【本日の名言】1960年代のはじめから小売・流通・ファッションといったビジネスの中にいた私は、自分が推進してきたのはこうした猥雑な都市を造ることだったのだろうかとい不安に捉われない訳にはいかなかった。(2002年3月18日 朝日新聞の記事)
本日の“名言”を吐かれたのは、堤清二氏です。
堤氏は長年セゾン・グループの中心に君臨された方ですが、1999年5月、グループの全ての役員を退かれた(セゾン文化財団理事長の肩書きだけは残る)そうです。
堤氏はまた、経営者としての肩書きの他、辻井喬のペンネームで数々の書籍も発表されています。その近著『伝統の創造力』(岩波書店)の中に書かれているのが今回の述懐です。
ちなみにそこで語られている「都市」というのは、東京の渋谷の街です。
セゾン・グループといいますと、「不思議大好き」「おいしい生活」などのセンスを感じさせる宣伝効果も手伝い、1980年代前半、都市部の消費者から好感を持って受け入れられていた企業です。
しかし、バブル景気が崩壊するのと歩調を合わせるかのように、“セゾン文化”も急速に輝きを失っていきました。
今回の記事には、1995年当時グループの代表幹事をされていたという、高丘季昭(たかおか・すえあき)(当時の西友会長・経団連副会長)氏が死の直前(1996年3月13日没・享年67)に語ったとされる次のような談話が掲載されています。
セゾンが発信した先進性や特異性が全国に行き渡り、社会全体がセゾン化した。セゾンは時代に追いつかれた。
ついでながら、セゾン・グループの中核を担ってきたという大手スーパー西友は、グループを離れ、世界最大の小売業・米ウォルマートの傘下に入ることが決まっています。
ともあれ、堤氏は果たして渋谷の街に、どんな都市像を思い描いていたのでしょうか_。
気になる投稿はありますか?
油絵具でアクリル絵具のように描けたら
今回は、いつもにも増して個人的な話です。しかも、話の内容は油彩画の技法についてです。絵の描き方に興味のない人には、役に立ちません。
私は、油絵具を使いだす前は、結構長いこと、アクリル絵具で絵を描いていました。
アクリル絵具の画像
その期間は、NHK-FMで平日午後6時から生放送されていた「夕べのひととき」(東京発は「夕べの広場」)と土曜日の午後に生放送され […]
郵便の原型はテレパシー?
芸術について語る人は多くいます。しかし、芸術と郵便を関連付けて論じた書物や、それを語る人はあまりないのではないでしょうか。
どう考えても、普通の考え方を持つ限り、芸術と郵便が結びつくようには思えないからです。しかし、これを結び付けて語る人の映像を見ました。しかも、今から32年前に記録された映像でです。
この土曜日(24日)、NHK […]
コタツ記者がコタツ記事で揚げ足取り 江藤大臣の失言報道もどき
マスメディアの報道ぶりが、時代を重ねるごとに軽く、軽ーくなっています。そのことは、ネットのYahoo!ニュースに上がる記事の見出しを見ただけでわかります。
私は見出しだけで済ますことが多く、記事を読むのは、関心を持つものか、本コーナーで、記事を馬鹿にして取り上げるときぐらいです。
今回は、後者の理由で次の短い記事に目を通しました。
「コメ買ったことない」 […]
西田議員のひめゆりの塔関連発言批判報道を受けて私の考察
自民党の西田昌司参議院議員(1958~)の、「ひめゆり学徒隊」をはじめとした沖縄戦への見解が問題視されました。
私は不勉強なため、ひめゆり学徒隊のことは聴いて知っていますが、実態はほとんど知りません。
そこで、ネットの記述を頼りに、付け焼刃で、にわか勉強しました。主に、ネットの事典ウィキペディアに書かれていることを参考にしています。
まず、キーポイントとな […]
なぜ今、日航機墜落事故陰謀説を国会で取り上げるのか?
私の家では昔から、新聞を数紙購読しています。今も、朝日・日経・産経・地方紙の4紙が毎朝配達されます。
今朝、産経新聞を手に取り、一面を眺めて、違和感を持ちました。トップニュースとして、次の見出しの記事が画像入りで大きく報じられていたからです。
日航機墜落 広まる陰謀説
この航空機事故が起きたのは40年前の8月12日です。日付がすぐに出てくるのは、199 […]