今朝、明るくなりかけた頃、庭で我が家の愛猫・にゃんこおチビちゃんファミリーの”お母ちゃん”こと元祖おチビちゃん(=^ω^=)の写真を、ソニーのミラーレス一眼カメラのα7 IIで撮りました。
その合間に、α7 IIで動画も撮りました。このように、私が動画を撮るとしたら、写真撮影の合間にすることがほとんどです。
ネットの動画共有サイトYouTubeに定期的に動画を上げない一般個人は、こんな感じで動画を撮ることが多いのではないかと思います。
ですから、動画を撮ったからといって、それが何かにまとまるわけではありません。
私はα7 IIで撮影できる、S-Log2ガンマで撮影しました。そのつもりで、動画を撮影したもののひとつが、S-Log2ではなく、Movieガンマで撮ったことにあとで気がつきました。
それを撮影した時は、直前に写真を撮り、そのすぐあとに、動画のスイッチを入れたため、撮影モードが動画用に自分で設定してあるダイアル位置に換えず、スチルのマニュアルモードのまま、動画のスイッチを入れたためでした。
あとで撮影済みの動画を見て、写り具合が悪くないと感じました。Videoガンマのため、Log動画と違い、はじめからコントラストがつき、色も明度もスチルと同じような感じです。
Videoガンマで撮影した動画でも、動画編集ソフトのDaVinci Resolve Studioで、Logガンマほどではないものの、多少の修正はできます。
動画のシャッター速度は、直前にスチルで1/100秒を使ったため、その速度で動画を撮影しています。
自分のミスでMovieガンマで撮影した動画ですが、これなら手軽に動画が撮影できると考え直しました。
はじめにも書いたように、ミラーレスで動画を撮るといっても、それを公開する予定もなく、自分で楽しむだけであれば、より簡単に撮ってしまっていいように感じます。
Movieガンマで撮った動画は、色編集で破綻しやすいと聞きますが、多少の編集であれば、気にするほどでもないでしょう。ましてや、個人の楽しみのための動画であれば。
気になる投稿はありますか?
油絵具をアラプリマで使って新境地
前回の本コーナーでは、レンブラント(1606~1669)の晩年の傑作、ユダヤの花嫁(1665)の男性部分頭部を、アクリル絵具で模写したことを書きました。
https://indy-muti.com/48081/
その中で、同じことを油絵具でやることを考えていると書きました。そうは書きつつも、内心では、油絵具でそれをするのは難しいだろう、と正直考えていました。 […]
アクリル絵具でアラプリマ
昨日、一日で絵を一枚描きはじめ、描き終えました。油絵具の場合は、ゴッホ(1853~1890)のように、アラプリマで描かない限り、一日で仕上げまでもっていくのは困難です。
私も次にはアラプリマで油絵具を扱い、小さな絵であれば、一日で描き切ることができるか「実験」しようと考えています。
私が今回使ったのはアクリル絵具です。
この絵具は、顔料や染料がアクリル樹脂 […]
ストロボで物撮り プラナー50mm
また、ストロボを使って小物の撮影をしてみました。今回撮ったのは、ヤシカ・コンタックス(ヤシコン)用レンズのカール・ツァイス プラナー50ミリ F1.4です。
このレンズは、フィルムの一眼レフカメラのヤシカ・コンタックス RTSおよびRTS II用に購入したのですから、随分前になります。
今もコンタックスRTS […]
露出の好みに変化
最近は、ストロボを使った撮影に関心が向いています。こうなったことで、写真を撮る時の設定に変化が起きたのだと思います。
私はフィルムの時代から写真撮影を趣味にしてきました。私の被写体は、身の周りのものばかりで、今も昔も何も変わりません。
変わったのは露出に対する考え方です。
これまでは一貫して、アンダー気味の露出を好みました。デジタルのカメラで撮影するときも […]
ストロボの光の向きをコントロール
前回の本コーナーでは、ストロボの活用について書きました。
https://indy-muti.com/47977/
その更新が終わったすぐあと、ストロボで別のものを撮影してみました。次に撮ったのは、前回の更新の中にも出てきたハロゲンランプの電球です。
本コーナーで以前更新した時にハロゲンランプを使っていることを書き、私の手元にあり、今も使えるハロゲンラ […]