム・ファン・ライテンブルフ副隊長の市民隊』(1642)と呼ぶべき作品です。

作品の表面を保護するために塗布したワニスが長い時を経るうちに黒ずみ、それで夜の情景のように見えることになっただけです。

あの絵を描くのに、登場人物すべてを自分のアトリエに招き、それぞれの人間に絵にあるようなポーズをさせて描いた、と想像する人はいないでしょう。

スペイン王室の宮廷画家、ベラスケス15991660)が王女と侍女たちを描いた『ラス・メニーナス』1656)も、それぞれの人物を個別にスケッチし、それらを一枚の大きな作品の中に配置して仕上げているはずです。

一旦更新したあと、この作品の描き方について、映画監督の吉田喜重19332022)が変わった推測をNHK教育(Eテレ)の美術番組「日曜美術館」で披露したことを思い出しました。

この作品は、部屋の奥に小さく見える鏡が、本作を理解する上でのポイントです。その鏡に映るのは王と王妃で、画面の向かって左隅で、ベラスケス自身が大きなカンヴァスに向かっていることから、彼が王と王妃を描いている情景であることがわかります。

ベラスケスの周りにいる王女や侍女たちは、王と王妃がモデル役を退屈しないよう、楽しませるためにそこにいるのです。

そして、王と王妃がモデルをする位置にこの絵の鑑賞者が立つことで、鑑賞者に独特な感覚を与える、というのが一般的な解釈です。

Velázquez, Las Meninas

吉田監督はその見方を捨て、絵に登場する人間すべてが入る大きな鏡を立て、皆ででポーズをさせているのだ。一般的に王と王妃が映る鏡といわれているものは、鏡ではなく絵だ。とご自分の想像を披露したのです。

『ラス・メニーナス』を吉田喜重がユニークな解釈

ここまでの中で書いたように、ひとりの肖像画であっても、カンヴァスの前でモデルをしてもらって油絵具をつけることは少なかったのではないかと考えられます。

ましてや、登場人物の多い作品は、それらの人物すべてに一斉にポーズをつけて描くことは、現実的ではありません。

吉田監督の想像は想像で面白くはありますが、あり得ない想像です。ベラスケスが自分自身を描くのに鏡を利用することはしたでしょうけれど。

写真が発明されてからは、スケッチの代わりに写真が使えると考え、実際に使う人もいる(?)かもしれません。しかし、写真を使うことはまったく賛成しません。

写真を見て写真のとおりに絵を描くのであれば、写真のコピーにしかならなくなり、絵を描く意味がありません。

写真があろうとなかろうと、描く対象があれば、それを自分の眼で観察し、自分の手を使ってスケッチをすべきです。

そのスケッチにしても、写真の代わりにするのが目的ではありません。スケッチをする行為は、対象となる人や物を、自分の中に取り込むのが唯一最大の理由です。

その結果としてスケッチが残るだけの話です。見ただけで記憶できればいいですが、記憶できる人ばかりではないので、覚え書きのようにして、スケッチを残すのです。

もしも色が重要であれば、色だけをスケッチのように残すことも必要となります。

結局のところ、それらを、スケッチという行為をすることで、しっかりと記憶をするのです。

あとは、対象となる人や物、あるいは風景を自分の中に「再現」し、カンヴァスなりボードなりに、油絵で描くのであれば、その絵具を使って定着させていきます。

今回私が描いたのはAnna Chancellorという女優です。彼女のスケッチを鉛筆でスケッチしながら、この女優の特徴を憶えることをしました。

そのあと、そのスケッチを参考程度に見ながら、油絵具で色と質感を表現しました。

ある女の肖像(2023.3.26)

油絵具をつけては乾かしながら、都合、四、五回程度手を入れています。出来上がった絵を見ると、Anna Chancellorにはあまり似ていないように思わないでもありません。

それはそれでかまわないです。これは注文された肖像画ではなく、彼女を「使って」女性の肖像を描きたかったからです。

レンブラントの作品に『ユダヤの花嫁』1665)と通称される作品があります。そこに描かれる男女にはモデルがいたのかどうかわかりません。いたとしても、そのモデルにそっくりである必要はありません。

