意外に使える古いストロボ

前々回の本コーナーでは、カメラのエレクトロニックフラッシュ(ストロボ)について書きました。今回はその続編のような内容です。

私はフィルムの一眼レフカメラを使っていましたが、私のカメラは、ヤシカから発売されたコンタックス RTSとRTS IIです。

デジタルの一眼レフカメラに乗り換えたあと、RTSは下取りに出してしまいましたが、RTS IIは手元に残してあります。

ヤシカ・コンタックスRTSⅡボディ

これらのカメラで写真撮影を楽しんでいた頃、専用のストロボを購入しました。前々回書いたナショナル製(パナソニック ライティングデバイス株式会社)のストロボを購入する以前です。

購入したのは、”TLA20”という小型のストロボです。

ヤシカ・コンタックス用ストロボ TLA20

このストロボの機能はシンプルで、オートのほかは、マニュアルで、発光量をLoとHiの2段階で切り替えて使うだけです。発光部は本体に固定されているため、バウンス撮影をするようなこともできません。

一番の持ち味は、小型で軽量であることになりましょう。単三電池4本で発光させます。

私は物持ちがいいといいますか、何十年も前に購入したストロボですが、今も問題なく使える状態にあります。

このストロボを、今私が使うソニーのミラーレス一眼カメラのα7 IIにつけて使ったところ、思いがけず、とても使いやすいことに気がつきました。

小さくて軽いストロボのため、常につけたままでもそれほど邪魔になりません。

オートとHiの発光は、撮りたいものがカメラから離れたときに使えるでしょう。

私の主な被写体は、家で飼っている猫二匹です。今日も、窓辺で寝ているので、このストロボで撮影してみました。

レンズは24ミリから240ミリのズームレンズで、その写真を撮った時は焦点距離が39ミリでした。ISO感度はISO160で、シャッター速度は1/50秒にしてみました。レンズのF値はf/5.6です。

この設定で、猫から2メートルぐらい離れたところから、ストロボの発光量をLoで撮影すると、いい感じに撮れました。猫が寝ている奥はすりガラスになっており、明るい陽射しで真っ白に写っています。

ストロボを直接発光させたときに生じる、いかにもストロボで撮影しました、といった感じがなく、強い影もできていません。カメラの設定とストロボの発光量が、私にとっては偶然ですが、うまい具合にいきました。

同じような写真を、前々回の本コーナーで書いたナショナルのストロボで撮ろうとすると、もっと面倒である(?)かもしれません。

思いがけず、思い通り以上の写真が撮れ、いい気分になりました。

途中でも書いたように、小さくて軽いストロボのため、カメラに常につけておいても邪魔には感じません。α7 IIにもマッチしているように見えます。

というわけで、愛猫をストロボで手軽に撮れる環境を思いがけずに手に入れることができました。

気になる投稿はありますか?

  • 手持ち機材だけでストロボ光表現の模索着手?手持ち機材だけでストロボ光表現の模索着手? 撮影に使う機材の話です。 私はフィルムカメラの時代から写真撮影を趣味にしています。フィルムの時代は、ISO感度が今に比べて遥かに低かったです。 私が好んで使ったフィルムにコダックのコダクローム64があります。これは、ネガフィルムではなくポジフィルム(リバーサルフィルム)です。 コダックのポジフィルム「コダクローム64」 https://youtu. […]
  • 暗号資産が急騰?暗号資産が急騰? いつ以来かわからないくらい久しぶりに、手持ちの暗号資産(仮想通貨)を売り、現金に換えました。 感覚的には10年以上ぶりに感じます。しかし、確認すると5年ぶりです。感覚はあくまでも感覚で、実際のこととは開きがあります。 https://indy-muti.com/8631/ そもそもの話、私が暗号資産に興味を持って実際に売買を始めたのが2018年です。で […]
  • ルーターのSSID表示問題?ルーターのSSID表示問題? 本コーナーの前回の更新で、Amazonの電子書籍を読むために特化した最新版(12世代)Kindle Paperwhiteを新年早々に購入したものの、届いてから3日目にようやく使えるようになったことを書きました。 https://indy-muti.com/59204/ 同じKindle […]
  • 新Kindle端末が新年の遅い目覚め新Kindle端末が新年の遅い目覚め 前回の更新で、アーサー・コナン・ドイル(1859~1930)のシャーロック・ホームズシリーズ(1887~1927)の四編ある長編小説のうち、『緋色の研究』(1887)を読んだことを書きました。 https://indy-muti.com/59177/ 私は今は、紙の本を読むことは例外を除いてありません。ほぼすべてに近い本をAmazonの電子書籍版で読んでいま […]
  • 大晦日に起きた小トラブル大晦日に起きた小トラブル トラブルというものは、起きる時は、時期を選びません。 私にもトラブルが起きました。それをトラブルと認識したのは大晦日の昨日でした。明けて2025年1月1日になっても、そのトラブルは解消されていませんでした。 私に起きたトラブルは極めて個人的なことです。 私はネットの動画共有サイトYouTubeの動画は、なるべくテレビ受像機(テレビ)の大きな画面で見るように […]