月: 2023年6月
2015/02/02 GPIF運用部門の実体は?
世の中のどんなことにも確かで豊富な知識を持つ人がいるでしょう。一方、 私は、毎日せっせと知識を仕入れているつもりですが、元々の知識量が少ないため、知らないことばかりです。また、せっかく仕入れた知識も、そのあとに変更されたことに気づかずにいますと、知っていると思っている知識は古い知識や事実と違う知識になってしまいます。
そんなこんなで、本コーナーの前回分で書いたことを早速訂正しなければならなくなりました。「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」に関することです。
そもそも、私がGPIFという組織を意識するようになったのはつい最近のことです。日本の株式市場は、昨年末から荒れ模様の展開にありました。それが、先週あたりから急に強い値動きになりました。それで、「誰が日本株をこんなに買い上げてくれているのだ?」と不思議に思っていましたが、それがGPIFであることがわかりました。
2015/01/31 “年金クジラ”と日本株の動向
前回は、日本の株式市場で俄然注目を集める「クジラ」について書きました。これは、市場参加者に符丁でこう呼ばれる「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」のことです。
そのことについて書かれた日経新聞の記事を読み、私はそうしたことが行われていることを改めて認識しました。それで、遅ればせながら、GPIFがどの程度の運用成績を上げているかに注目してみました。
日本には年金という制度があり、老後に安心して暮らせるよう、積み立ててある資金から毎月一定額のお金が高齢者に給付される仕組みになっています。個人的にはまだそれを真面目に考えることをしてこなかったため、どのように運用されているかについて考えることを怠っていました。
この制度が始まった昔に比べ、今は寿命が延び、また生まれる子供の数が昔に比べて激減してしまったため、入ってくるお金が減る一方で、給付のために必要となるお金が増え、近い将来には、給付する額を減らすか、そもそもこの制度が将来にわたって安定して続けられるのか? といった報道をよく目にします。
2015/01/29 日本株で大きなクジラが動いた!?
先週末から日本株が異常に強くなっています。ただの強さではなく、異次元の強さに思えます。大木をなぎ倒して前進する超大型ブルドーザーのイメージです。
今は亡き松田優作(1949~1989)が、懐かしの刑事ドラマ『太陽にほえろ!』で“ジーパン刑事”を演じ、殉職するシーンで、意味がわからない死に直面して「なんじゃぁっ?! こりゃー?!」と雄叫(おたけ)びをあげるシーンはよく知られます。
昨日、今日の日経平均株価の値動きを見ていた私は、あまりの強さに「なんじゃぁっ?! こりゃー!!」と 私も心の中で思わず雄叫びをあげそうになったほどです。こんなに強い動きを見せる日経平均株価を見るのは、私は生まれて初めてです。
これまでの日本市場はといいますと、米国市場の値動きに追随し、米国のダウ平均株価と合わせ鏡のような値動きを一貫して続けてきました。
ところが、今週に入り、米国の動きと縁を切るかのように、NYダウと逆の動きを見せました。
人口動態調査 2023年4月版 依然として高い水準の死者数
米アーミッシュ人、コロナ致死率が米他の地域の90分の1と推定され。CDCを完全無視、あらゆるワクチン未接種!
12歳の男の子コロナワクチンを病院で接種後、帰り際深刻な副反応 病院にまた運ばれる マレーシア 281
新型コロナワクチンによる心筋炎は、致命的である
コロナワクチン接種済み37歳男性サッカーの試合中、心臓発作で倒れる 病院に搬送後死亡 アンタルヤ、トルコ 627
北海道でバスと事故を起こしたトラック運転手は体調不良だった?
今月、北海道の国道で高速バスと大型トラックの事故が起きたときから、私は個人的に、事故原因に勝手な想像を巡らしていました。
事故が起きたのは今月18日日曜日の午前11時55分頃です。場所は、函館と札幌を結ぶ国道5号の、八雲町野田生(のだおい)です。
道路は片側一車線で、札幌方面に向かって、緩やかな左カーブであるそうです。
北海道は広大な土地が広がりながら、鉄道網が限られるため、高速バスが住民の重要な足にになっているようです。
この事故の続報を伝える26日の日経新聞の記事によれば、高速バスは、札幌市発着だけで50以上の路線があるということです。
事故に遭った「高速はこだて号」は、JR札幌駅と函館駅を往復で結ぶ高速バスです。
事故当日は日曜日で、札幌から函館方面へ走行中、事故に遭遇しました。