Kindleが同期できなかった原因

今月6日の更新で、Amazonの電子書籍用端末のKindleがまた使えるようになったことを書きました。

3カ月ほど使えなくなるきっかけは、私が使うほかのKindle2台と同期がされなくなり、元に戻そうとして、初期設定をしたことでした。

新しい機種が出るたびに追加購入し、それ以前に使っていた端末も手元に残してあるため、Kindleが現在は3台あります。ほかに、手放した端末もあるので、使った端末はもう1、2台多くなるかもしれません。

外に持ち出すのは古い端末にするなど、使い分けをしています

3台には、私が所有する電子書籍がダウンロードしてあります。どれかの端末で本を読み、別の端末で続きを読んだりします。

読みかけの本を開くと、別の端末で読んだ情報が開いた端末に送られ、「前回読んだ位置まで移動しますか?」といったようなアナウンスが現れ、アナウンスに従って適用すると、別の端末で続きを読むことができます。

これが、同期の機能です。

これが、私が使う最も新しいWhitepaper 第11世代の端末で機能しなくなり、不便に感じ、初期設定を試したのでした。

他の端末と同期されなかった理由に気がつきました。それについて、自分への備忘録も兼ねて書いておきます。

端末は、さまざまな機能が設定できるようになっています。

もっとも詳しい設定は、「すべての設定」→「端末オプション」→「詳細オプション」へと進むことでできます。

私が、「詳細オプション」にある「本のWhispersync」を「無効」にしてしまったことで、他の端末と同期されなくなってしまったのでした。

電子書籍には紙の本にはない機能がいくつもあります。その中に、「ハイライト」機能があります。

これは、その本を読んだ読者が、重要だと感じた部分に、線を引くように、印を入れておくことができます。これがハイライトで、他の読者が入れたハイライトが、それを入れた人数と共に表示されます。

私はそれが目障りに感じたため、この機能を無効にしてしまったのでした。

これを無効にすると、端末の使用データがAmazonのサーバに送信されなくなり、別の端末との読み進めた位置の同期など、一部の機能が実行できなくなる、と書かれています。

注意書きを読み、その機能を有効に戻しました。今は、他の端末と同期されるようになりました。

ちょっとした手違いから、不便な思いをしました。それが起きた原因がわかり、次に同じようなことが起きても、適切に対処できそうです。

気になる投稿はありますか?

  • 自分の声をより良い音で録音して再現する自分の声をより良い音で録音して再現する 私はいろいろなことに関心を向けては、しばらくそのことをする傾向を持ちます。 ここ最近の私の関心は音にあります。 今は、マイクを使って自分の声を、より良い音に録り、それを、編集段階で、より良い音にする「研究」、といったら大袈裟ですが、そんな風なことをして時間を過ごすことが多いです。 三週間ほど前、三種類のマイクを使って自分の声を録り、その結果を比べることをし […]
  • 自分に適した動画設定が見つかった自分に適した動画設定が見つかった このところ、私の関心は音にありました。 自分が使っている機材を使い、より良い音に収録したり、収録が終わった音声データを、より良い音になるような加工について、自分なりに考え、実践しました。 私は専門家ではないため、どこまでいっても、アマチュアの独りよがりにはちがいありません。それでも、個人が趣味で愉しむ分には、それでも良いと考えています。 https:// […]
  • M3 MicTrakを素材にした動画M3 MicTrakを素材にした動画 私が昔から映像好きであることは本コーナーで事あるごとに書いています。 私がPCを使い始めたのは1999年5月です。PCで動画をノンリニア編集ができることがわかり、動画編集ソフトを手に入れました。 初めに使ったのは、神戸にあったカノープスというメーカーのDVRaptor […]
  • 音に圧縮効果を与えるプラグインに手探りトライ音に圧縮効果を与えるプラグインに手探りトライ わからないことは、自分でわかろうとして、実際にわかるようになるまでは、わからないままです。 今、私の関心は音に向かっています。音の世界も、私にはわからないことだらけです。 本コーナーの前回の更新では、アップルのデジタルオーディオプレーヤー(DAP)のiPod […]
  • iPod classicと専用Dockを紹介する動画iPod classicと専用Dockを紹介する動画 前回の本コーナーでは、アップルのデジタルオーディオプレーヤー(DAP)のiPod […]