本日もふと思い立って、本コーナーの更新をしています。本日も独り語りによる「気まぐれトーク」の形式での更新です。
本日分の内容につきましては、実際に音声ファイルを聴いていただくのが一番ですが、もしそうされないということでしたら、下に書き出してみましたトークに登場する言葉や言い回しなどから、だいたいの内容を推測していただければと思います。
なお、音声ファイルはmp3方式にて紹介しています。再生箇所は前後に自由に移動させることができる、と思いますので、下の書き起こしで見当をつけ、聴いてみたい部分だけを“つまみ聴き”するようなこともできます。ご自由にお楽しみ下さい(^ー^)ノ
音声ファイルに登場する単語の覚え書き
- 今回はNHK-FMのリクエスト番組「サンセットパーク」の放送が始まるまでの30分間ほどを利用して取り急ぎトークを収録
- 結果が出たばかりの衆院選の話はまたの機会に譲り、本日のところは軽い話題でも
- 今日の関東南部の当地では台風11号の影響で荒れ模様
- NHKラジオ第1の番組「つながるラジオ」4時台に放送される「ラジオ井戸端会議」をたまたま聴く
- 今週のテーマは「季節の変わりめ リフレッシュの方法は?」
- 今日のゲスト・作曲家の三枝成彰(さえぐさ・しげあき)さんを迎えての本日の小見出しは「どんな音・音楽に癒されますか?」
- 途中で入浴しながら聴いたため、細部まで注意深く聞けたわけではありませんf(^_^) どんな音に癒されますか?
- ゲストの三枝さんは自然の音に癒しは感じないと発言
- 日本人には欧米人にはない自然の音を愉しめる感性が備わっている
- 欧米人には自然界の音は雑音にしか聞こえない?
- 三枝さんは大都会の雑踏の音を聞くと落ち着く
- 番組の途中で小さなラジオを持って風呂場で続きを聴いた
- 音が反響したり水音があったりで満足に番組を聴けない状況もあった
- どんな音楽に癒されますか? 三枝さんは仕事を離れると音楽はあまり聴かないと発言
- 番組を聞きながら昔に読んだ大瀧詠一さんの似たような感覚を思い出す
- 大瀧さんが愛車のオープンカーでドライブするとき、音楽はまず聴かないとか
- 音楽を聴く感覚も日本人と外国人では違うと三枝さんの指摘
- 日本人は音楽に癒される感覚を持つ一方、欧米人は音楽に癒しを感じない、とおしゃべりしていたかどうか
- 欧米人は音楽にメッセージを強く求める傾向がある
- 音楽を感性で愉しむのも、メッセージを求めるのも聴く人の自由