ストップモーション・アニメーションを柔軟に作れそう

スマートフォンやタブレットPCでストップモーション・アニメーションが作れるアプリ、Stop Motion Studioを使い始めて一週間ほどです。

Beginners Guide to LEGO Stop Motion Animation

使い方がよくわからずに始めたため、今になって、ファイルの管理が理解できました。

はじめは思いついたまま、アプリでアニメを作りました。問題は作ったあとです。

作ったアニメをムービーに書き出せることはわかりましたが、自分のPCには取り込めないと勘違いし、そのまま、ネットの動画投稿サイトYouTubeにそのままアップロードするようなことをしました。

今になって知ったのは、タブレットPCで作ったアニメを自分のPCに取り込めることです。であれば、自分が使う動画編集ソフトで整えたのち、ゆっくりとYouTubeに上げればいいことになります。

私は本アプリを、YouTubeのショート動画を作ることを前提に使い始めました。YouTubeにショート動画と認識してもらうには、次の条件が必要となります。

  • 動画の長さが60秒以内であること
  • アスペクト比が9:16などの縦長であるか、正方形であること

これを満たすため、長さは60秒以内にしますが、もうひとつ、縦長動画にするため、本来は16:9などの横長で撮り、中心付近を6:16に切り取った設定で動画を作りました。

通常の写真でも、本来は3:2など横長の写真から、真ん中付近を6:19の縦長に切り取り、それを拡大して見たら、画像は粗くなります。

本当であれば、16:9などの横長の画面を縦にして使うなど、使用できる撮影範囲を一杯使って撮り、それを縦長に変換してYouTubeに上げた方が、画質は断然綺麗です。

わかってはいても、アプリから直接YouTubeに上げる以外の方法がないと勘違いし、そのような作り方をしました。

今までその用途がなかったのでしたことがありませんでしたが、タブレットPCと自分のPCをUSBで接続することで、ファイルの移動ができます。

そうなのであれば、上に書いたように動画を作り、PCに取り込んだあとに、動画の角度を90度回転させれば、横長で撮った動画も縦長になります。

また、アニメに効果音や音楽をつけるにしても、PCの動画編集ソフトでやった方が、より正確にできます。

一週間たって、やっと、本アプリの接し方がわかりました。

私はStop Motion Studioが気に入ったので、有料版のStop Motion Studio Proに乗り換えました。Proであれば、4Kでアニメを作ることができます。

ただ、ショート動画の需要の多くがスマホユーザーであるとすれば、4Kで作るまでもないかと考えたりもします。

YouTubeの動画は、1280×720の720pに最適化されているとも聞きますし。

ともあれ、本アプリのファイルの扱い方がわかったことで、今後は、柔軟に対応することができます。

気になる投稿はありますか?

  • Davinciのマルチマージが便利Davinciのマルチマージが便利 動画編集ソフトのDavinci Resolve […]
  • 映像表現における疑似夜景映像表現における疑似夜景 昨日、ネットの動画共有サイトYouTubeで次の動画を見ました。 https://youtu.be/Dcc__KHZEZE?t=1153 映画編集、どのアプリが最速か? #Premiere, #davinciresolve #fcpx, […]
  • フィルムっぽい動画にして遊ぶフィルムっぽい動画にして遊ぶ 数年前は、ミラーレス一眼カメラを使って撮影できる動画に興味を持っていました。 世の中にはこの分野に興味を持つ人がアマチュアにもいます。アマチュアが趣味として動画を撮るのですから、ほとんどが自己満足にならざるを得ません。 私もご多分に漏れず、自分を満足させるために、動画を撮っては、それをムービーフィルムで撮影した映像に似せる加工を愉しんだりしました。 ht […]
  • 映像と保存メディア映像と保存メディア 本日の朝日新聞に次の記事があります。 ブルーレイディスク・MD・ミニDV ソニー生産終了へ ソニーグループが昨日(23日)、ブルーレイディスクとミニディスク(MD)、ミニDVカセットの生産を2月でやめ、個人向けは、在庫がなくなった時点で販売を終了する旨を発表したことを伝えています。 この三つの中で私が使用している、あるいはかつて使用したのは、ブルーレイ […]
  • クリスマス・イヴの過ごし方クリスマス・イヴの過ごし方 人は、それぞれに、それぞれの一日を送ります。 仕事をする人も、しない人も、眠る前の一時間はどのように過ごしているでしょうか。 私は、本コーナーで何度も書くように、一般的な人とは3時間ほどずれた時間軸で毎日を送っています。この3時間というのは、6時に起床し、午後9時に就寝する人を想定しています。 それが3時間ほどズレている私は、毎日午前2時半頃に起床します。 […]