2001/01/23 あるボードビリアンの死

今朝の新聞各紙は、あるボードビリアン(ヴォードヴィル)の死を報じています。

マルセ太郎です。

彼は本名を金原正周といい、在日韓国・朝鮮人二世として大阪市に生まれたそうです。

私がマルセをハッキリと認識したのは何年前のことになるのでしょうか? 以前、テレビの深夜番組に『EXエックステレビ』(日本テレビ系列)というのがありました。これは、その昔、“名物番組”『11PM』を放送していた時間枠の番組です。で、その放送形態もその『11PM』の時代そのままに、東京(日本テレビ/月、水、金)と大阪(読売テレビ/火、木)交互の放送でした。

私は個人的に大阪担当の曜日のノリが好きで、火曜日と木曜日を中心に見ていました。今思い返せば、司会は上岡龍太郎島田紳助です。ほとんど第1回の放送から見ていたような記憶がありますが、二人の掛け合い漫才のような絶妙なアドリブを交えた司会ぶりに半ば感心しながら見ていましたね。

で、その番組で初めてマルセ太郎を知ったのだと思います。

朝日新聞の記事によりますと、マルセ太郎は高校時代から演劇の勉強を始め、1956年日劇ミュージックホールパントマイムでデビューしたとのことです。

何といっても、マルセを有名にしたのは、彼の後半生の代表芸である「スクリーンのない映画館」でしょう。

私は彼を描いたドキュメンタリー番組(多分NHK)を見たことがありますが、その中でもその“芸”を披露していました。マルセは、映画の初めから終わりまでを彼の話芸だけで描き出します。それはまさに、スクリーンのない映画館です。

あれは黒澤明監督の映画『生きる』の一場面だったでしょうか。ガンに冒されて余命幾ばくもない市役所の老役人(志村喬)が夕刻、ブランコに揺られながら、独り歌を口ずさんでいるシーンがありました。確かその時点で、マルセ自身もガンに冒されていたのではなかったかと思います。いずれにしても、そうした背景があるせいか、見るものを引きずり込むような“凄み”が彼の芸の中にあったのを憶えています。

マルセ太郎 「生きる」より「ゴンドラの唄」場面

さっきも少し触れたドキュメンタリーの中で、マルセと妻がテレビを見ながら、ああでもないこうでもないと“議論”しているシーンがあったのを思い出しました。

マルセの生い立ちが彼をそうさせるのかどうかわかりませんが、テレビなどを見ていてもやたらに腹立たしくなり、テレビに“いちゃもん”をつけながら見るという話でした。で、挙げ句の果てには妻との“論争”に発展するというわけです。

そのときのテレビは何を映していたのか? 確か、有名人が誕生日とかいってバースデー・ケーキのろうそくを吹き消したりしているシーンだったか? マルセはそれを見ながら、

「オレは誕生日にあんなことをしてもらったことは一遍もないなぁ、、、」

そうしたら彼の妻も同じ画面を見ながら、

「私だってないわよ。あんなこと」

といっていました、ね。

マルセ太郎。享年67歳。

気になる投稿はありますか?

  • レンブラントの8K『夜警』は克明な動く画集のようレンブラントの8K『夜警』は克明な動く画集のよう NHKで二度、8K(UHDTV)で撮影した絵画作品を紹介する番組が放送されました。 紹介された作品は、17世紀のオランダの画家、といいますか、古今東西の西洋の画家を代表する、レンブラント(1606~1669)が36歳の年に描いた『フランス・バニング・コック隊長とウィレム・ファン・ライテンブルフ副隊長の市民隊』です。 本作が日本では『夜警』として知られています。 […]
  • 親をなんと呼んでいますか?親をなんと呼んでいますか? 井伏鱒二(1898~1993)に変わった題名の作品があります。 https://indy-muti.com/42688/ その題名は『「槌ツァ」と「九郎治ツァ」はけんかして私は用語について煩悶すること』です。お読みになったことはありますか? 私は今、その作品を含む井伏鱒二の『山椒魚・本日休診』を電子書籍版で読んでいます。表題作のほかに、今回取り上げる作 […]
  • ある人の臨死体験話に寄せてある人の臨死体験話に寄せて Yahoo!ニュースで次の記事が目に入りました。 小倉智昭氏、三途の川は「本当にあるんだね」…抗がん剤副作用で入院中に臨死体験 亡き父と会話した テレビのワイドショーの司会などで知られるアナウンサーでタレントの小倉智昭氏(1947~)が、昨年11月、瀕死の状態になったときに体験(?)した話を伝えるものです。 曰く、小倉氏は、おそらくは夢のようなものを見 […]
  • 己の立場を優先するジャーナリストは反省すれば許されると思っている?己の立場を優先するジャーナリストは反省すれば許されると思っている? 本日、Yahoo!ニュースで次の記事を見つけました。 池上彰氏 ジャニーズ性加害問題で反省「男性が性被害を受けているという事がピンとこなかった」 本記事は池上彰氏(1950~)を「ジャーナリスト」としていますが、本当にジャーナリストでしょうか。池上氏はNHK出身で、NHK時代に子供向けのニュース番組「週刊こどもニュース」で父親役を担当したことで人気を博し、知 […]
  • 縁と恩を重んじる山下達郎縁と恩を重んじる山下達郎 人はそれぞれに個性を持ちます。そして、それを形作る一部には、性的なものが含まれます。 性的な個性も、おそらく、千差万別といえるでしょう。 それぞれの個性を認めつつ、他者の個性をどうしても受け入れられないことが起こります。 たとえ話をすれば、好きになって結婚した一組の男女があったとします。結婚を実現できた当初は、自分たちほど幸せな人はほかにいないと思ったりす […]