井伏鱒二と開高健

若い世代を中心にテレビ離れがいわれています。

私は若い世代は昔に終わったからか、未だにテレビを見ることをしています。しかし、私が見るテレビ番組は、昔に作られた番組ばかりです。

本コーナーで取り上げる映画にしても、今上映されているような作品ではなく、昔に作られた作品ばかりです。

テレビ局が制作した番組にしても、作られたばかりのような番組はほとんど見ることがありません。こちらも昔に作られた番組を好んで見ます。

そんな昔に作られた番組を見ましたので、それについて書くことをしてみます。

それは「NHK特集」というドキュメンタリー番組で、その回のタイトルは「井伏鱒二の世界 『荻窪風土記』から」です。これが放送されたのは今週月曜日(8日)で、録画したのを昨日見ました。

これをNHKが製作したのは、ちょうど40年前の1983年です。この年は、今から思えば日本の転換点の年にあたります。翌年に天皇陛下が崩御され、年号平成に替わっています。

昭和は64年まであったとされていますが、昭和64年は年が明けた7日までの七日間です。

私事になりますが、1月7日は私の姉の誕生日です。39年前のその日、姉は娘(私にとっては姪)とふたりで出かけており、出かけた先で昭和が終わったことを知ることになります。

漫画の神様といわれた手塚治虫19281989)の人生は、彼が天才であったがゆえか、個人の人生が時代とは無関係であるはずなのに、奇妙にリンクし、昭和が終わるのに合わせて手塚も人生を終えています。

そんな年に放送された番組であることを知った上で見ると、感慨深いものがあります。

番組では、井伏鱒二18981993)の二十年来の愛読者だというNHKのディレクターが、井伏に近づき、ビデオカメラに収めています。

井伏は広島県の生まれですが、早稲田大学に入学するのを機に、東京に移り住んでいます。その井伏が終の棲家としたのが荻窪です。

井伏が住み始めた頃の荻窪は、まだ開発が進んでおらず、荻窪駅に降りると、井伏のほかには降りる乗客がいないこともあった、というようなことも伝えられています。

その荻窪に、井伏は昭和2年から住み始め、おそらくは亡くなるまでその家に住み続けた(?)のでしょう。

その井伏が荻窪の街を書いた『荻窪風土記』を土台にして、井伏の考えや思いを引き出す内容になっています。

井伏の作品は、学校の授業で『山椒魚』1929)の一部を読んだぐらいの知識しか私にはありません。番組を見たことで、少しは井伏のことを知らなければ、と番組で取り上げられた『荻窪風土記』と、直木賞を受賞した『ジョン万次郎漂流記』(1938)が収録された本を電子書籍版のサンプルで試し読みました。

このあと、それぞれの本を購入し、読むことにします。

昔から荻窪に住んできた人の話では、品川の岸壁を離れる汽船の汽笛が、荻窪まで聞こえたそうです。それが、関東大震災1923)のあとはなぜか聞こえなくなったということです。

井伏が住んだ家の筋向いには、将棋の大山康晴19231992)の家があったそうです。井伏の家は天沼にあった教会から200メートルほど離れたところにあり、住み始めた頃は、教会で歌われる讃美歌が聞こえたそうです。

それだけ、当時は、辺りにあまり家が建っていなかったのでしょう。

番組の「仕込み」なのかわかりませんが、作家の開高健19301989)が井伏宅を訪問する様子が撮影されています。開高が井伏宅を入る様子から始まりますので、突然の来訪ではないことがわかります。

井伏宅には、ちょうど、新潮社の編集者が来ており、取材をするNHKのディレクターを入れた4人で、酒を酌み交わしながら、談笑をします。

その途中、興味深い問いかけが、井伏の後輩を自認する(?)開高から井伏にありました。その部分を抜き出して動画にしてみましたので、よかったらご覧ください。

おふたりが話していることを理解していただくため、字幕を表示させています。

NHK特集から井伏鱒二と開高健の問答

アルコールが回り、互いが良い心持になったところで、開高がざっくばらんに、ご自分の「悩み」を井伏に「相談」しています。

これがどこまで本気なのか、あるいは、テレビカメラが回っていることで、「サービス」のつもりで井伏に問いかけたのかどうかはわかりません。

開高はいきなり、自分の年が52であるといい、井伏が同じ年のときはどんな心持であったか問うています。

1983年は開高が53歳になる年ですが、開高の誕生日は12月で、撮影されたときはまだ52歳です。その開高が、自分は52になるが、「どうしたらいいでしょうか?」と井伏に救いの手を求めています。

