今日の新聞(地方紙)に20世紀を総括する話題が載っていました。
それは、「キャラクターでたどる100年」というものです。お堅いニュースと違って、こういうのだったら取っつきやすくていいですね。個人的には、こういう話題にはつい目が行ってしまいます。
それではここで、新聞に載っているキャラクターを、登場年の古いものから順に、リストアップしてみましょうか(カッコ内は登場年。西暦)。
森下仁丹トレードマーク登場(1905)
グリコ・ゴールインマーク登場(1922)
明智小五郎登場(『D坂の殺人事件』)(1925)
のらくろ登場(漫画)(1931)
銭形平次登場(『金色の処女』)(1931)
金田一耕助登場(『本陣殺人事件』)(1946)
ラジオドラマ『君の名は』放送開始(1953)
映画『ゴジラ』公開(1954)
桃屋・のり平CMスタート(1958)
ヤン坊マー坊天気予報スタート(1959)
初代サトちゃん登場(マスコット人形)(1959)
ドラえもん登場(漫画)(1969)
漫画『ベルサイユのばら』連載開始(1972)
映画『伊豆の踊子』(山口百恵、三浦友和共演)公開(1974)
テレビドラマ『東京ラブストーリー』放送(1991)
古畑任三郎登場(テレビドラマ)(1994)
名探偵コナン登場(漫画)(1994)
ポケモン登場(ゲーム)(1996)
以上、今日の新聞に載っているモノだけを書き出してみましたが、自分で書いて置いて何ですが、これではぜ~~~んぜん足りませんね。笑っちゃうくらい(^_^;)
私が個人的に好きな怪獣・特撮・活劇・アニメものだけに限っても、ウルトラマンもウルトラセブンもキャプテンウルトラもオバケのQ太郎もパーマンも怪物くんもマグマ大使も快獣ブースカも、、、(て、キリないかf(^_^)?)ないでしょ? それに、インディことインディアナ・ジョーンズもバットマンも、、、て、あ、このふたつは外国モノだから除外されるのかな? とにかく、あれもこれも何もかも抜け落ちています。
アッ、そうそう!
こちらは生身の人間ですが、空想上のキャラクター以上にキャラクター然としていたブルース・リーを忘れるわけにはいきません。何てったって、私の中では20世紀中“超”上位に位置するキャラクターであるかも、なのですから。
そんなわけで(←どんなわけだぁ?)、いつか(21世紀中?)、より完璧なキャラクター年表をご紹介できればいいんですけれどね。
気になる投稿はありますか?
凄みの効いた馬券にまつわる思い出
あなたは馬券を買ったことがありますか? 私はありません。
この馬券。正しくは「勝ち馬投票券」というそうですね。面倒くさいので、本ページでは馬券で通します。
公営競馬において、勝ちそうに思える馬にお金を賭けて投票し、予想が当たれば、当たった人でお金を分け合うのが、馬券のざっとした仕組みになりましょうか。
たまに、人気のなかった馬が一着になり、その馬に掛けた人 […]
日本でラジオ放送が始まったのは?
百年前を、大昔と考えるか、それとも、それほどの昔でもないと考えるかは人それぞれです。
日本でラジオの放送が始まった年を正確にいえる人は多くないかもしれません。ネットで調べればすぐわかることですが、調べずに、自分の知識として披露できる人は少ないでしょう。
私も知識を持っておらず、テレビに比べれば長いくらいの感覚でしかありませんでした。
こんなことを考えたのは […]
気になる訃報 日テレの現役アナが54歳で脳出血
新聞には連日訃報が載りますが、本日の新聞各紙に載った訃報のひとつが心に引っかかりました。
それは、日本テレビの現役のアナウンサーだった河村亮氏(1967~2022)の訃報を伝えるものです。まだ54歳だったそうです。
私の家では、朝日、日経、産経、地方紙の4紙を購読していますが、たとえば朝日の記事では、「14日、脳出血で死去」と書かれています。
脳の発作や病 […]
乱歩の随筆に登場する読みにくい苗字
なかなか読めない苗字というのがあります。読むことはできても、それが正しい読み方かどうかわからない苗字もあります。
たとえば、「角田」という苗字です。これは何と読むのがよいのでしょう。「つのだ」か「かくた」か。あるいはもっと別の読み方もあり、どれもが正解かもしれません。
私はこのところ、江戸川乱歩(1894~1965)の随筆を朗読し、自分の声を録音するのを楽しみと […]
似非人権派の落とし穴と雲隠れ
松本清張(1909~1992)の短編小説に『一年半待て』(1957)があります。
これを読むと、いろいろなことを考えさせられます。日頃、弱い者の味方になり、素晴らしい人だと周囲からいわれているような人ほど、自分がしていることへの自信が揺らぐきっかけになるかもしれません。
細かいことを書いてしまうと、まだ読んでいない人の楽しみを奪うことになりますので、粗筋を書くこ […]