Stop Motion Studioにハマった

昨日、次の動画を見て、面白いと思ったので、本サイトで紹介しました。

Beginners Guide to LEGO Stop Motion Animation

これは私が面白いと思っただけで、この分野に関心がない人には面白く感じられないかもしれません。

海外の動画配信者で、この方は、ストップモーション・アニメーションを積極的にされているようです。そして、これから同じようなことを始めてみようと思っている人に向け、動画で解説をしてくれています。

何度も書いてしまいますが、私は昨年末、一年半ほど休止状態にあったネットの動画共有サイトYouBubeの自分のチャンネルを再開しました。

以来、ほぼ毎日のように、自分のチャンネルに動画を上げることをしています。

再開するまで縁がなかったジャンルにも動画を上げるようになりました。それは、60秒以内の短い動画で、しかも、縦長か真四角の動画に限定されるショート動画です。

いろいろなことに挑戦してみたい気持ちが高まっていたこともあり、早速、ショート動画を作ることを始めました。

始めてみて気がついたことがあります。それは、通常のYouTube動画より、ショート動画の方が、「作品性」があるのではということです。

60秒以内に収めるため、表現が限定され、それがいわゆる作品性を持つような気がします。

理屈はともあれ、昨日、私はショート動画を作り、次の動画を自分のチャンネルに上げました。

落ち着きのないPENTAXQ

そのきっかけになったのが、昨日の朝に見て、すでに本ページに埋め込んだ動画です。

私はこれまで、自分なりに作ったショート動画をいくつかチャンネルに上げました。それらは、デジタル一眼カメラ(デジ一)で、私が使うキヤノンEOS 30Dを使って撮影しています。

Canon EOS 30DとEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

ストップモーション・アニメーションは、静止画の集合体で作られるため、静止画を撮影できるカメラであれば、どんなものでも利用できます。

しかし、ストップモーション・アニメーションの制作に特化したアプリを使えば、もっと手軽に作れそうに考え、昨日、早速、自分のタブレットPCに”Stop Motion Studio”という無料のアプリを入れ、使い方がまだよくわからないがら、とりあえず作ってみました。

実際に使ってみて、このアプリがとても気に入りました。直感的に操作でき、ほとんど迷うことなく使えました。

ただ、あとでこのアプリを解説した動画を見て、それを事前に知っていたら、もっと有効に使えたことを知りました。

たとえば、下に埋め込んだ解説動画です。

アニメーションの作り方 ~アプリ編~ “Stop Motion Studio”

本ページの一番上に埋め込んだ海外のYouTuberの解説では、フレームレート(fps)は15fpsが推奨されており、私もそれに倣ってアニメを作りました。

それが、日本の配信者の動画では、8fpsを推奨しています。

動画の説明によると、日本のテレビアニメでは8fpsがよく使われているということです。

フィルムで作られる商業映画は、1秒間に24コマ撮影します。私が昔に使った8ミリ映画は毎秒18コマでした。1秒間のコマ数やフレーム数が多いほど、滑らかな動きが撮影できます。

しかし、アニメーションでフレーム数を多くすると、それだけ撮影する静止画が増えてしまいます。

8fpsでいいのであれば、その方が楽です。1秒間に15枚撮影するより、8枚の方が約半分の労力で済むからです。

今回の私のアニメでは、15fpsで35秒程度の長さになりました。このアニメのために撮影した静止画の枚数は538枚でした。

ということで、次回から、Stop Motion Studioでアニメを作る時は、8fpsを選ぶことにします。

このアプリの優れている点はいくつもありますが、そのひとつは、撮影中に、それまで撮影したアニメの動きを再生でき、確認できることです。

私がデジ一のEOS 30Dで作った時は、すべて撮影が終わって、静止画をすべてつなげることで、初めて動きを確認することができました。逆のいい方をすれば、すべての作業が終わるまで、自分が作ったアニメの動きが確認できないということになります。

