映像における人称的表現

小説の表現に一人称や三人称、あるいは二人称があることはご存知でしょう。

本日の豆解釈
二人称の小説は、読者を主人公にする形になりましょう。読者は自分で考えて行動するのではなく、それを書いた小説家が考えた通りの思考や行動をすることになりましょうか。
映像表現でも二人称は可能ですが、それが劇場作品の場合、一緒に見ている人みんなが主人公にさせられることになり、作るのも、それを見るのも、なかなかに「困難」であるように、素人の私には思えてしまいます。

同じことが、映像表現にもあることを、先週末、ある英国ドラマを見ていて改めて意識しました。

先週土曜日(22日)の夕方、NHK BSプレミアム「シャーロック・ホームズの冒険」を、録画しながら、オンタイム(「放送されている時間」ぐらいの意味で使っています)でも見ました。

その日放送されたのは、シリーズ第13話の「最後の事件」です。テレビドラマを見たことがない人でも、『シャーロック・ホームズ』シリーズを知っている人であれば、22日に放送されたドラマの内容はある程度ご存知でしょう。

その前週に放送されたのは「赤髪連盟」(赤毛組合)で、これが今回の「最後の事件」にもつながっています。「赤髪連盟」で起きた事件を計画して実行し、その途中でホームズによって犯行が完結せず、その「復讐」をするのが今回の粗筋となります。

ホームズが宿にひとりでいると、ハドスン夫人の制止を振り切って、ホームズの部屋のドアに近づく音が聴こえます。ドアの向こうから現れたのは、ホームズの宿敵、モリアーティ教授です。

ここから先は、モリアーティ教授とホームズが、一瞬も相手から目を離さず、死を間近に感じながら、厳しい言葉の応酬が繰り広げられます。

その場面を見ながら、今回取り上げる、映像表現における三人称の表現が意識させられました。

映画でもテレビでもいいですが、演技をする俳優を真正面から撮影していても、その役者が撮影するカメラのレンズを真正面から見ることがないか、極めて少ないことにお気づきでしょうか。

その映画なりドラマなりが、小説の一人称のように、一人称で描かれれば、主人公の「私」なりを、誰かが真正面から見ることをするでしょう。

この場合は、カメラのレンズが主人公の「私」の眼となるからです。

しかし、映像を一人称で描くのには無理があります。はじめから終わりまで主人公の「私」の視線で描こうとしたら、「私」の姿は、鏡や反射するガラスなどに映った姿としてしか観客に見せることができなくなります。

その不自由があっても、どうしても一人称で描きたい作品もあるでしょうが、ほとんどの映像表現は三人称で描かれます。

その演技を撮影するシネマカメラは、それぞれの場面に立ち会う「第三者」の視線で、その場の情景を客観的に撮影します。

いってみれば、その場にいる登場人物は、「第三者の眼」であるシネマカメラがそこにないことを前提に演技をします。ですから、ないもののカメラのレンズに眼を向けるのは実に不自然です。

このあたりの理屈は理解されたでしょうか。

ホームズの「最後の事件」で、ホームズとモリアーティ教授が、命を懸けた言葉の対決をしますが、ふたりの視線は、互いの眼からいっときも離しません。

それを克明にシネマカメラが記録しています。

途中、モリアーティ教授が、ホームズの宿の部屋を、右から左へゆっくり移動します。カメラがホームズに切り替わると、モリアーティ教授の動きに合わせ、視線を左から右へ動かします。

このあたりの「映像の文法」が理解できていない映像制作者が同じ場面を撮影すると、簡単に、ふたりの視線がカメラを真正面から撮ってしまう過ちを犯してしまう(?)かもしれません。

Sherlock Holmes-The Final Problem Part 2

それでは、ホームズとモリアーティ教授が、自分たちを撮影するシネマカメラがそこにあることを知っていることになってしまい、おかしなことになってしまいます。

日常生活の中で、ふたりが向かい合って話をしているとき、そこには存在しないカメラを意識して、それに向かって話をすることなどありません。

そのあり得ない表現上の過ちを犯していることになります。

ホームズの話から少し外れて、ネット上にある動画でたまに見られる違和感を持たせる動画について書いておきます。

ネットの動画共有サイトのYouTubeには、配信者がカメラに向かって独り語りする動画があります。その中で、見る人に違和感を持たせる動画の撮影に使われるものは、スマートフォン(スマホ)に搭載されているカメラであることが多いように思われます。

