2016/01/24 新作“モノ語り” PENTAX Q 篇

本日は、 久しぶりに動画を作りましたので、その紹介です(´Д`)ノ

先週、新しいカメラを一台手に入れました。今回も中古でしてf(^_^)、手に入れたのはペンタックス「リコーイメージング株式会社」)の「PENTAX Q」とです。私はボディのみを買いました。

スマートフォンなどに搭載されているカメラが進化したことで、コンパクト・デジタルカメラ(コンデジ)の売り上げが落ちているといった話はずいぶん前から見聞きするようになりました。

そうした向かい風を受け、各カメラメーカーは携帯端末に搭載されているカメラとの差別化を図ることも狙い、コンデジの高級化を進めてきました。そのひとつが、フィルムカメラのフィルム1コマに相当する撮像素子の巨大化です。

以前のコンデジといえば、【1/2.3型】かそれより小さいサイズのものが主流でした。フィルムの1コマのサイズが大きいほど撮影された写真の画質が向上するのと同じ理屈で、撮像素子もサイズが大きくなるほど向上し、それに比例して値段が高くなります。

私が手に入れたばかりのPENTAX Qは、そうした流れに逆らっていると見えなくもありません。なぜなら、コンデジがより大きな撮像素子にする傾向がある中、このPENTAX Qは、レンズ交換式のカメラでありながら、コンデジ並みの【1/2.3型】の撮像素子を採用しているからです。

PENTAX Qの撮像素子が小さいことを理由に、このカメラを選ばない人がいるでしょう。私はといえば、このサイズであることが最大の理由で、以前からずっと関心を持っていまして、いつか手に入れようと考えていました。

なぜ私がこのように考えていたかといいますと、【1/2.3型】の撮像素子のサイズが、あの8ミリ映画のカメラのフィルムの規格である、スーパー8(アメリカのコダックの規格)とシングル8(日本の富士フイルムが作り、唯一採用した規格)、それぞれのフィルム1コマのサイズにほぼ近いことを知ったからです。

通常、8ミリのカメラはレンズがボディに固定されているため、規格が同じでも、ほかのカメラにつけることはできません。その点、私が持っている8ミリカメラの「ZC1000」は、おそらくは国産の8ミリカメラで唯一と思えるレンズ交換式です。

私の8ミリカメラ ZC1000(10倍ズーム付き)

私はZC1000専用の10倍ズームレンズと単焦点のレンズの2本を今も所有しています。この8ミリカメラ用のレンズをデジタルのカメラで使い、その写り具合を確かめてみたい、とPENTAX Qの存在を知ってから思い続けてきました。

長年の思いが実現するときは勢いのようなことに左右されます。それが先週に生じ、PENTAX Qのボディと、ZC1000のレンズをそのカメラに取り付けるためのマウントアダプタ(カメラのレンズをつける部分=マウント〔レンズマウント〕を変換するためのアダプタ)をばたばたと購入しました。

マウントアダプタの購入では失敗がありました。ネットで情報を仕入れ、自分が必要なのは「Dマウント」のアダプタだと考え、それを購入しました。しかし、それはZC1000用のレンズには合いませんでした。私が買い求めなければならないのは「Cマウント」アダプタなのでした。あとで間違いに気がつき、Cマウントのアダプタを購入し直しました。

ZC1000のレンズを外したマウント部分の画像 四角に見える部分から光が入り、フィルムに画像として定着します。

PENTAX QのボディとZC1000用のレンズをQに取り付けるためのマウントアダプタが揃い、それを紹介する動画の撮影をしました。いつものように、私、インディの鞭が拙いおしゃべりで解説のようなことをしています。動画にはZC1000も登場しますので、関心をお持ちの方はそのあたりもご覧下さい。

10倍ズームレンズは、それ自体が大きくて重いため、コンパクトなQには似つかわしくありません。また、背面の液晶画面でピントを合わせるのは難しいように思え、単焦点のレンズを使っていくつもりです。

