2001/12/03 画家・バルテュス的時間

先日(11/25)の「新日曜美術館」(NHK教育/日曜09:00~10:00 再放送20:00~21:00)では、画家・テュスを取り上げていました。

詳しい経歴は忘れましたが、確か彼はフランスの生まれで、その後スイスの山村で制作を続け、今年の2月に90数歳でこの世を去っています。日本にも縁がおありのようで、彼の妻は日本人女性です(今回の取材映像にも、いつも通り和服姿で写っています)。

今回の番組中、最も私の印象に残ったのは、彼の自然光に対する執拗なまでのこだわりです。

あれは亡くなる数年前の取材ビデオなのでしょうか。NHKの取材スタッフは特別に許されて、彼のアトリエ内での撮影を試みることになりました。

元々は納屋だったところを改装したアトリエには大きく開いた窓があります。しかし、それだけではどうしても光量不足だと判断したスタッフは、早速ライトを当て始めました。すると途端に、バルテュスの顔つきが険しくなりました。

君たちは私の作品を(本来の姿で)見たくはないのか? もし見たいのならライトは直ちに消してくれ! (人工の光などが当てられたら)作品が台無しになってしまうじゃないか!

それはもう大変な剣幕で、アトリエ内は一瞬にして凍り付いたような雰囲気になってしまいました。

煌々と照らされていたライトが消え、本来のアトリエに戻ったことを確認すると彼は落ち着きを取り戻し、何事もなかったかのようにゆっくりと煙草の煙をくゆらせながら、自分の作品を眺め始めました。

彼は、その取材で訪れ、傍らにいた作家の江國香織さんに「まもなくいい状態で作品が見え始めますから待っていなさい」というような言葉を静かにかけました。

窓から差す光の状態は刻々と変化し、やがて作品を明るく包み始めます。

バルテュスはスタッフに「今は何時になるかな?」と尋ねました。一人が「午前11時です」と答えると、「そうだろう。いつも今頃から仕事を始めるんだ」と言葉を返しました。

私はそんな取材映像を見ながら、彼は毎日こんな風にして作品と向かい合っていたのか、と思いました。それはまるで、農夫が自然の天候に合わせて作業するようでもあります。

バルテュスは刻々と変化する自然のリズムに自分の方を同調させるようにして仕事をしていたのです。何だかとても謙虚で、それでいてこれ以上ないくらい贅沢な時間の過ごし方をしているように感じました。

本来、油絵具という画材は、その性質上、乾くまでに大変な時間を要します。そのため扱いが難しく、私などは短時間で乾燥するアクリル絵具についつい手を伸ばしてしまうことが多くなります。しかし、バルテュスの制作の一端を知ることで、自分がいかに、せせこましいことをしているのかということに気づかされます。

暗いのなら明るくなるまで気長に待てばいいし、絵具が乾いていないのならこれまた乾くまで待てばいいだけの話なのです。

それなのに、それが出来ないというのは、それだけ自分にゆとりがなく、何かに追い立てられるように生きているということになりそうです。

一体、私は何に追い立てられているというのでしょうか?

時間ですか? それとも、結果でしょうか?

気になる投稿はありますか?

  • レンブラントの8K『夜警』は克明な動く画集のようレンブラントの8K『夜警』は克明な動く画集のよう NHKで二度、8K(UHDTV)で撮影した絵画作品を紹介する番組が放送されました。 紹介された作品は、17世紀のオランダの画家、といいますか、古今東西の西洋の画家を代表する、レンブラント(1606~1669)が36歳の年に描いた『フランス・バニング・コック隊長とウィレム・ファン・ライテンブルフ副隊長の市民隊』です。 本作が日本では『夜警』として知られています。 […]
  • YouTuberの原点回帰YouTuberの原点回帰 本日、ネットの動画共有サイトのYouTubeで次の動画を見つけ、本サイトで紹介しました。 https://youtu.be/khXS8kvI61Y 誰も教えてくれない写真 YouTube チャンネルの真実 動画のタイトルを日本語に翻訳すると「誰も教えてくれない写真 YouTube […]
  • 2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト 本日も、本コーナーは思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて更新をしています。なお、トークは前日の夜に行っています。 本日分の内容につきましては、音声ファイルでご確認下さい。で、そうされない場合は、下にトークを要約して書き起こしていますので、それをお読みになって、トークのだいたいの流れをご想像下さい。 なお、音声ファイルはmp3方式にて紹介しています。再生 […]
  • 2009/12/01 継続こそが才能2009/12/01 継続こそが才能 本日も、思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて本コーナーの更新をしています。なお、トークは前日の夜に行っています。 本日分の内容につきましては、音声ファイルを聴いてご確認ください。で、そうされない場合は、下にトークの要約をして書き起こしたものを載せていますので、それをご覧になって、トークのだいたいの流れを想像いただければと思います。 音声ファイルはストリ […]
  • 昆虫画家・熊田さんのシンプルライフ昆虫画家・熊田さんのシンプルライフ ジャン・アンリ・ファーブル(1823~1915)に魅せられて、虫や植物を克明に描いた熊田千佳慕(くまだ・ちかぼ)(1911~2009)という画家がいます。ご存知でしょうか。 私が熊田を知ったのは、新聞に載ったこの記事を見たときです。 熊田千佳慕の作品展を紹介する新聞記事 この記事は切り抜いて部屋の壁に貼ってありました。記事上部の黒ずんだところはセロテープの […]