2004/02/16 画家・熊谷守一の生き方に学ぶ

昨日放送された「新日曜美術館」(日曜美術館)(NHK教育/日曜09:00~10:00 再放送20:00~21:00)は、いろいろな意味で興味深い内容でした。

今回、その番組が取り上げたのは熊谷守一という画家です。

私に強い印象を残したのは、彼が70歳近くなるまで、画家という肩書を持ちながら、絵を全く描けずに過ごしたことです。

守一は、明治33(1900)年東京美術学校(に入学し、主席で卒業します。同窓生には、夭折の天才 青木繁がいました。

青木は、自分が早死にすることを悟っていたように、話題作、問題作を次々発表し、自らの作品世界の確立を確認したのち、死んでいきました。彼と同窓で学んだ守一は、青木の生き方や創作活動、名声をどう受け止めたでしょうか。

守一はといえば、青木とは対照的で、美術学校を主席で卒業するほどの腕前を持ちながら、絵が描けなくなってしまいます。ついには、故郷の岐阜へ引きこもってしまいます。友人たちは守一を心配し、励ましの手紙を送ったりしたようですが、それから6年間ほど、守一が絵を描くことも、東京へ戻ることもなかったのでした。

守一としても、何とかしなければならないと考えたのか、大正5年、東京へ戻ります。それでも絵が描けない状況は変わりません。42歳で結婚し、子供も次々に生まれます。妻子を養うためにも、絵を描かなければならないところですが、作品が仕上がることはなかったそうです。

守一の次女が番組の取材に次のように答えています。「絵が売れる売れない以前に、そもそも売るべき絵がなかった」。

いってみれば、守一は現代の画家の根源的な問題に直面してしまったといえましょう。ようするに、「画家(=人)はなぜ絵を描くのか? 何を描くのか? どうやって描くのか?」という問題にです。

守一に転機に転機が訪れます。それをもたらしたのは、日本画や水墨画、水彩画でした。それらの画材に触れることで、絵を描く楽しさを純粋に発見していったのでしょう。

これらの画材に共通するのは、油絵具とは対照的に、絵具が速く乾いてくれることです。自分の描きたいイメージがすぐに形になって現れることに、守一は心の平安を取り戻したようです。守一が日記に残した次のような言葉が紹介されました。

久しぶりに墨でやってみると面白い。線を引くと、そこにたちまち物の形が現れる。陰影はつけず、余白もそのままにしておく。あとは見る者に任せ、そこ(=余白)へ様々なイメージを働かせてもらえばいい。

守一は東京・池袋に居を構えていました。自宅には15坪ほどの庭がありましたが、守一にとっては“宇宙”のようなもので、守一はそこで虫や花を飽きることなく見つめ、写生し、自分がこれから先何を表現すべきかを会得していきます。

熊谷守一を取り上げた「日曜美術館」で紹介された藤森武氏が撮影した守一の肖像写真

守一がその境地に達したのが亡くなる30年ほど前といいますから、70歳近くになってからのことになります。

その頃になって、それまでまったく描けなかった油絵も描けるようになります。彼が使ったのは4号(33.4×24.2センチ)の小さな板で、残された油彩作品の9割以上がその大きさです。

番組の終盤、守一が亡くなる3年前に出演したNHKの番組 スタジオ102 95歳の熊谷守一画伯昭和50年3月25日放送 ) の一場面が紹介されました。

https://youtu.be/1P1FCZOi7cc

その短い映像の中で、守一は次のようなことを話しています。

絵なんていうのはねぇ、何も描かない白ほど綺麗なものはないですからねぇ。けれども、人間というものは情けないものだから、絵を描いて遊ぼうというんでしょうねぇ。

守一は、これ以上ないほど自分自身に忠実な画家です。生活に困窮しても、描けない絵は描かない貫き通したのですから。周囲の目は優しくなかったでしょう。それにじっと耐え、自分が何を描くべきかを50年かけて模索しました。真似のできることではありません。

関東大震災が起きた日、守一は日記にこう残しています。

大地震 トンボ ユウクリ飛んでいる

気になる投稿はありますか?

  • 2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト 本日も、本コーナーは思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて更新をしています。なお、トークは前日の夜に行っています。 本日分の内容につきましては、音声ファイルでご確認下さい。で、そうされない場合は、下にトークを要約して書き起こしていますので、それをお読みになって、トークのだいたいの流れをご想像下さい。 なお、音声ファイルはmp3方式にて紹介しています。再生 […]
  • 2009/12/01 継続こそが才能2009/12/01 継続こそが才能 本日も、思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて本コーナーの更新をしています。なお、トークは前日の夜に行っています。 本日分の内容につきましては、音声ファイルを聴いてご確認ください。で、そうされない場合は、下にトークの要約をして書き起こしたものを載せていますので、それをご覧になって、トークのだいたいの流れを想像いただければと思います。 音声ファイルはストリ […]
  • 昆虫画家・熊田さんのシンプルライフ昆虫画家・熊田さんのシンプルライフ ジャン・アンリ・ファーブル(1823~1915)に魅せられて、虫や植物を克明に描いた熊田千佳慕(くまだ・ちかぼ)(1911~2009)という画家がいます。ご存知でしょうか。 私が熊田を知ったのは、新聞に載ったこの記事を見たときです。 熊田千佳慕の作品展を紹介する新聞記事 この記事は切り抜いて部屋の壁に貼ってありました。記事上部の黒ずんだところはセロテープの […]
  • ホームズとワトスンの挿絵にはモデルがいたホームズとワトスンの挿絵にはモデルがいた Amazonに電子書籍サービスのKindleがあります。私はAmazonの有料会員になっていることもあり、新たに読む本はほぼすべてこのサービスを利用しています。 通常は、読みたい本があれば購入しなければなりません。そしてそれとは別に、1カ月980円払うことで、対象の書籍であれば期間中に何冊でも好きなだけ読むことができるKindle […]
  • ピアソラに魅せられてピアソラに魅せられて 一カ月半ほど前、本コーナーで、自分の中で始まった「Apple祭り」について書きました。 https://indy-muti.com/40595/ 私はスマートフォンを使ったことはないですから、AppleのiPohneというのも、私には無縁なアイテムです。私がAppleとつながりがあることといえば「音楽」です。 そのきっかけは、Appleから出た画期的な […]