ソニーのシネマカメラからは疑問符が消えない

私が使っているミラーレス一眼カメラ(ミラーレス)のα7 IIソニー製です。すでに古いモデルですが、私はとても気に入っています。

今はこれに、フィルムの一眼レフカメラのヤシカ・コンタックス RTSおよびRTS IIで使っていた、カール・ツァイスのプラナー50mm F1.4を、マウントアダプタを介して使うことがほとんどです。

プラナー50mmをつけて、マニュアルフォーカスで写真を撮ると、フィルムの時代に戻ったような感覚で、とても楽しいです。

ソニーα7 IIとカール・ツァイス プラナー50mm F1.4

α7 IIが、コンタックスRTSおよびRTS IIと同じような感覚なのも楽しさを増してくれます。

こんな風に、スチルの撮影でソニー製のカメラを使うのは問題ないのですが、ソニーがシネマカメラを謳っているカメラには疑問が消えません。

そのことについては、過去に本コーナーで何度も取り上げています。

それをまた書くきっかけとなったのは、ネットの動画共有サイトYouTubeで次の動画を見たことです。

動画全体で述べられていることではなく、動画の再生が始まるように設定した部分の再生映像を見た瞬間に、それを感じました。

A true cinema camera in your pocket

本動画では、シグマのミラーレスの使い心地について、撮影した動画やスチルを見せながら、語っています。

動画の再生が始まってすぐあとぐらいに、「シャッターアングル」の設定項目が液晶モニタに写っています。この設定が、ソニー製シネマカメラにないことに、私は大きな疑問を持ち続けているのです。

シグマにできることが、どうしてソニーにはできないのですか?

海外のシネマカメラには、当たり前のようにそれがついています。

その代わりに、ソニーのシネマカメラは、シャッター速度でシャッターをコントロールする仕組みを採用しています。これは馬鹿げています。

シネマ専用機を謳うカメラが、どうしてシャッター速度でシャッターをコントロールしなければならないのですか? そのあたりのことを、ソニーの技術陣に伺いたい気分です。

シャッター速度というのは、スチルを撮影するときの概念です。スチルの撮影であれば、それが最も適っています。

しかし、シネマカメラはスチルを撮影するためのカメラではありません。スチルの概念はいりません。すぐにでも、シャッター速度をやめ、シャッターアングルを採用すべきです。

I Fixed The Biggest Problem with the FX30 & FX3

シネマカメラの構造を知らないかもしれない人に、素人の私が、私なりの解釈で、シネマカメラの構造を簡単に書いておきます。

フィルムで映像を撮影していたカメラは、回転式のシャッターを採用しています。シャッターは円盤型で、円盤が切れた部分が回転してくるとき、フィルムにレンズからの光が届き、フィルムに1コマ分の映像が感光する構造です。

商業用のシネマカメラは、通常、1秒間に24コマ撮影します。1コマ1コマは、スチルと同じ静止画です。それが連続して撮影されることで、少しずつ動きが違う静止画の集合体ができ、それによって、映像の動きが得られます。

1秒間に24コマ撮影するため、回転シャッターは1秒間に24回転します。そして、円盤が切れた部分が回転してきたとき、1コマ分の撮影をするのです。

この円盤の切れた部分が「シャッターアングル」です。私はそれを「シャッター開角度」と読んでいます。以下は、シャッターアングルの意味でシャッター開角度を使います。

通常のシャッター開角度は【180度】です。円盤型のシャッターの半分が開き、半分が閉じた状態です。

本ページに埋め込んだシグマのミラーレスでも、シャッターアングルの項目に【180°】の数字があったことに気がつかれたでしょう。つまり、デフォルトではシャッター開角度が【180度】になっているということです。

シネマカメラで、シャッター速度でなくシャッター開角度を採用しているのは、一度それに設定してしまえば、あとは、シャッター開角度のことは忘れて、撮影できるからです。

1秒間に撮影するコマ数を変更しても、シャッター開角度は一定です。

同じことをシャッター速度でやろうと思ったら、撮影コマ数を変えるたびに、シャッター速度を変更しなければならなくなります。

今はミラーレスで動画を撮影する人が増えました。

ミラーレスで厳密に動画を撮影しようと思えば、フレームレートの約2倍のシャッター速度にするのが望ましいことを知っているでしょう。

具体的には、24fpsで動画を撮影するときは、1/48秒というのがないので、1/50秒。30fpsであれば、1/60秒というようにです。

私は、本格的に動画の撮影をしないので、シネマカメラを購入する予定はありませんが、もしも必要になった時は、ソニーがシャッターアングルを採用しない限り、ソニー製のシネマカメラは購入候補には入りません。

それにしても、どうしてソニーはここまで、シャッターアングルの採用を見送っているのでしょう。ソニーの頑なさが私には謎でしかありません。

納得できるような理由があるのであれば、ぜひ、聴かせて欲しいです。

気になる投稿はありますか?

  • Davinciのマルチマージが便利Davinciのマルチマージが便利 動画編集ソフトのDavinci Resolve […]
  • 映像表現における疑似夜景映像表現における疑似夜景 昨日、ネットの動画共有サイトYouTubeで次の動画を見ました。 https://youtu.be/Dcc__KHZEZE?t=1153 映画編集、どのアプリが最速か? #Premiere, #davinciresolve #fcpx, […]
  • フィルムっぽい動画にして遊ぶフィルムっぽい動画にして遊ぶ 数年前は、ミラーレス一眼カメラを使って撮影できる動画に興味を持っていました。 世の中にはこの分野に興味を持つ人がアマチュアにもいます。アマチュアが趣味として動画を撮るのですから、ほとんどが自己満足にならざるを得ません。 私もご多分に漏れず、自分を満足させるために、動画を撮っては、それをムービーフィルムで撮影した映像に似せる加工を愉しんだりしました。 ht […]
  • 映像と保存メディア映像と保存メディア 本日の朝日新聞に次の記事があります。 ブルーレイディスク・MD・ミニDV ソニー生産終了へ ソニーグループが昨日(23日)、ブルーレイディスクとミニディスク(MD)、ミニDVカセットの生産を2月でやめ、個人向けは、在庫がなくなった時点で販売を終了する旨を発表したことを伝えています。 この三つの中で私が使用している、あるいはかつて使用したのは、ブルーレイ […]
  • マニュアルISO感度指向の私マニュアルISO感度指向の私 写真を撮る時、あなたはどのようにして適正露出を得ていますか? 私はフィルムの時代から、写真撮影を趣味としています。フィルムで撮っていたときは、一眼レフカメラのヤシカ・コンタックRTSとRTS […]