2016/01/30 神さま、仏さま、TextSS.netさま!

本サイトで私が便利に使っているソフトを紹介しています「オンラインソフト・リンク」のページに、本日、新たなソフトを追加しました(現在、このページはありません)。

 追加したソフト→ TextSS.net

ネットでソフトの情報と提供をしてくれていますVectorで、私がこのソフトを見つけたのは、今日です。ということは、ダウンロードして実際に使い出したのも今日ということで、まだ使い出したばかりです。しかし、あっという間に、私にはなくてはならないソフトになり、急遽、本サイトでも紹介することにしました。

このソフトで実現できることは、大量のテキスト・ファイルの同じ箇所だけを一括で変更・保存することです。

日常的にネットを利用している人であっても、その利用目的が他人のサイトやブログ、動画の閲覧だけで、自分でサイトの運営をしていない人であれば、テキスト・ファイルを使って作業することはあまりないかもしれません。それも、大量に。

今はブログのサービスを利用して自分の考えや思いなどを文章にしている人も多いでしょう。そうしたサービスは、誰もが手軽に始められるように、特別な勉強をしなくても始めることができます。

私が本サイトの運営を始めたのは1999年10月17日です。その頃は、まだ、ブログというものがありませんでした。それでも、サイトのようなものを運営してみたいと考え、自分でサイトの構築を始めることからスタートしました。これを始めるのにお金はかかりません。かかるのは勉強の時間と手間だけです。

自分の書いた文章をネットで公開するためには、HTMLファイルを自分で書け、ファイルを保存するフォルダの階層などを理解をする必要があります。私はそれについて易しく解説した本を一冊読んで勉強しました。

実際に自分のサイトの運営を始めたのは10月の中頃でしたので、自分のPCを手に入れた5月から5カ月ぐらいかけてサイトを作っていったことになります。始めた頃は見た目も殺風景でした。その後、サイト運営に自信が持てなくなり、一時的にサイト閉鎖をし、数日で再開するといったことを繰り返した時期もあります。

HTMLの記述は、Windowsのアクセサリとしてはじめから入っているメモ帳を使っても書けますが、私はサイト作りを始めた当初から専用のテキスト・エディタを使っています。このテキスト・エディタによって作られるHTMLファイルがテキスト・ファイルということになります。それを作ったり、過去に作ったものを書き換えてはネットの自分専用のサーバアップロードし、本サイトの更新をしていることになります。

塵も積もれば山となるで、どんなこともある期間続けますと、テキスト・ファイルも積もって山になります。本サイトも運営を初めて今年で17年目になりまして、内容は別にしまして、ファイルの数だけはそれなりに増えました。

サイトの更新などを長いこと続けていますと、ときに、大量のテキスト・ファイルを書き直す必要に出くわすことがあります。私には、今となっては一昨年の2014年の6月頃でしたかにそれがありました。

自分のサイトを公開するためには、自分のファイルとフォルダを置いてもらうサーバが必要になります。私は長いこと、”TOK2.com”を利用していました。ところが、同年の同月、突然対応を迫られる事態になりました。

同年同月のある日、自分のサイトの更新ができなくなってしまったからです。そうしたことはそれまでにも何度かあり、その時は1日とか数日のうちに障害が解消され、再び更新できるようになりました。しかし、そのときはずっと障害のままで、それが1カ月以上続き、困りに困った私は今のサーバへの“引っ越し”を考え、実施し、今に至っています。

本日の豆補足
「TOK2.com」は、大規模な障害を起こすたしか数年前だったと記憶していますが、それ以前の運営会社から別の会社に権利が移っています。そして、障害が生じた1年ほどのちになる昨年11月に現在の会社に権利が移動しました。「TOK2」の本サイトは更新が途絶えた中途半端な状態のままになっていましたが、先週半ば、現在の運営者と連絡がつき、幕を閉じさせてもらいました。問い合わせの依頼をしたところ、その日の夜には連絡が入ったのでしょう。私は翌朝になってその連絡に気がつきましたが、その翌日にはこちらの依頼を聞いて対処してもらえました。この点は感謝しています。

ファイルとフォルダは、引っ越したサーバへ自分のPCからアップロードすれば事足りますが、その時から、私には頭を悩ますことが続いていました。それは、アクセス解析の問題です。

ご自分で手書きのサイト構築をされ、その上でアクセス解析をしていない人にはこの苦労がわかってもらえないと思いますが、私が利用しています“Google Analytics”を利用する場合は、解析したいファイルにすべて、自分のサイト専用のトラッキング・コードを貼り付ける必要があります。ファイルの数が1000あれば1000、3000あれば3000、同じ作業をしなければならず、大変な手間と時間がかかります。

