M3でウグイスの声を録音

前回の本コーナーでは、念願だったZOOMのレコーダー付きマイク、M3 MicTrakを手に入れたことを書きました。

M3が欲しいと思った理由も書いています。M3に搭載されているレコーダーが、32bit floatで録音できることです。この32bit floatについても、私が現在理解している範囲内で書きました。

あとは、手に入れたM3を何に使うかです。

同時期に発売されたZOOMの「Mシリーズ」にはほかに、M2 MicTrakとM4 MicTrakがあり、それぞれに異なる性格を持ちます。

この中でM3は、ミラーレス一眼カメラ(ミラーレス)に取り付けて、動画撮影時に使うのが便利なように作られています。

マイクとレコーダーの振動を和らげるショックマウントが付属で付いており、そのショックマウントは、カメラのアクセサリーシューに取り付けることができます。

ZOOM M3 MicTrak

また、レコーダーのアウトプットから出力されるマイクから入った音をカメラのインプットへ専用のコードで送ることができ、カメラ内でその音を録音ができます。

それとは別にM3のレコーダーでM/S RAW形式の音声ファイル(M/S RAWファイル)が記録されます。

ミラーレスで動画を撮る場合は、その動画に音声が記録され、M3のレコーダーに記録されたM/S RAWファイルを編集した音声ファイルと、動画編集時に同期させることで、動画の音声をより良いM/S RAWファイルの音声に置き換えることができます。

こんな風に、ミラーレスで動画を撮る人には使い勝手の良いマイク&レコーダーになろうと思います。

私は気まぐれで動画を撮ることもありますが、日常的に動画を撮ることはないので、M3は、動画とは切り離して、音声を単体で録音することに利用することを考えています。

といっても、私が撮るスチルや動画と同じで、特別変わった対象を持つわけではありません。私はフィルムの一眼レフカメラを使っていた時代から、自分の身の周りにあるものが主な被写体で、今もそれは変わりません。

というわけで、私が音を収録する対象は、庭にいると聴こえる自然音が中心とならざるを得ません。

昨日の夕方、野鳥の鳴き声がしたので、M3を持って庭へ出ました。鳴いていたのはウグイスです。風がそよそよと吹く状況でした。風切り音を防ぐウィンドスクリーンは、製品に付属のスポンジ製です。

このウィンドスクリーンでどの程度風対策になるかテストする意味合いもあります。

3分程度録音した音を下に埋め込みます。

ウグイスの声(2023.7.15)

収録した場所には竹林があり、竹が風に揺らされる音が一緒に入っています。風がマイクに直接当たらないような場所で収録したせいか、私が確認した限りでは、風切り音が気になりません。

本ページに埋め込んだ音声は、途中でも書いた、M/S RAWファイルです。それをPCに移動させ、M3専用の編集ソフト、M3 Edit & Playで音を大きくするためのゲインと、ステレオ幅を変更しています。

収録時に、モノラル、90度のステレオ、120度のステレオの3段階から選べるようになっています。録音時は90度を選びました。このm、録音時に設定した音声ファイルは、M/S RAWファイルとは別のファイルとしてレコーダーに記録されます。

音声編集ソフトのM3 Edit & Playでは、M/S RAWファイルを読み込むのが基本となるでしょう。私もそのファイルを読み込んでいます。

本日の豆注記
M3 Edit & Playで読み込めるのはM/S RAWファイルのみです。

ゲインで音の大きさを調節したあと、ステレオ幅の調節を試しました。このソフトを使うのは初めてですが、面白いことに、ステレオ幅を広げれば広げるほど、同じゲインであっても、音が大きく聴こえるようになることに気がつきました。

ソフトでは、Mono、30度、60度、90度、120度、150度に変更できるようになっています。それがソフトの画面に左半円状で並んでおり、レバーで角度を調節します。それぞれの角度の途中でレバーを止めることもできます。途中で止めた角度がそのまま反映されるのかはわかりません。

