領収書が印刷できなくて困った話

私は毎日何時間もPCを使いますが、ときどき、困ったことが起きます。昨日、その困ったことが起き、解決するまで3時間程度かかりました。

私に起きた困ったことは、領収書を印刷できなくなったことです。

ネットで注文したものが昨日の午前中に届き、その商品の領収書を、購入したサイトで発行してもらいました。それを、自分が使うプリンタで印刷しようとしたのですが、印刷できるまで3時間程度かかりました。

その領収書は、Adobe(アドビ)が開発した、Portable Document Format(PDF)で出力されました。その印刷に、私のプリンタが応じず、困ったというわけです。

PCを使っていて何かトラブルが起きたときは、自分なりにさまざまな原因を推測します。

私が最初に疑ったのは、プリンタを少し前に、それまでのUSB接続からWi-Fi接続に換えたことです。

私が使うPCは、自分でパーツを選んで組んだ自作PCです。市販のノートPCであれば、はじめからWi-Fi接続ができて当たり前でしょう。私のPCは、有線でネットに接続しているため、Wi-Fiで接続する必要を感じず、これまで、Wi-Fiが使えるようなってはいませんでした。

それが、今月はじめ、ミラーレス一眼カメラのソニー α7IIで撮影した画像や動画を、それまでのUSB接続でPCに取り込むことから、Wi-Fiで取り込むことを考え、始めました。

そのときに、同じくUSBでPCと接続していたプリンタも、Wi-Fi接続に切り替えました。そのための設定自体は簡単だったため、確かに接続できているか、確認することを怠りました。

その後昨日まで、プリントする機会がなかったため、プリンタで印刷をしてみたことはありません。

それが昨日、領収書を印刷する必要があり、それを試したらうまくいかず、往生しました。

今も書いたように、プリンタをWi-Fi接続に切り替えたことで、PCとうまく連携できていないことを疑いました。

PCの設定を確認すると、プリンタがオフラインと表示されます。

原因がわからないので、ネットで検索し、試せることを試してみました。Wi-Fi接続の設定は問題がないようでした。

次に思い当たったのは、PCの基本ソフト(OS)を、Windows 10からWindows 11にアップグレードしたことです。これは、9月31日に行っています。

OSの変更によって困ったことは起きていません。しかし、OSを変更したことによって、接続しているデバイスに問題が起きることがあると聞きます。私の環境では、そのようなことが起きたことはなかったと思います。それが、プリンタで発生したことを疑いました。

何をどうしたのかよく憶えていませんが、いろいろ試す中で、インストールをしました。それは、プリンタとPCをやり取りするためのデバイス・ドライバの更新であったかもしれません。

それでも、PDFで出力された領収書が印刷されないことが解決できないため、他のファイルはどうか、とテキストエディタで作ったファイルを印刷してみました。

これは問題なく印刷できました。

ということは、PDFだけが印刷できないのでは、と考え、そのようなことで困っている人はいなかいかとネットで検索し、次のページを見つけました。結局は、そのページに書かれていたことにヒントを得、私のプリンタの問題は解消されました。

ほかの人はどうなのかわかりませんが、気がつくと、私の環境では、PDFファイルはマイクロソフトブラウザMicrosoft Edge(エッジ)で開くようになっています。

考えてみると、昔は同ファイルはAdbeのAcrobat Reader(Adobe Acrobat)で開いていたように思います。それがいつの間にか、すぐ上で書いているように、専用のソフトではなく、ブラウザで開くようになっていました。

富士フイルムのサイトにあったサポート記事を読み、AdobeのAcrobat Readerで開き、その上で印刷してみたらどうか、と思いつきました。

確認すると、私のPCには同ソフトをインストールしていなかったので、インストールしました。

そして、そのソフトでPDFで出力された領収書を開き、印刷のボタンを押すと、正常にプリンタにデータが送られる音がして、印刷が始まりました。

この結果に辿り着くまで、3時間ほど時間を要しました。

解決できずにいたときは、このままPDFファイルを印刷できなかったら、この先不便なことがあるだろう、などと考えたりしましたが、印刷できるようになり、ほっとしました。

気になる投稿はありますか?

  • 二十年前のことが今二十年前のことが今 今から20年前といえば、2003年です。個人的な感覚としては、2000年以降はそんなに昔には感じません。しかし、「十年一昔」といういい方を借りれば、ふた昔も前です。 日本の元号が、昭和から平成に変わってから、個人的には、西暦との関わりがまるでわからなくなりました。昭和の時代は、昭和の年数に1925を足すことで、西暦の年がすぐに割り出せました。 先の対戦で日本が敗 […]
  • 無料につられSpotifyに無料につられSpotifyに 音楽の配信サービスはいくつもありますが、そのひとつのSpotify(スポティファイ)を、わかっている限りでは、2年ぶりぐらいに有料版使い始めました。 https://indy-muti.com/18261/ きっかけは、2カ月無料で有料のPREMIUMを利用できることを知らせるメールが届いたことです。 ただ、この手のメールは、すぐに反応しないことにして […]
  • H氏のYT動画を見て思うことH氏のYT動画を見て思うこと ネットを使う人で、動画に興味がある人であれば、動画共有サイトのYouTubeはお気に入りのサービスになるでしょう。 そういう私自身、映像は昔から好きなため、YouTubeなどない時代から、当時ですからビデオカメラでビデオを撮っては、それを動画にして、自分のサイトのサーバに上げることなどをしていました。 YouTubeにも自分のチャンネルを作り、動画を上げることを […]
  • あなたの声を文字に変換してくれるあなたの声を文字に変換してくれる 私が、本サイトの更新にWordPressを利用するようになったのは2016年2月9日からです。 私は本サイトの運営を1999年10月17日に始めました。私は自分でサイトの構築をしたかったため、HTMLを書籍で学び、手探りしてネットでの公開を始めました。 https://youtu.be/m4AOfxB6XR0 【超入門】HTML・CSSってなに?学習の始め方解 […]
  • YouTubeの動画削除しましたYouTubeの動画削除しました 一年の間には記念日が何度かあったりします。個人にとっては、誕生日や、既婚者であれば、結婚記念日が最たる記念日といえましょう。 昨日、7月25日は私にとっては誕生日でした。といいましても、私の誕生日ではありません。 ネットの動画投稿サイトのYouTubeに自分のチャンネルを作ったのが2011年7月25日で、私にとっては、自分のYouTubeチャンネルの誕生日なので […]