届いた編集キーボードが使えるまでの道のり

前々回の本コーナーで書いた動画編集用キーボードが届き、自分で操作できるようになりました。

そのキーボードは、Blackmagic Designから出ている動画編集ソフト専用のDaVinci Resolve Speed Editorというもので、同社の有償版動画編集ソフトDaVinci Resolve Studio及びほぼ同じ機能を持ちながら無料で使えるDaVinci Resolveを立ち上げなければ使えない構造となっています。

その編集ソフトDaVinci Resolveを私が使い始めたのは今月12日ですから、まだ一週間です。この間にソフトの使い方を最低限覚え、専用の編集キーボードを手に入れてしまったのですから、展開としては速いです。

速くなったのには理由があります。これは、このことについて前回書いた中で書いていますが、有償版のDaVinci Resolve Studioを今購入すれば、編集キーボードのSpeed Editor(定価:35,980円)が無料でついてくる破格のキャンペーンを展開していることです。

このチャンスに自分も乗ろうと考え、素早い行動を採りました。

Blackmagic Designの動画編集ソフトDaVinci Resolve Studioですが、はじめは日本円で十万円以上していたと聞きます。それが今は35,980円です。

ただ、値段が下がったとはいえ、ソフトの値段がこの程度する場合、素人の個人はなかなか手が出しにくいです。買ってはみたものの、自分で使いこなせなかったでは「高い授業料」になってしまいます。

いつからか知りませんが、そんなユーザーの心理に気がついたBlackmagic Designは、無償版のDaVinci Resolveを提供するようになりました。

それであれば、このソフトに興味を持つ人が気軽に手を出すことができます。その結果、動画編集に楽しみを感じ、同社の有償版を使う人が出てくるかもしれません。そのあたりまで見込んでの無償版提供といえましょう。

私は2000年頃から動画編集ソフトを使っており、本ソフトを使い始めるまでは、Vegas Proシリーズの最新版、18を使っていました。

そんな私は、今年に入り、ネットの動画共有サイトのYouTubeで、たまたま編集キーボードのSpeed Editorを紹介する動画を見、そのキーボードから逆に編集ソフトの存在を知り、興味を持つことになりました。

ここまでに書いたように、今、有償版のDaVinci Resolveを購入すれば、魅力的な編集キーボードが無料でついてくるキャンペーンをしており、手に入れるなら今だ、と動いたというわけです。

そうはいっても、肝心の編集ソフトが使いこなせないのでは話になりません。そんなこんなで無償版を早速使いはじめ、「これなら使えそうだ」と確信めいたものを持てた水曜日(17日)の夕方、非常に魅力的なキーボードSpeed EditorがセットでついてくるDaVinci Resolve Studioを注文しました。

有償版のDaVinci Resolve Studioの購入を考え始めた頃、どこで購入するか検討しました。

はじめは、よく利用するネットのショップ、ヨドバシ.comでの購入を考えました。ここで購入すると、ポイントが10%つくことが多く、一割引きで購入できる計算です。

ただ、今回購入を考えた編集キーボード付き動画編集ソフトは、3%のポイントがつくだけとされています。

しかも、値段が39,570円と、定価より1割ほど高く設定されています。もっともこれは消費税込み価格ですので、不当に高いわけではないわけですが。

その上で気になるのが、手元に届くまで相当の日数が予想されることです。注文してすぐに届くわけではなく、現段階では、次回の入荷が4月頃で、しかも、これは予定です。

仮に、入荷が今の予定より遅くなれば、手にするのが2カ月以上先になってしまうかもしれません。

ということで、別のショップを探し、結果的にはパンダスタジオショップで購入しました。私はこのショップを今回知りましたが、同社は撮影用の貸しスタジオを持ち、撮影機材のレンタルもするようです。ですので、映像制作をする人たちにはよく知られた会社でしょう。

Blackmagic Designの公式サイトで、DaVinci Resolve Studioと編集キーボードの「認定オンライン取扱販社」が三つあるうちの一つだったため、初めての利用でしたが、不安はありませんでした。

注文の段階になって、「ライセンス版」と「USBドングル版」の2種類あることがわかりました。ライセンス版が38,774円で、USBドングル版が36,850円(内 消費税分が3,350円)です。私は少しでも安く済ませようと、USBドングル版を選びました。

購入して、品物が手元に届いてから気がついたことですが、今はライセンス版が一般的のようです。

Blackmagic Designの動画編集ソフトは、はじめは全てUSBドングル版で販売されていたようですが、今はライセンス版に移行中のようです。

ライセンス版は、インストールしたソフトに、専用の25桁のアクティベーションキーと6桁のシリアルキー(ライセンスキー)を入力することで初めて利用できるそうです。

認証できるPCは2台までで、3台目に認証すると、それが1台目のPCになり、前2台は認証が解除される仕組みだそうです。

私が、安さにつられて(?)購入したUSBドングル版には、USBメモリのようなドングルが付属としてついてきます。専用のアクティベーションキーはありません。

使い方は簡単で、使いたいPCのUSBジャックにドングルを挿すだけです。ということは、使うPCの台数に制限がなく、どのPCでもアクティベーション用のUSBドングルを挿すことでソフトが使えます。