もうひとつ、これは今回の撮影をしたあとに知ったので使いませんでしたが、「オニオンスキン」という機能があります。

これは、すでに撮影した静止画が半透明で重ねられて表示される機能です。それを使うことで、前の動きを確認しながら、新しい動きをつけることができます。

Stop Motion Studioを初めて使ったこともあり、撮り終わったあと、どのようにして動画ファイルに書き出すのか、迷いました。

はじめは、自分のGoogle Driveに書き出してみました。自分のPCに取り込んで、編集しようと考えたからです。

しかし、GooGle Driveから自分のPCにダウンロードしたファイルは、再生することさえできませんでした。

そこで、次に、YouTubeに直接アップロードする方法を試しました。こちらはスムーズにアップロードできました。

しかし、その段階になって気がついたことがあります。そのアニメには音がついていないことです。動きだけでもいいといえばいいでしょうが、どうしても効果音が欲しいです。

本日の豆知識
有料版でないと効果音がつけられないようです。

そこで、YouTube経由で、動画をファイルにしてPCにダウンロードしました。その上で、私が使う動画編集ソフトのDaVinci Resolve Studioに取り込み、効果音をつけました。

ただ、DaVinciに取り込んだ、DaVinciでは最少フレームが16fps始まりとなっています。そこで、15fpsで撮った動画を16fpsとして設定しました。

本日の豆訂正
Stop Motin Studioでアニメを作る場合、本アプリでいうところの「速度」はいくつにしても、アニメ動画のフレームレートは30です。ですから、「速度」が1の1fpsで作ったアニメも、30fps設定で問題はありません。

効果音をつけた動画をYouTubeにアップロードし直し、自分で再生させて見ると、ピッタリ合わせた効果音が、大幅にずれています。何が原因しているのか、今のところはわかりません。

Stop Motion Studioには、あらかじめ効果音が入っているようですね。それをアプリでつけ、そのあとにYouTubeなりにアップロードした方がよかったです。

ともあれ、これほど楽しいアプリはない、と久しぶりに感じました。

というわけで、これを使ってどんどん、ストップモーション・アニメーションを作りたいといいたいところですが、作ることはできても、作る基、アイデアが必要です。

これは、「どんどん」というわけにはいかなそうです。

このアプリをもう少し使い、気に入ったらPro版か、デスクトップ版を購入しようと考えています。

気になる投稿はありますか?

  • 消したいものはありますか?消したいものはありますか? 本日の早朝、ネットの動画共有サイトYouTubeの自分のチャンネルに動画を一本投稿しました。 今回の動画は、ショート動画です。 私はどんなことでもそうですが、思いつきで何かをしてしまいます。今回のショート動画も、昨日午後、それを作ってみようと思いつき、作りました。 きっかけは、過去の動画を確認したことです。私は昔から映像好きということもあり、本来はスチルを […]
  • 簡単にLog撮影する方法簡単にLog撮影する方法 私は映像に興味を持つため、一度はそれから離れても、再び戻ることを繰り返します。 ミラーレス一眼カメラを使い、Logで動画を撮ることの「研究」を今またしています。 私が使うカメラは、ソニーのα7 IIです。レンズは純正の24~240ミリの10倍ズームレンズです。 ソニーのα7 IIにFE 24-240mm F3.5-6.3 α7 […]
  • 8ミリ映像の魅力は永遠8ミリ映像の魅力は永遠 私は昔から映像に強い興味を持っています。そのため、その当時に普通の個人が唯一扱えた8ミリ映画を趣味にしました。 今は動画を撮る人が飛躍的に増えました。どんなカメラにも動画撮影機能が搭載されています。カメラだけでなく、スマートフォンでも動画が撮れます。 デジタルの時代になってから動画を撮り始めた人は、8ミリ映画がどんなものだったか、具体的に想像するのが難しい面があ […]
  • アニメに必要なのは動きの遊びアニメに必要なのは動きの遊び 私には想像力というものがありません。ですから、夢物語のようなものは描けません。 そんな私が今ハマっているのがストップモーション・アニメーションです。これを作るにしても、想像力があれば、奇想天外なアニメーションができるでしょう。 しかし、今も書いた通り、私にはそれがないため、いくら作っても中途半端なものにしかなりません。 それを自覚した上で、本日もまた、スト […]
  • EOS 30Dに戻って作ったストップモーション・アニメーションEOS 30Dに戻って作ったストップモーション・アニメーション 今年になってからストップモーション・アニメーションに興味を持ち、自分なりにいろいろと試し、試した結果をネットの動画共有サイトYouTubeに上げることをしています。 本日も一本、ショート動画を上げました。どれも中途半端なもので、こんなものを世に晒していいものかと思ったりもしますが、思いつつも晒しています。 このところは、ストップモーション・アニメーションの作成に […]