2001/01/15 少年は河を上った

私がいつも見ているテレビ番組『NHKアーカイブス』

「テレビの青春」とキャッチフレーズされたこの番組では、日本の国の“青春時代”ともいえる1970年代前後にNHKが制作した当時の番組を、ドキュメンタリーを中心に再放送しています。見ていると、まるでその時代にタイムスリップしたかのように、いい気分になります。ちなみに、私は未来は苦手です。

夜の12時近くから始まるため、夜さっさと寝てしまう私はビデオに録って見ることになります。

新年になって初めての放送では、ドキュメンタリーが3本放送になりました。そのどれもが印象に残りましたが、今回は2本目のドキュメンタリーの話をしましょうか。

タイトルは『少年は河を上った』です。放送されたのは、確か昭和48(1973)年、だったと思います(←あるいは違っているかも)。

タイトルにある「河」とは、東京の下町を流れる荒川です。その周辺は、いわゆる「ゼロメートル地帯」といわれ、川の水位よりも低い地帯に街が発展しています。従って、川と住宅地の間には高い土手が築かれています。

ドキュメンタリーの“主人公”は、沖縄に近い徳之島出身の“少年”です。彼は幼くして両親に捨てられ、その後は祖母に育てられます。彼は17歳になったとき、育ての親ともいえる祖母を島に残し、東京に出てきます。

しかし、島から来た少年に仕事はありません。それでもどうにか、銀座でバーテンの見習いになります。1年後、仕事ぶりを認められた少年は、バーテンのチーフの仕事を与えられます。しかし、チーフに昇格するその日、彼はその仕事を辞め、職場から姿を消します。

その後、町工場で毎日単調な仕事をすることになります。そうした暮らしの中で、彼は居ても立ってもいられなくなります。

このまま東京に居ついたら、ボクはどん底に落ちてしまう。

どうしようもない焦燥感に駆られた少年は、ある“決意”をします。それは、ボートを盗み、徳之島の祖母の元に還る、という決意です。

傍目に見れば何とも無謀な考えで、どう解釈しても、ただのモーターボートで徳之島まで還るというのは無理な話です。

しかし、彼はそれを決行します。係留されていた一艘のボートを盗み、徳之島目指し、荒川の川面を疾走します。川岸の土手は高く、人々が暮らす家々は見えません。しばらく行くと、彼のボートは水路に迷い込んでしまいます。そう。彼は東京湾に向かったハズが、実は、逆に河を遡っていたのです。

彼は慌てて引き返そうとしました。そのとき、モーターから焦げ臭い匂いがし始めます。直結のコードが焦げていたのです。その瞬間、彼の徳島行き(東京脱出?)は挫折しました。

彼はボートを盗んだ罪により、東京鑑別所(「東京矯正管区」)に送られました。

番組の終わり近く、彼は取材のカメラの前に姿を晒します。徳之島に戻った彼は、育ててくれた祖母と島に暮らしています。バーテンをしているという彼は、グラスを拭きながら終始伏し目がちで質問に答えます。

あのボートで本当に徳之島に帰ろうと考えていたのか?

「島に帰れればいいとは思ったけど、別に徳之島でなくても良かった」

徳之島じゃなかったら、どこに行きたかったのか?

「無人島とか、、、とにかく、東京を離れたかった、、、」

それなら何もボートを盗まなくても帰れたのではないのか?

「給料日までも待っていられなかったんだ。とにかく一刻も早く島に還りたかった」

私は、自信満々に生きているように見える人間が苦手です。その反対に、ちょっとつつけばたちまち泣き出してしまいそうな子供のように、ギリギリのところで生きているような人間にどうしても心を引かれてしまうのです。

彼もそんなギリギリの人間ではなかったかと思います。現在、彼はどのような毎日を送っているのでしょう。

気になる投稿はありますか?

  • 2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト 本日も、本コーナーは思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて更新をしています。なお、トークは前日の夜に行っています。 本日分の内容につきましては、音声ファイルでご確認下さい。で、そうされない場合は、下にトークを要約して書き起こしていますので、それをお読みになって、トークのだいたいの流れをご想像下さい。 なお、音声ファイルはmp3方式にて紹介しています。再生 […]
  • アイロンのある暮らしアイロンのある暮らし 私がそれを、個人の使用物として購入したのは初めてです。それは、アイロンとアイロン台です。 これも私にとっては、これまでほとんど縁がないことでした。アイロンを使うことです。気まぐれで一、二度使ったことはあるかもしれませんが、使った記憶がありません。 私は着るものに特別気を使ったことがなく、しわがよっていたとしても、気にせず着ていました。 そんな私が、身だしな […]
  • 蜜柑の缶詰の蜜柑の謎蜜柑の缶詰の蜜柑の謎 NHK総合の番組に「チコちゃんに叱られる!」という番組があるのを知っています。あいにく、私は見たことがありません。 新聞のテレビ欄で確認する限りでは、素朴な疑問を解決するのが番組のコンセプトであるように思われます。 番組とは関係なく、ある本を読んでいて、それに通じる素朴な疑問と答えを得ました。 今私が読んでいるのは、作家でエッセイストの山口瞳(1926~1 […]
  • 井伏鱒二と開高健井伏鱒二と開高健 若い世代を中心にテレビ離れがいわれています。 私は若い世代は昔に終わったからか、未だにテレビを見ることをしています。しかし、私が見るテレビ番組は、昔に作られた番組ばかりです。 本コーナーで取り上げる映画にしても、今上映されているような作品ではなく、昔に作られた作品ばかりです。 テレビ局が制作した番組にしても、作られたばかりのような番組はほとんど見ることがあ […]
  • スピルバーグが夢を果たした作品スピルバーグが夢を果たした作品 大型連休の最終盤となりましたが、この連休が始まる直前の先月27日、NHK […]