昨日、久しぶりにカンヴァスを木枠に張りました。昨日張ったのは、F4号(33.4×24.2㎝)の小さいものです。
同じ昨日、描きかけだった『自画像』に加筆し、完成としました。
私はこれまで、途中まで描いては、描くのを途中で止め、別の絵を描き始めることがよくありました。
複数を同時期に描きながら、どれも途中で気に入らなくなり、描くのをそのままやめてしまうことが多くありました。
それが、今月だけで、昨日描き上げた一枚を含め、四枚を完成させました。
そうなった理由は、生乾きの上に絵具をのせ、アラプリマで短時間に描き上げてしまうようにしたことです。もうひとつは、どれも描くサイズが小さかったことです。
ハガキ大の紙に下地のジェッソを塗り、三枚描いていますが、それらは二、三時間で完成まで持って行きました。
その描き方に自信を深め、四枚目は、サムホール(SM)のサイズ(22.7×15.8㎝)の厚紙に『自画像』を描きました。それに使ったボードにはジェッソを塗ってなかったため、油絵具ののりが悪く、結局は、これまで通り、何回かに分けて描くことになりました。
それでも、このところ、絵具の扱いに自分でも習熟したと感じているため、自分の評価では、いい感じに仕上がりました。
少しずつ大きなサイズに描く意欲が増し、昨日、F4サイズのカンヴァスを張り、またしても、自分の顔を鏡に映して描いてみようと考えました。
F4号のカンヴァスに頭部だけを描くと、ほぼ実物大に描くことになります。
今回は、簡単な下絵を画用木炭で描き、何回かに分けて描く方法を採ることにします。これもおそらく、自分の思い通りに描き切れるでしょう。
それが終わったら、F6号かF8号ぐらいに描こうと思っています。
ともあれ、油絵具と接している時間が一番愉快です。
それが一段落したら、このところ集中的に見ている小津安二郎監督(1903~1963)の『小早川家の秋』(1961)を見て、明日の更新に備えるとしましょうか。
気になる投稿はありますか?
強い粘性の触感を味わう愉しみ
昨日は、油絵具と接する時間を持ちました。どんなことでも、それに接する機会を多くするほど、得られることが多くなります。
直近まで描いた『自画像』が出来上がってしまい、今のところは、新しい絵を描いていない状態です。それでも、絵具に接する時間を持つため、年単位で手を入れている、レンブラント(1606~1669)作品の模写もどきをしています。
レンブラントは63歳まで生 […]
油絵具の扱いが少しわかりかけた
やはり、油絵具に接する時間は楽しいです。最も楽しいと感じられる時間です。
しかしこの感覚は、最近になって持てるようになりました。昨年の12月ぐらいからです。
それまでは、ときに、何となくいけそうだ、と感じることがありましたが、長続きしませんでした。その感覚が途切れたときは、油絵具に接していても、悩む時間が多かったです。
PCを使い始める前は、油絵具に接しな […]
なくなられては困る物
時が移ると、昔は手に入った物が手に入らなくなることがあります。私は昔、油絵具でそれを経験しました。
油絵具を使う人は、それぞれで、必要な絵具の色は違うでしょう。
油絵具のパレット
私は肌の色を作るのに使う、土が原料のある絵具を昔使っていました。それは、フランスの画材メーカー、ルフラン&ブルジョアの「フレッシュ・オーカー」という赤系統の絵具です。
この […]
油絵具の扱いが数段上達?
このところは、油絵具に接する時間が多いです。今日も描きかけの絵に加筆しました。
これは自己満足に近いと思いますが、ここ一カ月ほどで、絵具の扱い方が数段上達したように感じています。
https://indy-muti.com/48094/
今日加筆したのは自画像です。鏡に映る自分の顔をモデルとするため、いつでも好きな時に、モデルに使えます。
今回は […]
油絵具をアラプリマで使って新境地
前回の本コーナーでは、レンブラント(1606~1669)の晩年の傑作、ユダヤの花嫁(1665)の男性部分頭部を、アクリル絵具で模写したことを書きました。
https://indy-muti.com/48081/
その中で、同じことを油絵具でやることを考えていると書きました。そうは書きつつも、内心では、油絵具でそれをするのは難しいだろう、と正直考えていました。 […]