慚愧の心

一週間前の本コーナーで、月曜日の産経新聞に設けられている人生相談について書きました。

今週もそのコーナーに注目して少し書いてみることにします。今回は回答者の回答を読み、誰に相談するかで、相談者の考え方に大きな差が出そうなことを考えました。

今回の相談者は50代の主婦です。この主婦は、「薄情な夫」について質問しています。

相談を寄せてきた女性は、3年前に一人息子を亡くされています。息子が19歳の時、不慮の事故で亡くなったそうです。相談者によると、息子はある日突然瀕死の状態になり、壁を叩いて助けを求めたそうです。

あとは想像するしかありません。それが何時頃のことかわかりません。そのとき息子は体調が急変し、死の恐怖を感じ、必死になって壁を叩いて助けを求めたのかもしれません。

相談だけではわからないことがあります。母親は、息子の隣の部屋にいた夫は、その音に気がついたはずだと書いています。それが夜であれば、息子の隣の部屋はおそらく夫婦の寝室で、夫が気がついたはずなのなら、妻である質問者も同時に気がついたはずでしょう。

それとも、それが起きたのが夜ではなく、そのときたまたま夫だけが家におり、妻である質問者は外出して家にいなかったのでしょうか?

ともあれ、質問者は、夫がそのときに物音に気がついて「(息子の部屋に)入ってくれれば息子は助かったのに」と夫を恨んでいます。

また、息子を亡くしたあと、息子の母親である質問者は、死んでしまいたいと毎日泣いているそうです。

夫のほうはといえば、時間が経つにつれて元気を取り戻し、食欲が旺盛になったそうです。妻の前で泣くことはなく、供養もおざなりだと不満を訴えています。

妻は夫を「薄情」と考え、息子の死と向き合って供養するような人間に生まれ変わらせるにはどうすればいいかといつことと、質問者自身が前向きに生きていくための助言を求めています。

ここまでの質問を読み、どのように感じたでしょう。女性の多くは、質問者と同じで、なんて薄情な夫だと感じ、質問者に同情するでしょうか。

今回の回答者は女性です。その女性が、質問者に同情するばかりの人であったら、質問者の気に入るように、一緒に、質問者の夫を詰(なじ)るような回答をしたかもしれません。

ところが今回の回答者はそうではありませんでした。

回答者をする女性は、僧侶で、ラジオ番組のパーソナリティもされている人です。

僧侶らしく、親鸞聖人の教えを回答に持ってきました。

親鸞は、「賢人、善人を装って生きていないか?」と私たちに問うているそうです。

世間一般に信じられている「善人」は、悲しんでいる人がいたら自分のことのように悲しみ、喜ぶ人には、自分も同じように喜ぶことができる人、といったところでしょう。

しかし、人間というのは、そのような「完璧な善人」にはなれない、と僧侶でもある回答者は述べています。冷静な考え方です。

回答者の夫も、自分の息子が突然亡くなったのですから、悲しくないはずがありません。息子を思い出すと、気が狂いそうになるので、なんとか平常心を保とうとしているのかもしれない、と回答者は分析します。

人には、悲しむ姿を他人に見せられる人と見せられない人がいることを理解して欲しいとも述べます。

質問者の夫がもしも、毎日泣いてばかりいる妻と一緒に泣いたら、この先どうなるのかと考えたかもしれません。夫も、妻の知らないところで泣いているかもしれません。妻の前でだけ、気丈に振る舞っている可能性もあります。

ひとつ上に書いたことは私の想像です。

回答者は、「人を人として敬うことができて初めて、慚愧の心が芽生える」と説いています。

息子の死は、それまでは十分に機能していなかったかもしれない夫婦の向き合い方を考え直す契機になる、というようなことが書かれています。

長い人生においては、つらいことや悲しいことと無縁ではいられません。それに直面したとき、自分をどのように律するべきか、学ぶことの大切さを教わりました。

回答者は質問者に、「私の悲しみを態度で察することのできない夫を理解しながら、慈悲の目で接してみてください」と助言しています。

世の中では、日々、夫婦の諍いが起き、事件にまで発展してしまうケースもあります。相手の心を察することができれば、ほとんどの場合、諍いを防ぐことができるでしょう。

気になる投稿はありますか?

  • ほったらかし投資で楽勝?ほったらかし投資で楽勝? 米国のドナルド・トランプ大統領(1946~)が、米国の輸入する物品へ強めの関税をかける方針を示しました。示しただけでなく、広く10%の関税がかけられ、中国へ100%以上の関税をすでにかけています。 この動きが出て以降、金融の世界は大波に揺らされています。世界の株式市場の値動きが、下へ上へと大きくなっています。また、世界で一番安全な投資先であるはずの米国債が売られ、価格 […]
  • 失ってから気づくこと トヨ・ビュー失ってから気づくこと トヨ・ビュー 昨日の本コーナーでは、朝日新聞・文化欄に載った記事を取り上げました。その記事では、国内の映画の興行収入において、米国ハリウッドを中心とする洋画の需要が大きく減少していることを報じました。 https://indy-muti.com/60942/ 今回も昨日に続き、本日の朝日・文化欄にある次の記事を取り上げます。 文化財保存の裏方 大判カメラ工場終幕 […]
  • 不機嫌は男の専売特許か?不機嫌は男の専売特許か? 近頃よく見聞きするのが「ハラスメント」です。日本語でいえば「いじめ」「嫌がらせ」の意味です。 流行を作るのはマスメディアです。テレビや新聞で「ハラスメント」を繰り返し使うことで、あっという間に多くの人に「ハラスメント」といういい方を植え付けました。 それにしても、今はどんな事象にもすぐにハラスメントと認定してしまいます。その意味がいじめや嫌がらせであることを考え […]
  • 山本一力の戒め山本一力の戒め 一年ほど前の本コーナーで、将棋の元プロ棋士が起こした事件を取り上げました。 https://indy-muti.com/48252/ それを書きながら、橋本崇載さん(1983~)が事件を起こしたことは間違いなくいけないことだと考えつつ、離婚したことで、永遠に自分の子供に会えなくなってしまった人の心情を考えされられました。 自分が同じ立場に置かれたら、そ […]
  • 音の心理作用は個人的なもの音の心理作用は個人的なもの 個々人が楽しんでいることを、他者が否定することはできません。 朝日新聞に「声」という読者から寄せられた投書を紹介するコーナーがあります。本日、そのコーナーに「レコード店巡りがマイブーム」という60歳代男性の投書がありました。 その男性はここ数年、中古レコード店巡りを楽しんでいるそうです。そこで、小中高時代によく聴いたアナログのLPレコードに出会ったりすると、とて […]