サイトの手直しが一段落

本サイトは、先月9日に二度目となるドメインの変更をしました。それに伴い、サイト周辺の手直しが必要になりました。それが昨日、ようやく一段落しました。

本サイトは1999年10月17日から更新を始めました。その当時も個人が使えるサイト作成のサービスはありましたが、私は一から自分で作ることを選び、初歩を教えてくれる一冊の本で学びました。

その本は今も手元にありますが、HTMLに則ったタグの付け方から覚えていきました。今もその時に覚えたことは役に立っています。

『ホームページの学校 HTML』アンク著 表紙画像
『ホームページの学校 HTML』アンク著 (1999年5月12日購入)

たとえば、見出しをつける時は“hタグ”を使うといった具合です。テキストエディタを私は使いますが、普通のメモ帳でも同じことができます。

たとえば、<h1>大見出し</h1>と記述し、そのファイルをテキストファイルでなく、htmlファイルで保存し、そのファイルをダブルクリックすると、ネット閲覧に使うWebブラウザに、下のように表示されます。

大見出し

<h1>を<h2>や<h3><h4><h5>と数字を大きくするほど見出しの文字サイズが小さくなります。

ほかにも、段落は<p></p>や<div></div>で囲んだりするなどしてサイト用のhtmlファイルを作っていきました。

私はサイト作りを始めて何年もたってから、装飾のためのCSSを覚えました。それまでは、htmlで記述しながら装飾も考えなければならず、サイトの更新も煩雑でした。

また、Webブラウザに表示される段落の幅を調節する目的で<table><tr><td></td></tr></table>も多用しています。

私は3年前の2016年2月にWordPressでの更新に移りましたが、それまで16年4カ月分はhtmlファイルで更新しており、そのファイル群とWordPressでの更新を融合させることに頭を悩ませました。

そして今年の6月、初めてとなる独自ドメインを取得し、その移行に伴う過程で、WordPressで更新した分を全て失ってしまうというアクシデントを引き起こしてしまいました。また、ひと月も経たないうちに別の独自ドメインを取り直すことをし、それまでの間のWordPress更新分を失う失態もありました。

先月9日に二度目のドメインを取得したあと、一度はhtmlで作った旧サイトは表示させないことを考え、レンタルサーバからも削除しました。

しかし、それらをきれいさっぱり削除したことで、本サイトへのアクセスが壊滅状態となりました。そこで、元に戻すことをしています。

その際、WordPressで更新するまで作成したhtmlの表示設定を見直しました。

昔はPCのディスプレイでどう見えるかだけを考えてサイト作りができました。それが今は様変わりしています。スマートフォンが登場したことによってです。今では、スマホでネットを利用する人がPCの人を上回っています。

スマホの小さなディスプレイに収まりきれないサイトは見づらく、敬遠されてしまいます。そこで、完全に対応させるのは難しいとしても、より見やすくしたいと考え、ネットの情報を参考に、幅のサイズを750ピクセルに設定してみました。

その際、大昔に設定に利用した<table>タグすべて消し、CSSでの指定へ変更しました。

CSSの便利なことは、指定した外部ファイルを読み込ませるため、手間が大幅に削減され、その後の訂正も外部ファイルを編集するだけで済むことです。

htmlで作成した分は16年4カ月分もあり、「日々の独り言」コーナー分だけでも修正しなければならないファイル数が4000を超します。それらを手作業でしなければならないとしたら私も放棄したでしょう。

私は“TestSS.net”という無料ソフトを利用させてもらうことで、大量のファイルの置換を実現しました。

私の場合は、CSSに以下のように記述することで、幅の表示サイズが750ピクセルになりました。

width: 750px;
margin: 0 auto;

私がサイトを作り始めた1999年には、その後にスマホが登場し、それでサイトを見るようになることなど想像できませんでした。こうした劇的変化は現在も進行中なのであり、今は想像できない技術が近い将来に登場し、サイト運営者は、その時も時代に合わせた手直しが求められるのかもしれません。

気になる投稿はありますか?

  • 二十年前のことが今二十年前のことが今 今から20年前といえば、2003年です。個人的な感覚としては、2000年以降はそんなに昔には感じません。しかし、「十年一昔」といういい方を借りれば、ふた昔も前です。 日本の元号が、昭和から平成に変わってから、個人的には、西暦との関わりがまるでわからなくなりました。昭和の時代は、昭和の年数に1925を足すことで、西暦の年がすぐに割り出せました。 先の対戦で日本が敗 […]
  • 領収書が印刷できなくて困った話領収書が印刷できなくて困った話 私は毎日何時間もPCを使いますが、ときどき、困ったことが起きます。昨日、その困ったことが起き、解決するまで3時間程度かかりました。 私に起きた困ったことは、領収書を印刷できなくなったことです。 ネットで注文したものが昨日の午前中に届き、その商品の領収書を、購入したサイトで発行してもらいました。それを、自分が使うプリンタで印刷しようとしたのですが、印刷できるまで3 […]
  • 無料につられSpotifyに無料につられSpotifyに 音楽の配信サービスはいくつもありますが、そのひとつのSpotify(スポティファイ)を、わかっている限りでは、2年ぶりぐらいに有料版使い始めました。 https://indy-muti.com/18261/ きっかけは、2カ月無料で有料のPREMIUMを利用できることを知らせるメールが届いたことです。 ただ、この手のメールは、すぐに反応しないことにして […]
  • H氏のYT動画を見て思うことH氏のYT動画を見て思うこと ネットを使う人で、動画に興味がある人であれば、動画共有サイトのYouTubeはお気に入りのサービスになるでしょう。 そういう私自身、映像は昔から好きなため、YouTubeなどない時代から、当時ですからビデオカメラでビデオを撮っては、それを動画にして、自分のサイトのサーバに上げることなどをしていました。 YouTubeにも自分のチャンネルを作り、動画を上げることを […]
  • あなたの声を文字に変換してくれるあなたの声を文字に変換してくれる 私が、本サイトの更新にWordPressを利用するようになったのは2016年2月9日からです。 私は本サイトの運営を1999年10月17日に始めました。私は自分でサイトの構築をしたかったため、HTMLを書籍で学び、手探りしてネットでの公開を始めました。 https://youtu.be/m4AOfxB6XR0 【超入門】HTML・CSSってなに?学習の始め方解 […]