もっとも、私はデスクトップPCでだけ使うつもりですので、このメリットを感じることはなさそうです。

万が一、そのドングルを紛失してしまった場合は、ソフトが起動できなくなる懸念があります。

ただ、私は物持ちがいいほうで、身の回りの物をなくしたことはほとんどありません。ですから、認証用のUSBドングルをなくすことはほぼないだろう、と楽観的に考えています。

本日の豆追記
USBドングルは、デスクトップPC背面にあるUSB端子に挿したままにするつもりですので、なくそうと思っても、なかなかなくなるものではない、と考えています。

注文した動画編集ソフトと無料で付属する編集キーボードは、注文した翌々日の金曜日の昼頃に届きました。

動画編集キーボード DaVici Resolve Speed Editor

画像に編集キーボードのDaVinci Resolve Speed Editorが写っていますが、その下にあるもののうち右側が認証用のUSBドングルです。左はSDカードで、この中に有料編集ソフトDaVinci Resolve Studioのインストールファイルが収められています。

無償版のDaVici Resolveは、昨年の11月頃(?)、バージョンが17になり、そのタイミングで目玉の機能である「カット編集」が追加されています。

そして、その機能に対応するのが編集キーボードのSpeed Editorになります。

早速、有償版をインストールしようすると、すでにインストールしてあった無償版のDaVinci Resolve 17をアンインストールするよう英語で注意書きが現れました。

有料版と無償版を並行して使うことは許されていないようです。

指示されたとおり、無償版をアンインストールし、再度有償版をインストールすることになったわけですが、SDカードに収められた有料版はバージョンが17の前の16です。

ということは、せっかく編集キーボードのSpeed Editorがついてきても、使えるのだろうかといささかの不安を覚えました。

それでも、とインストールを済ませました。そのあと、私がすぐに有償版のDaVinci Resolve Studioを起動させ、専用のキーボードを使い始めるまで、小一日かかってしまいました。

はじめの「ハードル」は、Speed EditorをPCに接続するUSBケーブルを持っていなかったことです。

Blackmagic Designは欧米の企業らしく、日本とは違い、事細かに書かれた説明書は同梱していません。

ついでまでに、私は同社を米国の企業だろうと勝手にイメージしていました。これはわたしの勘違いです。その気になって同社について確認すると、オーストラリアメルボルンに本社を置く企業なのでした。

それはそれとして、私が手に入れた編集キーボードには、PCドングルと編集ソフトをインストールするためのSDカードが入っているだけで、日本のメーカーであれば必ず付属されている、懇切丁寧な説明書のたぐいはついていません。

ですから、どのように接続するかもわからず、接続するためのケーブルも使いたい人が用意して、というスタンスです。

キーボードのUSB端子は“Type-C”です。

私が自分で使うカメラなどをPCに接続するときに使うのはmicro USBで、片方がType-Cのケーブルは手元にありません。そこで、早速、Type-c-Type -Aケーブルを一本注文することになりました。

【保存版】わかりにくい! USB-Cケーブルの選び方。Ankerを題材にUSB-Cケーブルの選び方を紹介します。間違って買っちゃうと使えなかったり、Overスペックで高いことも!

それが届いたのが昨日の午前ですが、それを使ってSpeed EditorをPCに繋ぐ前に解決しなければならないことがありました。

それは、動画編集ソフトのDaVinci Resolve Studioがうまくインストールできずにあったことです。

指示に従い、無償版のDaVinci Resolve 17をアンインストールしたのちに有料版のインストールしましたが、ソフトを立ち上げようとすると、最初に表示されるプロジェクトにアクセスするための画面で「データベースに互換性がありません」と注意書きが表示され、デフォルトのLocal Databaseへアクセスできない状態です。

本日の豆ノート
本ソフトで特徴的なのは、作られたプロジェクトごとに保存をするのではなく、それらを一括したデータベースとして保存することです。

表示される注意書きを見ると、今のままでは、ソフトのアップグレードもできないようです。その解決のため、前日の夕方と、翌日の朝、頭をひねりました。

その末に思いついたのは、無償版のDaVici Resolve 17をインストールした際、ソフトを入れたCドライブの[ユーザー>〇〇○>AppData>Roaming>Blackmagic Design]というフォルダです。

これが残ったままであることが障害となっているのでは? と見当をつけ、試しにそのフォルダを削除してみました。

無償版のソフトをアンインストールしただけでは、このフォルダは残ったままになります。

無償版をアンインストールした上で、Blackmagic Designというフォルダを削除し、改めて有償版のDaVinci Resolve Studio 16のインストールをすると、その前にインストールしたときとは違い、途中で設定画面が表示されるなどしました。