レンブラントが描きたいものがえがけていればそれでいいことです。

今回の絵を描きながら、学べることがいくつかありました。そのひとつは、色の作り方です。

出来上がった絵を見ると、パレットで作った同じ色が、様々なところにつけられているのがわかります。このように、ある特定の色を混色によって作りながら、それが使えそうなほかの部分にその色をつけているのが自分でも確認できます。

このような描き方は、レンブラントの画集を何度も見て、学び取ったことのひとつです。実際、レンブラントの作品を見ると、こんなところにこんな色が、と思うことが繰り返しあります。

今回の私の絵にしても、女性の洋服のために作った色を、顎の輪郭や、下唇の陰、瞳の中、髪の毛の一部に使っています。

その髪の毛の色ですが、特に日本人は黒いことが多いです。ただ、ありのままに黒く塗ってしまったのでは、黒は絶対的な色ですから、髪の毛が重く見えてしまいます。油絵具は、色をさまざまに変えて塗るのがコツのひとつです。

実際のモデルの髪が黒髪であっても、バリエーションのある色合いにする工夫が必要です。

油絵具の白には何種類かあり、そのうち、私は三種類の白を試しながら使いました。その結果、ホルベインという画材メーカーのパーマネントホワイトが一番使いやすく感じました。

それ以前はセラミックホワイトを使ったりもしたのですが、今回の絵では、パーマネントホワイトの有効性が確認できました。これも収穫のひとつとなります。

この調子で、スケッチをもとに油絵具を描く工程を試しながら実践し、自分のものにしていきたいと考えています。

気になる投稿はありますか?

  • 強い粘性の触感を味わう愉しみ強い粘性の触感を味わう愉しみ 昨日は、油絵具と接する時間を持ちました。どんなことでも、それに接する機会を多くするほど、得られることが多くなります。 直近まで描いた『自画像』が出来上がってしまい、今のところは、新しい絵を描いていない状態です。それでも、絵具に接する時間を持つため、年単位で手を入れている、レンブラント(1606~1669)作品の模写もどきをしています。 レンブラントは63歳まで生 […]
  • 油絵具の扱いが少しわかりかけた油絵具の扱いが少しわかりかけた やはり、油絵具に接する時間は楽しいです。最も楽しいと感じられる時間です。 しかしこの感覚は、最近になって持てるようになりました。昨年の12月ぐらいからです。 それまでは、ときに、何となくいけそうだ、と感じることがありましたが、長続きしませんでした。その感覚が途切れたときは、油絵具に接していても、悩む時間が多かったです。 PCを使い始める前は、油絵具に接しな […]
  • なくなられては困る物なくなられては困る物 時が移ると、昔は手に入った物が手に入らなくなることがあります。私は昔、油絵具でそれを経験しました。 油絵具を使う人は、それぞれで、必要な絵具の色は違うでしょう。 油絵具のパレット 私は肌の色を作るのに使う、土が原料のある絵具を昔使っていました。それは、フランスの画材メーカー、ルフラン&ブルジョアの「フレッシュ・オーカー」という赤系統の絵具です。 この […]
  • カンヴァスを張りましたカンヴァスを張りました 昨日、久しぶりにカンヴァスを木枠に張りました。昨日張ったのは、F4号(33.4×24.2㎝)の小さいものです。 同じ昨日、描きかけだった『自画像』に加筆し、完成としました。 私はこれまで、途中まで描いては、描くのを途中で止め、別の絵を描き始めることがよくありました。 複数を同時期に描きながら、どれも途中で気に入らなくなり、描くのをそのままやめてしまうことが […]
  • 油絵具の扱いが数段上達?油絵具の扱いが数段上達? このところは、油絵具に接する時間が多いです。今日も描きかけの絵に加筆しました。 これは自己満足に近いと思いますが、ここ一カ月ほどで、絵具の扱い方が数段上達したように感じています。 https://indy-muti.com/48094/ 今日加筆したのは自画像です。鏡に映る自分の顔をモデルとするため、いつでも好きな時に、モデルに使えます。 今回は […]