問いかけられた井伏は明治31年2月の生まれですから、これが撮影されたときには85歳になられていたことがわかります。

開高は、これから先どうしたらいいかわからなくなり、「夜更けに迷う」といっています。それを井伏がどの程度の感覚で受け取ったわかりませんが、「いろはにほへとでもいいから、何かを書けばいい」と「アドバイス」します。

それに対して開高は、「机に向かう気が起こらないのです」と答えます。原稿を書くよりほか生きる術がない自分は、どうすればいいのか、と。

開高が井伏宅を訪問する前、井伏が体調を崩すことがあったようです。はじめに応対した井伏夫人に、井伏の体調を窺うこともしています。

この番組を見たあとに調べてわかりましたが、開高が井伏より先に亡くなっています。

開高は割と早死にで、この番組の撮影があった5年後に、58歳で亡くなられています。その一方、開高に健康を気遣われた井伏は、番組が撮影された10年後の1993年に95歳で亡くなられています。

番組の冒頭、まだタイトルが出る前、井伏宅を訪れたNHKのディレクターに、井伏が酒はどのくらい飲むのかと訊いています。

そんなことを訊くぐらいですから、井伏は酒が好きだったのでしょう。その井伏によると、日本酒には洋酒にはない(?)夾雑物が含まれているから、注意した方がいい、というようなことを述べています。

しかし、夾雑物があることが実は日本酒の魅力なのであり、それが、飲む人をうっとりした気分にさせもすれば、興奮を呼ばせるとも話しています。

井伏は日本酒を愛しながら、自分の健康を考えて、晩年はそれを控えた(?)のかもしれません。それで長生きできたことになりましょうか。

気になる投稿はありますか?

  • 芥川と黒澤の『羅生門』 村上のエッセイと二級天使も芥川と黒澤の『羅生門』 村上のエッセイと二級天使も 映画監督・黒澤明(1910~1998)の作品に『羅生門』(1950)があります。 この作品の原作が、タイトルが同じことから、芥川龍之介(1892~1927)の『羅生門』(1915)だと考える人がいるでしょう。私も昨日まで、恥ずかしながら、そのように考えていました。 しかし、芥川の『羅生門』と黒澤の『羅生門』が別であることをやっと知ることができました。 […]
  • 20年近く乗り続ける車20年近く乗り続ける車 現代は製品の開発・販売サイクルが非常に速いです。私も趣味とするデジタルカメラはそれが顕著です。 私はフィルムの一眼レフカメラを使っていましたが、それが全盛の当時は、一眼レフカメラを一度購入したら、一生涯使うような感覚でした。 実際問題、私が購入したのはヤシカのコンタックスRTSおよびRTS IIですが、RTS […]
  • 『1Q84』の個人的まとめ『1Q84』の個人的まとめ 本日の昼前、村上春樹(1949~)の長編小説『1Q84』を読み終えることが出来ました。 本作については、本コーナーで五回取り上げています。今回はそのまとめの第六弾です。 本作を本コーナーで初めて取り上げたのは今月8日です。紙の本は、BOOK1からBOOK3まであり、しかも、それぞれが前編と後篇に分かれています。合計六冊で構成されています。 それぞれのページ […]
  • 精神世界で交わって宿した生命精神世界で交わって宿した生命 ここ一週間ほど、村上春樹(1949~)が書き、2009年と2010年に発表した村上12作目の長編小説『1Q84』を読むことに長い時間をあてています。 また、その作品について、本コーナーでこれまで四度取り上げました。今回もそれを取り上げるため、第五段になります。 これまでに全体の80%を読み終わりました。私はAmazonの電子書籍版で読んでいます。電子版のページ数 […]
  • 村上作品で初めて泣いた村上作品で初めて泣いた このところは村上春樹(1949~)の長編小説『1Q84』にどっぷりと浸かった状態です。とても長い小説で、なかなか読み終わりません。 紙の本では、BOOK1からBOOK3まであり、それぞれは前編と後篇とに組まれています。全部で6冊です。私はAmazonの電子書籍版で読んでいるため、ひと続きで読める環境です。 https://indy-muti.com/51050 […]