これで、晴れて、有償版を正しくインストールできたことを実感しました。

ここまでで昨日の昼頃となりました。

正式にインストールが終わった直後、有償版16にアップデートがあるということで、続けてインストールをし、16.2か16.3(だったかな?)のバージョンとなりました。

それを済ませたあと、ようやくにして、Speed EditorをPCに接続し、編集ソフトを起動させました。

ところが、ここでまた問題に直面しました。

Speed Editorが無反応のままだったからです。編集キーボードの目玉といえそうなサーチダイヤルを指で回してみますが、空回りするだけで、編集画面には何の影響も見られません。

各種ボタンを押しても、無反応です。

ランプが灯るようになっているボタンがありますが、ランプは消えたままで、灯る気配もありません。

少々焦りだし、ネットでそれらしき症状を経験した人はいないか、検索してみました。

まさか、届いたばかりのSpeed Editorが故障ということもないでしょう。

既に書いたように、詳しい説明書のたぐいはなく、キーボードにはスイッチらしきものもついていません。

その事態を解消し、使い出せるようになるまで、1時間程度時間を要したでしょうか。

解決のヒントを教えてくれたのは次のページです。

すがるような気持ちでこのページに目を通し、下のほうに書かれる「現状での課題点は」に目を通し、その瞬間に、解決できることを確信しました。

そこには、「Speed EditorはDaVinci Resolve17で使える製品なので、以前の16以下では使えません」と書かれています。

そうでした。私がその時点までインストールしてあったのは、有償版のDaVinci Resolve Studio 16.2か16.3で、17ではありません。未だ、有償版は17になっていないのです。それだから、Speed Editorを接続しても、無反応なのでした。

それに気がついてすぐ、私はBlackmagic Designのサイトを訪れ、サポートセンターのページで、DaVinci Resolve Studioのダウンロード情報を確認し、「17.0パブリックベータ9」をダウンロードし、インストールしました。

正式版の17が発表されるまで、Speed Editorを使わずに待っているわけにはいきません。

同社のダウンロード情報で確認すると、Mac OS Xの方がバージョンアップが進んでいるようで、こちらには「17.1パブリックベータ9」が提供されています。

近いうちに、Windows用のベータ版も提供されるようになるでしょう。

バージョンを17にアップデートしたあとにSpeed Editorをつなぐと、キーボードは速やかに反応し、サーチダイヤルを回せば動画ファイルは再生し、各種ボタンを押せば、押したボタンの機能に反応するようになりました。

まさに、DaVinci Resolve Stuio 17以降に対応する編集キーボードで、このソフトを起動している間だけ使える仕組みとなっています。

本日の豆ノート
私はUSBにコードで接続して使いますが、その場合、ソフトを起動したあとにPCに接続すると、キーボードは反応しません。使うのであれば、ソフトを起動する前に接続しておかなければなりません。Bluetoothでも接続できるようですが、それがどんな仕様になのか、私は試したことがないのでわかりません。

というわけで、前日の午後にやっと使えるようになったばかりです。

しばらく使ってみて、感想があれば、本コーナーで取り上げることにします。

気になる投稿はありますか?

  • 知らぬ間に大きく進化していたタブレットPCの中身知らぬ間に大きく進化していたタブレットPCの中身 一カ月ほど前、もう使えないと思っていたアップルのデジタルオーディオプレーヤー(DAP)のiPod […]
  • 2012/07/14 「きのあ将棋」に初めて勝てました|豆誤変換(^O^;2012/07/14 「きのあ将棋」に初めて勝てました|豆誤変換(^O^; 私は昔から将棋という“頭脳の格闘技”が好きということにつきましては、本コーナーでも何度か書いています。が、そのたびに、「将棋のルールがまったくわからない」と書き添えました。 しかし、ここ1カ月ぐらいの間に、ようやくルールを憶えました。 私の“将棋の先生”は、5月の終わりにインストールした無料の将棋ソフトです。 以来、CPUという“頭脳”を持つソフトと対局す […]
  • ビデオカメラで月の動画ビデオカメラで月の動画 月の動画を、私が持っているいろいろなカメラで撮影し、写り具合を確認しています。 今回は、キヤノンのビデオカメラ iVIS HF M41を使って撮影しました。 キヤノンのビデオカメラ […]
  • Cine1ガンマと60iでお手軽動画撮影Cine1ガンマと60iでお手軽動画撮影 昨年10月末、それ以前1年半使っていたキヤノンのミラーレス一眼カメラ(ミラーレス)のEOS RPから、その前に使っていたソニーのミラーレス、α7 IIに戻りました。 ソニーのα7 IIにFE 24-240mm […]
  • 十六夜の月も良い十六夜の月も良い これは一種の条件反射のようなものでしょうか? 私は満月を見ると写真や動画を撮りたくなります。 私は早寝早起きの習慣があり、毎日午前3時頃に起きます。そして、庭に出て満月が浮かんでいるのに気がつくと、カメラを向けたのくなるのです。 そのように満月を撮影することを、このところ毎月のように続けています。 月齢を国立天文台の公式サイトで確認すると、今日正午の月齢が […]