このレンズを使うときは、昔の8ミリ映画を撮影するようなつもりで、動画の記録サイズを、【4:3】の比率になる【VGA】で使うつもりです。

実際に撮影してみましたら、8ミリカメラ用のレンズで、とても古いせいもあってか、今のデジタルのカメラで撮影した写真や動画を見慣れた目には、正直、精細さを欠くように感じました。しかし、撮影した動画をPCで見ていますと、昔懐かしい8ミリ映画を見ているような錯覚に襲われ、懐かしい気分になってくるから不思議です。

ただ、このレンズばかりを使うのではPENTAX Qが持つ本来のスペックが活かせないように考え、専用のレンズを中古で手に入れてしまいました。このレンズについても、動画内で、おまけのように紹介しています。

私が手に入れたのは、「PENTAX-01 STANDARD PRIME」「リコーイメージング株式会社>小型交換レンズ 一覧」)です。

焦点距離がひとつの単焦点レンズです。焦点距離が【8.5ミリ】ですから、35ミリフルサイズに換算すると約【47ミリ】ぐらいで、私が一番好きな【50ミリ】に近いことになります。

個人的には【50ミリ】のレンズが好きで、これ一本あればほかのレンズがいらないと考えてしまうほどです。ですから、Qとこのレンズのコンビは、撮影する愉しさを充分味わわせてくれるでしょう。

黒いボディに白いレンズの組み合わせになってしまいますが、私はこうしたことは気にしないたちですので、問題はありません。キヤノンのレンズに望遠ズームの“白レンズ”といわれるズームレンズ郡がありますが、このレンズは私の唯一の“白レンズ”ということにしておきます(^m^)

PENTAX Qに単焦点レンズ 01 STANDARD PRIMEを装着

以上、このほど手に入れたカメラとレンズを紹介する動画を作ったことをお知らせしつつ、そのカメラに私がどうして惹かれたのかの話などを書いてみました。良かったら動画を時間つぶしにでもご覧いただけたらと思います。

インディの鞭のモノ語り PENTAX Q

気になる投稿はありますか?

  • 2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト 本日も、本コーナーは思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて更新をしています。なお、トークは前日の夜に行っています。 本日分の内容につきましては、音声ファイルでご確認下さい。で、そうされない場合は、下にトークを要約して書き起こしていますので、それをお読みになって、トークのだいたいの流れをご想像下さい。 なお、音声ファイルはmp3方式にて紹介しています。再生 […]
  • アイロンのある暮らしアイロンのある暮らし 私がそれを、個人の使用物として購入したのは初めてです。それは、アイロンとアイロン台です。 これも私にとっては、これまでほとんど縁がないことでした。アイロンを使うことです。気まぐれで一、二度使ったことはあるかもしれませんが、使った記憶がありません。 私は着るものに特別気を使ったことがなく、しわがよっていたとしても、気にせず着ていました。 そんな私が、身だしな […]
  • 割り切ればビデオカメラで十分割り切ればビデオカメラで十分 昨日(10日)の午後、庭に出て何気なく空を見上げると、旅客機が飛行機雲を引いて飛んでいるのが目に入りました。私はすぐに家の中に戻りました。カメラでそれを撮影しようと考えてです。 私が持ってきたカメラは、ミラーレス一眼カメラ(ミラーレス)ではありません。動画撮影に特化した民生用のビデオカメラです。 私が使うビデオカメラは、今からちょうど10年前に中古で手に入れた、 […]
  • すっきりした気分にさせない事すっきりした気分にさせない事 気分がすっきりしません。調子が良くないからです。 といっても、私の体の調子ではありません。先週一週間ほど体調の良くない状態が続きました。それも今は元踊りになりました。 https://indy-muti.com/42497/ それと入れ替わるように調子が良くなくなったのは、電子書籍を読むための端末、Amazon […]
  • 素人の動画撮影は気楽に素人の動画撮影は気楽に 昨日の本コーナーでは、BSプレミアムで放送された昆虫画家の熊田千佳慕(1911~2009)のドキュメンタリー番組について書きました。 https://indy-muti.com/42502/ それを見ながら感じたことを書いておきます。 今は動画撮影と、YouTubeなどを使った動画投稿が盛んです。それ以前は、普通の人がビデオを撮影するのは、家族や行事の […]