2002/10/01 泡沫人?秋山祐徳太子

今日の地方紙・ブックレビューのコーナーに、私の関心を引く書評が載っています。

美術家・秋山祐徳太子19352020)の近著『泡沫傑人列伝 知られざる超前衛』二玄社/1500円)の紹介記事です。

私が秋山の存在を知ったのは、毎週日曜日に放送されています「日曜美術館」にゲストで出演された時です。

忘れもしません。1989年5月21日の放送で、その日は画家・牧野邦夫を紹介しました。私はそれまで聞いたことのない名前の画家でしたので、午前9時からの放送は寝転がって何の気なしに見始めました。

ところが、そのあまりに衝撃的な内容に驚き、始まって間もなくから正座をせんばかりの勢いで画面に見入ってしまいました。なぜか心臓がドキドキしたのを憶えています。私は慌ててその日の夜8時から再放送された番組をしっかりとビデオ録画し、未だに思い出しては繰り返し見ています。

秋山祐徳太子さんの出演回も含む「日曜美術館」の録画ビデオ

その回にゲスト解説者が秋山で、以来、何度となく繰り返し見るビデオの中で秋山を何度も拝見することになり、いつの間にかよく知った人のように錯覚しています。

その後も、「日曜美術館」でたまにお姿を拝見することがあり、そのたびに「変わった人だなぁ。でも、面白い人だ」と思っています。

見るからに、いい意味で、奇人変人の秋山ですが、ご本人がおっしゃることには「奇人変人なんてごろごろいるんだよ。小泉純一郎首相(1942~)もそうかもしれないけど」ということになるそうです。

秋山曰く、「奇人変人」といわれるような人は、「泡沫傑人」がしっくりくるだろうといいます。傑出した泡沫人というような意味でしょうか。

そういえば、秋山が、1975年1979年の東京都知事選挙に立候補した時には「泡沫候補」と呼ばれたそうです(→ 選挙ポスター)。

そういえば、その選挙を振り返って述べた箇所もあります。

選挙を一種のポップアート化しようというのが僕の戦術で、演歌も歌ったり。あと(東京都知事選挙なのに、気がついたら)演説していた場所が神奈川県だったこともある。

「東京都知事候補が神奈川県下で演説していたらまずいでしょ(^_^;」といった感じですが、選挙のプロにはない泡沫候補(←好意的な意味)ならではといったところかもしれません。

そんなご自身泡沫傑人でもある秋山が、日本国中から選び抜いた50人の泡沫傑人について書かれたのが本書であるわけです。私はいわゆる変人の類が好きですので、実際に本書を買い求めるかどうかは別にして、大いに興味をそそられます。

でもって、ではそもそも「泡沫」とは何かということになると思いますが、独文学者の種村季弘氏(19332004)の定義では「本気で一生を棒に振る人」だそうで、秋山もそれには納得気味です。

的を射ていると思いますよ。目標があってそれに向かっているんだけど、どこか人生が減速していっちゃう人。だからどんどんズレていく。その美しさに自分で気がつかない。欲なし、金なし、力なし。それが泡沫の憲法じゃないかな。

その秋山はこんな意味深なことをおっしゃってもいるようです。

今は倫理というものが日常まで入り込んで人間を狭くしていると思うんですよ。小さな権力をいっぱい作って自分たちの身を安全にしている。その中で、悠然と構えているのは泡沫だけ。

私はこの秋山がおっしゃったことには大いに納得してしまいます。

そうです。確かに世の中は常識的に振る舞う人が大半を占め、それらの人を中心に回っていることは疑いようもありません。ただ、あまりに常識的過ぎて、それ以外の非常識を否定してしまうと、世の中窮屈になってしまいます。

そしてまた、ガチガチの常識に縛られた人というのは保身についても手抜かりがなく、せっせと地固めをしています。いわゆる「石橋を叩いても渡らない」といったところでしょうか。

一方、泡沫人は、そんなことにはとんと無頓着で、わが道をまっしぐら、あるいはトボトボと往くだけです。ハタから見たら、彼らには何の保証もないわけで、危なっかしい生き方が心配になるかもしれません。しかし、泡沫人にいわせれば、世間の常識にがんじがらめにされた人々の方こそ、味気ない人生を歩んでいるように見えて仕方なかったりするものです。

泡沫の定義は「欲なし、金なし、力なし」ですか。他でもない私自身が泡沫人の端くれだと思っていますが、確かに上の三つには縁がないかもしれません。ただ、お金だけは邪魔にならないので、欲があるかも、ですが。

いずれにしても、定められたレールを一歩降りることで見えてくる風景があるように思いますが、いかがでしょうか?

気になる投稿はありますか?

  • 強い粘性の触感を味わう愉しみ強い粘性の触感を味わう愉しみ 昨日は、油絵具と接する時間を持ちました。どんなことでも、それに接する機会を多くするほど、得られることが多くなります。 直近まで描いた『自画像』が出来上がってしまい、今のところは、新しい絵を描いていない状態です。それでも、絵具に接する時間を持つため、年単位で手を入れている、レンブラント(1606~1669)作品の模写もどきをしています。 レンブラントは63歳まで生 […]
  • 画面の縦横の比率と表現の幅画面の縦横の比率と表現の幅 油彩画を描くのに最も用いられる支持体はカンヴァスです。昔は板に描かれることが多かったようです。 今でも絵画作品を「タブロー」といったりします。これはおそらく「テーブル」から派生した言葉(?)で、板に描かれた油彩画を昔はタブローといったりしたのかもしれません。 ルーベンス(1577~1640)の作品は板を貼り合わせたパネルに描かれています。 ルーベンスは大き […]
  • 2013/01/11 サムライのイメージ論・芸術家の場合2013/01/11 サムライのイメージ論・芸術家の場合 質問をひとつさせてもらいます。「侍」と聞いてあなたはどんなイメージを持つでしょうか? 正直な話、私は、昔に侍といわれた人たちが日々をどんな風に過ごしていたか、すぐにイメージすることができません。 ネットの辞典ウィキペディアにある記述にさらっと目を通してみますと、世の中が安定してからは、彼らは支配階級に仕える下級役人で、今の多くのサラリーマンと同じように、上昇志向 […]
  • 大衆と無関係であればAIがどんな力を得ても影響を及ぼせない大衆と無関係であればAIがどんな力を得ても影響を及ぼせない 人工知能(AI)が急速に発達したことが、あらゆる方面に影響を及ぼしています。 今後、それが多くの分野へ浸食し、それまでは人間の手で行われていたことが、AIに置き換わっていくのではと見られています。たしかに、AIに置き換わる業種はあるでしょう。 たとえば、テレビのニュースでニュース原稿を読むだけや、ドキュメンタリー番組で、原稿通りのナレーションを読むだけであれば、 […]
  • あなたにもある「知らない世界」あなたにもある「知らない世界」 「あなたの知らない世界」などと書きますと、何やら、ミステリーや超常現象を扱うテレビ番組のタイトルのようです。 普通に生活している人が「知らない世界」は無数に存在しています。それが専門分野であれば、普通の個人には「知らない世界」です。おそらくは、一生知らないまま過ごすことになるでしょう。 もっと日常的なものでも「知らない世界」が、知らないところで存在し続けていたり […]