2001/12/03 画家・バルテュス的時間

先日(11/25)の「新日曜美術館」(NHK教育/日曜09:00~10:00 再放送20:00~21:00)では、画家・テュスを取り上げていました。

詳しい経歴は忘れましたが、確か彼はフランスの生まれで、その後スイスの山村で制作を続け、今年の2月に90数歳でこの世を去っています。日本にも縁がおありのようで、彼の妻は日本人女性です(今回の取材映像にも、いつも通り和服姿で写っています)。

今回の番組中、最も私の印象に残ったのは、彼の自然光に対する執拗なまでのこだわりです。

あれは亡くなる数年前の取材ビデオなのでしょうか。NHKの取材スタッフは特別に許されて、彼のアトリエ内での撮影を試みることになりました。

元々は納屋だったところを改装したアトリエには大きく開いた窓があります。しかし、それだけではどうしても光量不足だと判断したスタッフは、早速ライトを当て始めました。すると途端に、バルテュスの顔つきが険しくなりました。

君たちは私の作品を(本来の姿で)見たくはないのか? もし見たいのならライトは直ちに消してくれ! (人工の光などが当てられたら)作品が台無しになってしまうじゃないか!

それはもう大変な剣幕で、アトリエ内は一瞬にして凍り付いたような雰囲気になってしまいました。

煌々と照らされていたライトが消え、本来のアトリエに戻ったことを確認すると彼は落ち着きを取り戻し、何事もなかったかのようにゆっくりと煙草の煙をくゆらせながら、自分の作品を眺め始めました。

彼は、その取材で訪れ、傍らにいた作家の江國香織さんに「まもなくいい状態で作品が見え始めますから待っていなさい」というような言葉を静かにかけました。

窓から差す光の状態は刻々と変化し、やがて作品を明るく包み始めます。

バルテュスはスタッフに「今は何時になるかな?」と尋ねました。一人が「午前11時です」と答えると、「そうだろう。いつも今頃から仕事を始めるんだ」と言葉を返しました。

私はそんな取材映像を見ながら、彼は毎日こんな風にして作品と向かい合っていたのか、と思いました。それはまるで、農夫が自然の天候に合わせて作業するようでもあります。

バルテュスは刻々と変化する自然のリズムに自分の方を同調させるようにして仕事をしていたのです。何だかとても謙虚で、それでいてこれ以上ないくらい贅沢な時間の過ごし方をしているように感じました。

本来、油絵具という画材は、その性質上、乾くまでに大変な時間を要します。そのため扱いが難しく、私などは短時間で乾燥するアクリル絵具についつい手を伸ばしてしまうことが多くなります。しかし、バルテュスの制作の一端を知ることで、自分がいかに、せせこましいことをしているのかということに気づかされます。

暗いのなら明るくなるまで気長に待てばいいし、絵具が乾いていないのならこれまた乾くまで待てばいいだけの話なのです。

それなのに、それが出来ないというのは、それだけ自分にゆとりがなく、何かに追い立てられるように生きているということになりそうです。

一体、私は何に追い立てられているというのでしょうか?

時間ですか? それとも、結果でしょうか?

気になる投稿はありますか?

  • 強い粘性の触感を味わう愉しみ強い粘性の触感を味わう愉しみ 昨日は、油絵具と接する時間を持ちました。どんなことでも、それに接する機会を多くするほど、得られることが多くなります。 直近まで描いた『自画像』が出来上がってしまい、今のところは、新しい絵を描いていない状態です。それでも、絵具に接する時間を持つため、年単位で手を入れている、レンブラント(1606~1669)作品の模写もどきをしています。 レンブラントは63歳まで生 […]
  • 画面の縦横の比率と表現の幅画面の縦横の比率と表現の幅 油彩画を描くのに最も用いられる支持体はカンヴァスです。昔は板に描かれることが多かったようです。 今でも絵画作品を「タブロー」といったりします。これはおそらく「テーブル」から派生した言葉(?)で、板に描かれた油彩画を昔はタブローといったりしたのかもしれません。 ルーベンス(1577~1640)の作品は板を貼り合わせたパネルに描かれています。 ルーベンスは大き […]
  • 2013/01/11 サムライのイメージ論・芸術家の場合2013/01/11 サムライのイメージ論・芸術家の場合 質問をひとつさせてもらいます。「侍」と聞いてあなたはどんなイメージを持つでしょうか? 正直な話、私は、昔に侍といわれた人たちが日々をどんな風に過ごしていたか、すぐにイメージすることができません。 ネットの辞典ウィキペディアにある記述にさらっと目を通してみますと、世の中が安定してからは、彼らは支配階級に仕える下級役人で、今の多くのサラリーマンと同じように、上昇志向 […]
  • 大衆と無関係であればAIがどんな力を得ても影響を及ぼせない大衆と無関係であればAIがどんな力を得ても影響を及ぼせない 人工知能(AI)が急速に発達したことが、あらゆる方面に影響を及ぼしています。 今後、それが多くの分野へ浸食し、それまでは人間の手で行われていたことが、AIに置き換わっていくのではと見られています。たしかに、AIに置き換わる業種はあるでしょう。 たとえば、テレビのニュースでニュース原稿を読むだけや、ドキュメンタリー番組で、原稿通りのナレーションを読むだけであれば、 […]
  • あなたにもある「知らない世界」あなたにもある「知らない世界」 「あなたの知らない世界」などと書きますと、何やら、ミステリーや超常現象を扱うテレビ番組のタイトルのようです。 普通に生活している人が「知らない世界」は無数に存在しています。それが専門分野であれば、普通の個人には「知らない世界」です。おそらくは、一生知らないまま過ごすことになるでしょう。 もっと日常的なものでも「知らない世界」が、知らないところで存在し続けていたり […]