私が初めてそれに取り組んだとき、空いた時間はすべてその作業にあてた記憶があります。このように大変な思いをして書き上げても、サーバが変わったなら、すでに記述したトラッキング・コードを新しいものに更新する事態に直面します。私は2014年7月頃にその事態に直面したことになります。

私はギブアップ状態で、同年7月以降に作ったファイルにのみ新しいトラッキング・コードを貼り付け、それ以前のファイルは手つかずの状態が続いていました。しかし、それでは、それ以前作ったファイルのアクセス解析を、引っ越した新しいサーバでは取れないことになり、データとしてはまったくの欠陥となってしまっていました。それでも、手間と時間を考え、私は半分諦めの心境となっていました。

しかし、先週ぐらいからそれを修正したいと考えるようになり、何とか手間と時間をかけずに自分の考えを実現できる方法がないものかと模索していました。その過程で、今日の今日になって、ようやく解決のための糸口を見つけ、解決へと到達できました。

それに、大きな大きな力を貸してくれたのが、本日から本サイトで紹介しますTextSS.netです!! 私はいま、嬉しくて嬉しくてたまりません。

このソフトは、簡単に使えます。今日ダウンロードしたばかりで、すぐに使うことができました。書き換えが必要なファイルをフォルダごと登録し、あとは書き換える部分を指示しますと、あとは自動で検索し、書き直して保存までしてくれます。また、それに要する時間もごくごく短い時間です。本コーナーのファイルを保存するフォルダすべての作業に要した時間は3分とかからなかったでしょう! 同じことを自分の手で行ったら、数カ月かけても終わるかどうかわかりませんし、途中で投げ出してしまうかもしれません。

本当に夢のような話で、朝飯前で作業してしまったソフトに、思わず手を合わせたくなったほどです。

作業のあと、ファイルをバックアップしてファイル数を確認しますと、【7478ファイル】ありました。これだけのファイルをひとつずつ修正することを考えたら、気が遠くなってしまいます。

このように、特殊な用途に力を発揮してくれるソフトですが、これが必要な人にとっては、「神さま、仏さま、TextSS.netさま!」と拝まずにはおれないようなソフトといえましょう。

気になる投稿はありますか?

  • 株式市場で波乱を起こすもの株式市場で波乱を起こすもの 私は昨日、数年ぶりであることをしました。株式市場で、ある金融商品を売買することです。 きっかけは、今週の水曜日(7日)のザラ場中、メガバンクの三菱UFE銀行の株価の動きを示すチャートを見ていたことです。 私は2004年の大型連休明けに、見よう見真似で株式投資の真似ごとを始めました。その頃になると、一般の個人が、インターネット経由で気軽に株式投資ができる環境が整っ […]
  • 二十年前のことが今二十年前のことが今 今から20年前といえば、2003年です。個人的な感覚としては、2000年以降はそんなに昔には感じません。しかし、「十年一昔」といういい方を借りれば、ふた昔も前です。 日本の元号が、昭和から平成に変わってから、個人的には、西暦との関わりがまるでわからなくなりました。昭和の時代は、昭和の年数に1925を足すことで、西暦の年がすぐに割り出せました。 先の対戦で日本が敗 […]
  • 領収書が印刷できなくて困った話領収書が印刷できなくて困った話 私は毎日何時間もPCを使いますが、ときどき、困ったことが起きます。昨日、その困ったことが起き、解決するまで3時間程度かかりました。 私に起きた困ったことは、領収書を印刷できなくなったことです。 ネットで注文したものが昨日の午前中に届き、その商品の領収書を、購入したサイトで発行してもらいました。それを、自分が使うプリンタで印刷しようとしたのですが、印刷できるまで3 […]
  • 無料につられSpotifyに無料につられSpotifyに 音楽の配信サービスはいくつもありますが、そのひとつのSpotify(スポティファイ)を、わかっている限りでは、2年ぶりぐらいに有料版使い始めました。 https://indy-muti.com/18261/ きっかけは、2カ月無料で有料のPREMIUMを利用できることを知らせるメールが届いたことです。 ただ、この手のメールは、すぐに反応しないことにして […]
  • H氏のYT動画を見て思うことH氏のYT動画を見て思うこと ネットを使う人で、動画に興味がある人であれば、動画共有サイトのYouTubeはお気に入りのサービスになるでしょう。 そういう私自身、映像は昔から好きなため、YouTubeなどない時代から、当時ですからビデオカメラでビデオを撮っては、それを動画にして、自分のサイトのサーバに上げることなどをしていました。 YouTubeにも自分のチャンネルを作り、動画を上げることを […]