お気楽動画撮影も悪くない

今朝、明るくなりかけた頃、庭で我が家の愛猫・にゃんこおチビちゃんファミリーの”お母ちゃん”こと元祖おチビちゃん(=^ω^=)の写真を、ソニーのミラーレス一眼カメラのα7 IIで撮りました。

その合間に、α7 IIで動画も撮りました。このように、私が動画を撮るとしたら、写真撮影の合間にすることがほとんどです。

ネットの動画共有サイトYouTubeに定期的に動画を上げない一般個人は、こんな感じで動画を撮ることが多いのではないかと思います。

ですから、動画を撮ったからといって、それが何かにまとまるわけではありません。

私はα7 IIで撮影できる、S-Log2ガンマで撮影しました。そのつもりで、動画を撮影したもののひとつが、S-Log2ではなく、Movieガンマで撮ったことにあとで気がつきました。

それを撮影した時は、直前に写真を撮り、そのすぐあとに、動画のスイッチを入れたため、撮影モードが動画用に自分で設定してあるダイヤル位置に換えず、スチルのマニュアルモードのまま、動画のスイッチを入れたためでした。

あとで撮影済みの動画を見て、写り具合が悪くないと感じました。Videoガンマのため、Log動画と違い、はじめからコントラストがつき、色も明度もスチルと同じような感じです。

Videoガンマで撮影した動画でも、動画編集ソフトのDaVinci Resolve Studioで、Logガンマほどではないものの、多少の修正はできます。

動画のシャッター速度は、直前にスチルで1/100秒を使ったため、その速度で動画を撮影しています。

自分のミスでMovieガンマで撮影した動画ですが、これなら手軽に動画が撮影できると考え直しました。

はじめにも書いたように、ミラーレスで動画を撮るといっても、それを公開する予定もなく、自分で楽しむだけであれば、より簡単に撮ってしまっていいように感じます。

Movieガンマで撮った動画は、色編集で破綻しやすいと聞きますが、多少の編集であれば、気にするほどでもないでしょう。ましてや、個人の楽しみのための動画であれば。

気になる投稿はありますか?

  • ISO感度が露出の土台ISO感度が露出の土台 写真撮影時の露出に関する覚え書きです。 写真を趣味とする人で、いつもはカメラに露出を任せている人も、たまには、自分で露出をコントロールするマニュアル露出を使うことをお勧めします。 私が今使っているカメラは、キヤノンのミラーレス一眼カメラ、EOS RPです。このカメラに、RFマウント用キヤノン純正レンズのRF28mm F2.8 […]
  • F値と被写界深度F値と被写界深度 まずは、ネットの動画共有サイトYouTubeから、次の動画をご覧ください。 https://youtu.be/WoHZBqOWF90 【野村誠一写真塾No376】F値をどうするのか。 本コーナーで何度か取り上げた写真家でプロカメラマンの野村誠一氏(1951~)の動画です。 野村氏はアイドルのグラビア写真を50年ぐらいは撮っておられると聞きます。これまでに […]
  • 木漏れ日写真木漏れ日写真 私は毎日、身の周りの何気ないものにレンズを向けています。完全な自己満足です。 このところ気に入って使っているのは、ヤシカ・コンタックス(ヤシコン)用カール・ツァイス、プラナー50mm F1.4です。 ヤシカ・コンタックス用カール・ツァイス プラナー50mm […]
  • プラナー50ミリでFvモード再びプラナー50ミリでFvモード再び 何気ないことをしたことで、新しい発見が得られることがあります。ついさっき、それを得ました。 私はフィルムの時代から写真を趣味にしています。当時使ったのは、ヤシカ・コンタックス(ヤシコン)のRTSおよびRTS IIというカメラです。RTS […]
  • Spotify広告よ92%さらばSpotify広告よ92%さらば 私は昔から、部屋の中に音楽を流し続ける習慣です。 この習慣が出来たのは、家庭用のパラボラアンテナを設置して、衛星放送を見るようになってからです。 それが始まった頃は、衛星放送はNHKだけだったように記憶します。当時は、何時にどの番組を放送するというタイムテーブルがなく、ひとつの番組を長く放送したりしたこともあります。 ソウル五輪(1988)があった年もそん […]