顔出しで独り語りをする配信者は、動画を見てくれている人に向かって何かを話すという形式を採っています。そうであれば、配信者は、視聴者の眼につながるカメラのレンズを見ながら話すのが前提です。

ところが、たまに、配信者がはじめから終わりまで、カメラのレンズを見ずに話していることがあります。

私はそれが、スマホで起こりやすいと考えますが、別の理由も考えられることに気がつきました。動画が撮影できるミラーレス一眼カメラ(ミラーレス)でも、それが起こりやすいといいますか、そのカメラの方が実はそれが起こりやすいかもしれません。

私は自分がカメラに向かって何かを話す場面を撮影したことはありません。

そのような撮影を日常的にするVloggerのような人は、確実に撮影できているか確認するため、カメラのバリアングルファインダーを使うか、モニターをカメラの傍に固定するでしょう。

バリアングルファインダーやモニターを使っても、カメラのレンズを見ながら話せば問題ありませんが、ファインダーやモニターを見ながら話してしまうと、視聴者と視線が合わないことが起きてしまいます。

そのようにして撮影された独り語りの映像を見る人は、配信者と意思疎通が図れないような心境になってしまいます。

三人で話をしているとき、他のふたりだけが互いの顔を見て話し、自分の顔を見てくれなかったら、疎外感を覚えるでしょう。それと同じ感覚に襲われるということです。

私はテレビのニュースは見ませんが、もしもアナウンサーが、テレビカメラのレンズを見ずにニュース原稿を読んだら、それを見る視聴者はどう感じますか?

そういうことです。おわかりいただけたでしょうか。

気になる投稿はありますか?

  • 警部が魅力的に描かれた『予告殺人』警部が魅力的に描かれた『予告殺人』 新コロ騒動を「起こし」、存在しない新コロウイルスのために作られたことにされてワクチン(似非ワクチン)接種を推進する側にピタリとつくGoogle(アルファベット)が運営するネットの動画共有サイトYouTubeに心底呆れ、今はYouTubeの動画を見ることが大幅に減りました。 https://indy-muti.com/37557 代わって、見ることが一気に増え […]
  • YouTubeをやめてポワロとマープルYouTubeをやめてポワロとマープル 「テレビ見ない自慢」ではありませんが、私は最近「YouTube見ない自慢」したい状態にあります。 それ以前はほぼ毎日何本か見ていました。今はそれが本当に減りました。見ない日はまったく見ません。また、見るとしても、本コーナーの更新で、関連動画を紹介するために見るぐらいです。 一度見ない習慣ができると、見ることが稀になります https://indy-mut […]
  • ポワロシリーズをPrime VideoでポワロシリーズをPrime Videoで これは私に限ったことかもしれません。私は、ネットの動画共有サイトYouTubeに上がっている動画が面白くなく感じるようになりました。 それ以前は、それなりに面白く感じ、それなりに見ることをしていました。それが最近は、私にとっての面白い動画が少なくなったように感じています。 https://indy-muti.com/52583 YouTubeが注目を集 […]
  • YouTubeに見たい動画がないYouTubeに見たい動画がない 最近、ネットの動画共有サイトYouTubeで見たい動画が本当に少ないです。お勧めの動画の中で見てみたいと思う動画は、十本に一本も内です。 二十本に一本もないかもしれません。 YouTubeには普通の個人が作った動画が多く含まれます。あとからYouTubeに参入する個人が絶えず、動画を作って公開したい人で溢れた状態です。 あとから入ってくる人は、ネットの情報 […]
  • あざとい女が嫌いあざとい女が嫌い 私は最近、ネットの動画共有サイトYouTubeの動画がおもしろくないと感じることが多いです。 もちろん、面白い動画はあります。しかし、全体として、おもしろくない動画が多いです。 昨日、どんなことが語られるのか興味を持って下に埋めこんだ動画の再生を始めました。 https://youtu.be/sZ2BBwugYC8 【井川意高】利権の塊すぎる!政治家が権 […]