只今、少々ハマっている歌があります。小島麻由美(小島麻由美 Official WEB Site)が歌う「夜明けのスキャット」という歌です。
今も、ヘッドホンで彼女の曲をエンドレスに流しながら、コレを書いています。もう、何十回聴いていることやら。彼女は歌がうまい、なんて書いたらプロはうまくて当たり前なので、失礼かもしれないけれど、それにしても、うまい(^^; 声も、とっても色っぽいんですよね。
彼女のことは、確かNHKの「みんなのうた」で初めて知ったように思います。『ふうせん』という歌で、その歌いっぷりや歌詞、それに彼女の手によるアニメーションに才能を感じました。
Mayumi Kojima (小島麻由美) – Fuusen (ふうせん)
そこで、彼女のニューアルバム『ソングス・フォー・ジェントルメン 小島麻由美のセクステット — ライヴ』を買い求めたのでした。ホントにライヴでの録音なのかどうか知りませんが、ライヴ形式の録音ではあります。
全体的に、1970年代の雰囲気が感じられて、センスの良さを感じます。その中には、『プレイガール』のテーマミュージックを彷彿とさせる『プレイガーリー』と言う全編スキャットの曲もあったりします。
プレイガーリー
ちなみに、『プレイガール』のテーマミュージックなどを作曲した山下毅雄は掛け値なしの奇才であったと思います。手元に彼の曲を集めたCDがありますが、一時代のTV番組のテーマ曲が彼の作であったことを知るにつけ、改めてその才能に驚かされます。
初期のプレイガール OP
一例を挙げると、「プレイガール」をはじめ、「七人の刑事」「ローンウルフ 一匹狼」「大岡越前」「鬼平犯科帳」「クイズタイムショック」「時間ですよ」「はーいただいま」などなど。
話を小島麻由美に戻すと、『夜明けのスキャット』という曲、どこかで聴いたことがあると思ったら、そう。由紀さおりが歌って大ヒットした曲でした。道理で名曲のハズです。
小島麻由美の歌う『夜明けのスキャット』もいいですよ。レゲエ風のアレンジ。曲半ばからグングン押しまくり、ハジけます。良かったらレンタル店で探して、連休中にでも聴いてみてください。
夜明けのスキャット
これだけ宣伝したら、小島さんから何かお礼が来たりして、、、。
気になる投稿はありますか?
Amazon Music楽しめる環境いま再び
朝日新聞・土曜版にある「be betweenn […]
Spotify広告よ92%さらば
私は昔から、部屋の中に音楽を流し続ける習慣です。
この習慣が出来たのは、家庭用のパラボラアンテナを設置して、衛星放送を見るようになってからです。
それが始まった頃は、衛星放送はNHKだけだったように記憶します。当時は、何時にどの番組を放送するというタイムテーブルがなく、ひとつの番組を長く放送したりしたこともあります。
ソウル五輪(1988)があった年もそん […]
Allureが機嫌を直した?
毎日便利に使っていたものが、ある日突然使えなくなることがたまに起きます。一カ月ほど前、私にそれが起きました。
その反対のこともあります。使えなくなり、もう使えないのかと思っていたものが、ある日突然、使えるようになることが。こちらは稀といえましょうか?
https://indy-muti.com/40595/
その稀にしか起こらないことが昨日、私に起きま […]
アナログの優位性
以前の本コーナーで、眠る前の時間の過ごし方について書きました。
https://indy-muti.com/53613/
そのときにも書いていますが、私の生活時間は、一般的な人に比べて3時間程度ずれています。午前6時に起床し、午後9時に就寝する人を一般的な人の生活時間と考えてのことです。
私は毎日午前2時半頃に起き、午後6時頃には眠る習慣です。ですから […]
音の心理作用は個人的なもの
個々人が楽しんでいることを、他者が否定することはできません。
朝日新聞に「声」という読者から寄せられた投書を紹介するコーナーがあります。本日、そのコーナーに「レコード店巡りがマイブーム」という60歳代男性の投書がありました。
その男性はここ数年、中古レコード店巡りを楽しんでいるそうです。そこで、小中高時代によく聴いたアナログのLPレコードに出会ったりすると、とて […]