2001/01/23 あるボードビリアンの死

今朝の新聞各紙は、あるボードビリアン(ヴォードヴィル)の死を報じています。

マルセ太郎です。

彼は本名を金原正周といい、在日韓国・朝鮮人二世として大阪市に生まれたそうです。

私がマルセをハッキリと認識したのは何年前のことになるのでしょうか? 以前、テレビの深夜番組に『EXエックステレビ』(日本テレビ系列)というのがありました。これは、その昔、“名物番組”『11PM』を放送していた時間枠の番組です。で、その放送形態もその『11PM』の時代そのままに、東京(日本テレビ/月、水、金)と大阪(読売テレビ/火、木)交互の放送でした。

私は個人的に大阪担当の曜日のノリが好きで、火曜日と木曜日を中心に見ていました。今思い返せば、司会は上岡龍太郎島田紳助です。ほとんど第1回の放送から見ていたような記憶がありますが、二人の掛け合い漫才のような絶妙なアドリブを交えた司会ぶりに半ば感心しながら見ていましたね。

で、その番組で初めてマルセ太郎を知ったのだと思います。

朝日新聞の記事によりますと、マルセ太郎は高校時代から演劇の勉強を始め、1956年日劇ミュージックホールパントマイムでデビューしたとのことです。

何といっても、マルセを有名にしたのは、彼の後半生の代表芸である「スクリーンのない映画館」でしょう。

私は彼を描いたドキュメンタリー番組(多分NHK)を見たことがありますが、その中でもその“芸”を披露していました。マルセは、映画の初めから終わりまでを彼の話芸だけで描き出します。それはまさに、スクリーンのない映画館です。

あれは黒澤明監督の映画『生きる』の一場面だったでしょうか。ガンに冒されて余命幾ばくもない市役所の老役人(志村喬)が夕刻、ブランコに揺られながら、独り歌を口ずさんでいるシーンがありました。確かその時点で、マルセ自身もガンに冒されていたのではなかったかと思います。いずれにしても、そうした背景があるせいか、見るものを引きずり込むような“凄み”が彼の芸の中にあったのを憶えています。

マルセ太郎 「生きる」より「ゴンドラの唄」場面

さっきも少し触れたドキュメンタリーの中で、マルセと妻がテレビを見ながら、ああでもないこうでもないと“議論”しているシーンがあったのを思い出しました。

マルセの生い立ちが彼をそうさせるのかどうかわかりませんが、テレビなどを見ていてもやたらに腹立たしくなり、テレビに“いちゃもん”をつけながら見るという話でした。で、挙げ句の果てには妻との“論争”に発展するというわけです。

そのときのテレビは何を映していたのか? 確か、有名人が誕生日とかいってバースデー・ケーキのろうそくを吹き消したりしているシーンだったか? マルセはそれを見ながら、

「オレは誕生日にあんなことをしてもらったことは一遍もないなぁ、、、」

そうしたら彼の妻も同じ画面を見ながら、

「私だってないわよ。あんなこと」

といっていました、ね。

マルセ太郎。享年67歳。

気になる投稿はありますか?

  • 映像の魔術師映像の魔術師 数日前、AmazonのPrime Videoであるドキュメンタリー作品を見ました。はじめからそれを見るつもりはなく、何かおもしろそうな作品がないかと思っていたら、それがお勧めにあったのです。 私はAmazonの有料会員です。その会員は、Prime […]
  • 藤井さんが「怖い」?藤井さんが「怖い」? 私は昔から、なぜか、テレビで将棋対局を見るのが好きです。今も、毎週日曜日の午前中に放送される「NHK杯テレビ将棋トーナメント」はほぼ欠かさずに見ています。 それでいながら、将棋のルールを覚えたのは十年ほど前です。 日本将棋連盟:将棋の基礎知識 ということは、それまではルールもわからずに将棋の対局を見ていたことになります。 https://ind […]
  • ポートレイト撮影の心得ポートレイト撮影の心得 本日の日経新聞「このヒト」のコーナーに次の記事があります。 日本通運で初の女性相撲部員 奥富夕夏氏社長に直談判、普及の夢追う 記事では、実業団の相撲部として名門の日本通運相撲部で初の女性部員となった奥富夕夏氏(1998~)を紹介しています。 女子相撲に関心を持つ人であれば、奥富氏を知らない人はいないのでしょう。 奥富氏は小学生のときに相撲を始め、 […]
  • スプリングスティーンはお馬鹿YouTuberレベルスプリングスティーンはお馬鹿YouTuberレベル ブルース・スプリングスティーン(1949~)と聞いて私が思い浮かぶのは村上春樹(1949~)です。 村上の作品は、これまで、長編と短編集、エッセイ集に紀行文、対談まで、Amazonの電子書籍版で40冊読みました。 https://indy-muti.com/25811/ 村上の作品に接していて独特だと感じるのは、どの作品を読んでも、主人公が村上自身の分 […]
  • 西田敏行の死西田敏行の死 ここ数年、有名人が亡くなったとの報道が増えています。 今月17日には、多くの人に知られ、愛された俳優の西田敏行(1947~2024)が亡くなりました。西田の訃報に際し、朝日新聞は、18日に、西田の死を評伝と共に伝えています。 その中で、それを書いた朝日の編集委員は、数ある西田出演作で印象に残った作品を、次のように書いています。 個人的には82年のドラマ「 […]