テレビで見るYouTube

今週火曜日(10月31日)の本コーナーで、ユーザーをブロックするネットの動画共有サイトYouTubeへの不満を書きました。

私は動画好きということもあり、YouTubeは毎日利用しています。そのYouTubeへはアクセスできるのですが、10月31日朝から、動画を再生させようとすると、次のような画面が表示されて、動画の再生をブロックされるようになりました。

広告ブロッカーはYouTubeの利用規約違反とする画像

私はこれまで、YouTubeの広告は見たことがありません。今は、Braveというウェブブラウザを使っています。このブラウザは、ネットの広告を削除してくれる機能が強力です。

具体的には、拡張機能に広告をブロックするためのAdblock Plusがあり、それがYouTubeの広告もブロックしていることになります。

これまでは、広告を表示させなくてもYouTube動画を見ることができたのに、今月末から広告をブロックすることにYouTubeが対抗策を強め始めました。

その結果、10月31日に、広告なしの動画再生を不能にする手段に出てきました。

YouTubeに上がっている動画の中で、どうしても見たい動画があります。海外で作られた動画にそれが当てはまるものが多いです。それがPCで見られないのはそれはそれで不便です。

私が好んで見る海外の配信者の動画は、成熟した大人が作った動画に感じられることが多いです。日本では、ある程度の年齢に達した人も、幼稚に感じられます。

日本社会の成熟度が足りないともいえましょうか。

ともあれ、そんなわけで、本日、別のルートでYouTubeにアクセスしてみました。テレビ番組を見るためのテレビ受像機(テレビ)でYouTubeを見てみようというわけです。

私はAmazonのFire TV Stickの第2世代モデルを使っています。普段はあまりこれを使うことがないのですが、これを使ってYouTubeにアクセスを試みました。

Fire TVはWi-Fiでネットにつながる小さなPCのようなものです。それを介し、YouTubeを見てみようと考えたのです。これまで、テレビでYouTubeを見たことはありませんでした。

YouTubeに手軽にアクセスできる無料のアプリがあり、それをインストールしました。また、私はYouTubeのアカウントを持つため、それも適用しました。

YouTubeのプラットフォームはよく設計されていることを実感しました。テレビでもYouTubeを楽しむことができたという以上に、ユーザビリティが優れていると感じました。

私が使うFire TVのリモコンは、今のモデルのリモコンに比べたら使い勝手が良くないでしょう。それでも、PCで見るよりも快適に見られるのでは、と感じるほどです。

私のテレビはモニタサイズが大きくなく、26インチ(だったたかな?)程度です。それでも、その画面いっぱいにYouTube動画が再生され、PCはもちろんのこと、タブレットPCのモニタで見るのとは大違いです。

音の良さも感じました。テレビ番組を見る時と同じボリュームで見始めましたが、テレビ番組の音よりも聴きやすく感じました。

これであれば、Fire TVを介してYouTubeに接した方が良さそうに思うほどです。

肝心のYouTubeの広告は表示されました。しかし、始まってすぐにスキップでき、広告はほとんど見ずに済みます。

この体験のあと、PCでYouTubeを見る時も、広告が始まったらスキップすればいいと考え、YouTubeにアクセスした時だけ、広告をブロックしない設定をしました。

そのあと、PCでYouTube動画を見て広告がどのように表示されるか確かめるため、動画をひとつ見てみました。

これが不思議なのですが、広告ブロックを外したのに、今のところだけなのか、動画の始めも、途中も、終わりも広告が一切表示されません。

今までと何も変わりません。

PCで見るYouTube動画にいつから広告がつくようになるのか、今のところはわかりません。それがつくようになったら、また、本コーナーで取り上げることにしましょう。

それは別にして、Fire TVを介してテレビでYouTubeを楽しめることがわかったのが今回の大きな収穫です。

最新のFire TVに買い替えたら、リモコンも進歩しているようですから、より快適に見られるのでは、と考え始めています。

本日の豆様子見
Fire TV Stickの3世代は2020年の発売です。発売から3年経ち、そろそろ新世代のモデルが登場するかもしれません。ということで、購入を控え、新世代モデルが登場するまで、様子見することにします。当分、新型が出ないかもしれませんけれど。

やはり、映像というものは、できるだけ大きなモニタやスクリーンで見るべきだと感じました。大きな画面で見ると、同じ動画が別のものに見えたりします。

先ほど、次の動画を見ました。

Come finire un quadro | Le Lezioni di Giorgio Michetti

これをPCや、ましてはタブレットPCのモニタで見たら、途中で見ることを止めてしまったかもしれません。テレビのモニタで見たら、最後まで飛ばすことなく、見てしまいました。

本動画の場合は、始めや途中、最後に動画が一度も出てこなかったように思います。これは、どういうわけでしょうね。

気になる投稿はありますか?

  • キヤノンのVlogカメラキヤノンのVlogカメラ ネットの動画共有サイトのYouTubeなどで動画を配信するVloggerの需要に合わせたカメラがメーカー各社から登場しています。 メーカーとしても、需要を見込んで製品を開発しているのでしょうが、実際のところ、それはどの程度の需要でしょうか。 YouTubeに限っても、動画を見る人に比べて、動画を配信する人の数は限られるだろうと思います。パーセンテージはわかりませ […]
  • 顔出し動画でのお勧めマイクは?顔出し動画でのお勧めマイクは? 私が昔から映像に強い興味を持つことは、本コーナーで事あるごとに書いています。 昔は、当時、普通の個人が唯一扱えた8ミリ映画を楽しみました。8ミリ映画のあとは、ビデオに記録メディアが変り、現在に続いています。 そんな関係から、1999年5月にPCを使い始めてすぐに思いついたのが、動画をネットで配信することでした。当時のことですから、今とは比較にならないほど通信回線 […]
  • S党の内紛騒ぎで私が考えたことS党の内紛騒ぎで私が考えたこと 昨日、ネットの動画共有サイトに上がっていた次の動画を見ました。 https://youtu.be/dPrsnnQ5kXs 2023.11.21【日本】参政党に起きていることについて反グローバリズムの立場から【及川幸久−BREAKING−】 本動画で話をしているのは及川幸久氏です。私は及川氏の動画はよく見ており、本コーナーを含めた本サイトでは数多く紹介しています […]
  • 透明感のある肌色の作り方透明感のある肌色の作り方 前回の本コーナーでは、存在を知ったばかりの人が、ネットの動画共有サイトYouTubeで話されているストロボの活用法がとても参考になったことを書きました。 それを動画にしてくれていますのは、プロの写真家の橘田龍馬氏です。 私は昨日、ストロボをもっと使いこなせないかと考え、YouTubeでそれに関連する動画を検索したところ、検索結果の中に橘田氏の動画があり、それがと […]
  • ストロボ光を和らげる方法ストロボ光を和らげる方法 私はいろいろなことに興味を持っては、新たに興味を持ったことにしばらく集中するようなことを繰り返しています。 いろいろなことといっても、私が趣味とすることですから、結局は、同じようなことを、とっかえひっかえ集中して興味を持つことをしていることになります。 今は急に、写真撮影周りのことに興味が強まっています。きっかけは、ヤシカ・コンタックス(ヤシコン)用レンズのカー […]