毎週水曜日の夜にNHK BSプレミアムで放送されている英国のテレビドラマ『名探偵ポワロ』を私が見ることは本コーナーでたびたび書いています。
今週の放送も録画し、昨日見ました。放送されたのは『ホロー荘の殺人』(1946)です。本シリーズは全部で70話あり、その53話目になり、シリーズも終盤に差し掛かって来ました。
本作は、話としてはそれほど面白いものではありません。
登場人物は、例によって、上流階級の人間です。
舞台は、ロンドンからそう遠くない、自然豊かな田舎にあるホロー荘という屋敷です。ポワロはその近くに自分の別荘を手に入れ、週末になると、ロンドンからそこへ行き、過ごすような設定になっています。
ポワロが別荘を訪れると、ホロー荘の主の妻から招待状が届いており、ポワロは約束を果たし、夕食を共にします。それがきっかけとなり、その家に集まる人々との交流が生まれます。
その家の離れにある、プールに面した東屋(あずまや)の前で男が拳銃で撃たれて死ぬ事件が起き、ポワロが解決するという筋立てです。
見ていて、私はひとりの女性に興味を持ちました。その女性は脇役です。本作について書かれたネットの事典ウィキペディアで確認しても、その女性は登場人物の中に含まれておらず、それだから、役名もわかりません。
録画した番組に字幕を表示させて再生すると、彼女の台詞の前に「コリー」とあり、彼女の役名が「コリー」であることがわかりました。
拳銃で殺される男はロンドンで医師をしています。この医師は自分の医院を持っており、そこで働く女性のコリーに興味を持ったのです。
コリーの職業は、ドラマを見る限りハッキリしませんが、医師の秘書のような立場になりましょうか。
ロンドンの自宅から、妻の運転する車で、医師がホロー荘を目指して出発します。それをコリーが見送る場面がはじめの方に少しだけあります。
そして、作品の中ほどでもう一度登場します。あとは登場しなかった(?)と思います。
二度目に登場する場面は、医師が殺されたあとで、医師が経営する医院を、ホロー荘がある区域の警察署で警部をするグレンジが、関係者の話を訊くために訪れます。そのグレンジ警部にポワロもお供をします。
短い場面ですが、グレンジ警部とポワロの問いかけに、コリーは終始冷たい表情で、つっけんどんに演じるのですが、それがとてもいい感じで、私は印象深く見ました。
「取り付く島もない」というのは、ああいう態度をいうのでしょう。コリーは訊かれたことに最小限の言葉で返し、あとはふたりを冷たい目で睨むだけです。
同じような演技をできる女優が、今の日本にいるようには思えません。
この女優の演技の話とは別に、本作には私が知っている俳優が出ています。ところが、見ている時には気がつきませんでした。何となく、そうかなとは思って見て、見て終わったあとに確認して、やっぱりそうだったことがわかりました。
その俳優はエドワード・ハードウィック(1932~2011)です。
ハードウィックは、今、毎週土曜日の夕方に放送される『シャーロック・ホームズの冒険』で、ホームズの相棒の医師、ワトスンを演じています。
『シャーロック・ホームズの冒険』シリーズの第1部と第2部は、デビッド・バーク(1934~)がワトスンを演じ、ハードウィックはバーグのあとを継いで、第3部から最後の第6部までのワトスン役をしています。
私はこれまで『シャーロック・ホームズの冒険』を、食わず嫌いで見たことがなく、今回の放送で初めて見ることを始めました。ですので、シリーズの最後の方でワトスンを演じるハードウィックのことはまだ知りません。
直近の放送はシリーズの第20話の『六つのナポレオン』(1904)で、これが製作されたのは1986年です。
ポワロのドラマは2004年製作ですから、18年あとになります。それもあって、見ているときに彼がハードウィックであることに確信を持てなかった(?)のかもしれません。
映画やテレビドラマを見ていると、同じ俳優に出会うことがよく起こります。これも、映画やドラマを見る愉しみのひとつといえましょう。