私は、音が最も大きく聴こえるようにするため、最大の150度にし、編集した音声ファイルをMP3ファイルに変換して保存し、本ページに埋め込んでいます。

別の機会では、私が何かを朗読もどきした声を録音してみようと思っています。その場合は、ステレオではなく、モノラルがいいでしょうか。

私は昨春からZOOMのフィールドレコーダー、F2を使っています。

ZOOM F2

これにも32bit float機能が搭載されています。このレコーダーはモノラルのみでの録音です。

私は、F2に付属するラベリアマイク(ピンマイク)を胸元に付け、自分の声を録るのであれば、これが最も適していると考えています。

F2に小さな外部マイクを付ければ、自然の音も録れ、ほかにレコーダーは必要ないと考えていました。

しかし、手に入れたばかりのM3で自然音をステレオで録音してみて、F2とはまったく違う音であることに気がつかされました。

M3のマイクはM/S方式のマイクで、自然の音を収録するのにも適しています。ウグイスの声にしても、F2で録るよりも簡単に録れた印象です。

私は以前から、自分の声を録音するなど、音の録音を愉しむこともしています。これはこれで、動画とは違う面白さがあります。

動画でブログのような表現をする人をVloggerといったりします。それをVideoではなく、Audioでする人をAloggerという人はいません。そう呼ばれなくても、それをしてみる価値はなくもないでしょう。

手に入れたばかりのM3 MicTrakを何に使ったら面白いか考えながら、あれこれ愉しむことをします。

気になる投稿はありますか?

  • 甦った音声編集ソフト甦った音声編集ソフト ある時期から使えなくなり、もう使うことができないと一度は諦めていたものが、再び使えるようになるのは嬉しいことです。私も過去に、何度かそういう経験をしました。 https://indy-muti.com/40595/ 本日、そんな嬉しいことが私に起きました。それを私にもたらしてくれたのは、音声編集ソフトです。 私は主に、ZOOMのレコーダーで収録した音を […]
  • M3 MicTrakがアンビエント録音には最適M3 MicTrakがアンビエント録音には最適 本日二度目の更新になります。 前回の更新で、急に降り出した雨の音を収録したことを書きました。その録音に使ったのは、ZOOMのマイクトラックレコーダー、M3 MicTrakです。 ZOOM M3 […]
  • 幸運に恵まれて録れた音幸運に恵まれて録れた音 このところ、身の周りの音を収録することに関心を持っていることは、2日前の本コーナーで取り上げたばかりです。その投稿では、収録のために私の使うレコーダーが、ZOOM社製であることも書きました。 https://indy-muti.com/65573/ 今朝も庭に出て、環境音(アンビエント)の収録をしました。今回使ったレコーダーは、フィールドレコーダーのF2です […]
  • 8bitは256で24bitが1600万以上 32bit floatは40億以上8bitは256で24bitが1600万以上 32bit floatは40億以上 最近の私の関心は、身の周りの音を録音することです。 私は、写真や動画、そして音も、対象は身の周りのものが中心です。だから、写真や動画を撮るときも、音を収録するときも、家の庭に出るだけで済ますことがほとんどです。 さまざまなところへ出かけてそれらを楽しめば、それらが持つ可能性を今の数十倍、数百倍、数千倍実感できるでしょう。その可能性の追及は機会を得たときに試しまし […]
  • 外界の何でもない音外界の何でもない音 毎年春になると興味を持つものがあります。外界の音です。 季節に拘わらず、いつでも外界はさまざまな音で溢れています。しかし、とりわけ春になると聴こえてくる音に興味を持つのは、冬から春になり、外の世界で生きている鳥たちの声が聴こえてくるからです。 私は毎朝、自宅周辺を30分程度自転車で走ります。春になると、私の耳に、鳥たちが囀(さえず)る声が聴こえてきます。半月ほど […]