サッカー日本代表の新ユニフォーム

私は作られたブームというのが嫌いです。

少し前にあったのは「韓流ブーム」です。韓国で制作されたドラマ『冬のソナタ』をNHKが放送し、反響が大きかったとかで、一時は日本のテレビ局がこぞって韓流ドラマを放送しました。

結局は作られたブームで、今は下火になっています。

このブームにもならなかったブームどもきの騒動のときも、私はそれに嫌悪感を募らせていました。

別に、韓国のドラマが好きな人を否定したいわけではありません。大手広告会社の電通がおそらくは仕切り、テレビ局が従う構造が嫌だったのです。当時は、新聞各紙もカギカッコ付きの韓流ブームを特集しています。

ちなみに、このブームもどきが起きた頃に電通のトップにいた成田豊氏は韓国生まれ(現在の天安市出身)です。そうした境遇が韓国びいきに動いたことが窺われます。また、日本のテレビ局も新聞社も電通には頭が上がらず、主従関係の従であることを知っておくべきです。

ここまでは、作られたブームが嫌いであることを書くための前置きのようなものです。

作られたブームが嫌いであるため、繰り返し催されるスポーツイベントも嫌いです。その集大成のようなオリンピックは見たくもありません。この流れで、私はサッカーというものにも興味を持ちません。

ですから、サッカー日本代表のユニフォームが変わったことも気づかずにいました。そのことを今更ながら知りました。

サッカーファンは新しいユニフォームにどんな感想を持つのでしょうか。私は試合を見ることがありませんので、プレー中にどのように見えるのかは確認していませんが、新聞のスポーツ欄に載っていた静止画像を見る限り、新ユニフォームは悪くないと思います。

「凄く良い」とまで積極的には評価しませんが、前のユニフォームに比べたら格段に良いと思います。

昔のユニフォームは知りませんが、ここ最近は酷いデザインでした。特に酷かったのが前々回のもの(私がいっているのは、2013年から15年のものになるようです)になりましょうか。

上下とも濃紺で、ソックスまでは同じ色でした。それをマスメディアは「侍ブルー」などと表現しましたが、剣道道着であればまだしも、サッカーのユニフォームにはどうでしょうか。

デザインをさらに酷くするのが、ユニフォームのメーカーを象徴するアディダスの3本線です。しかも、その線がホワイトで、濃紺のユニフォームには目立ち過ぎでした。

濃紺という色そのものは悪くありませんが、それをユニフォームのすべてに使ってしまっては、重々しい印象になり、スポーツのユニフォームにはふさわしくありません。

サッカー日本代表のユニフォームについては、本コーナーで以前取り上げたことがありますが、そこでも、上下のどちらかを明るめの色にすることで、重々しい印象を緩和できるのに、というようなことを書いた記憶があります。

誰が代表チームのユニフォームのデザインをするのか知りませんが、野球の代表チームのユニフォームにしろ、あか抜けない印象です。もっと軽快なデザインにできないものでしょうか。

その点、新ユニフォームは、適度な遊び心が感じられ、私は好意的に受け止めました。

ユニフォームの上は、前面と袖が青を基調とした抽象的な色付けです。これが、フィールド上でどのように映えるのかわかりませんが、濃紺一色だったときに比べれば、軽快に感じられるでしょう。

上着の背面はライトブルーで、これも悪くありません。

また、アディダス製品であれば必ず入れなければならないらしい3本線も、今回は赤に変わり、ラインの強調を弱めています。ラインがイエローだったら、また違った印象になったかもしれません。

同じイエローであっても、明度彩度の違いで、いく通りものイエローになります。

ユニフォームの下は、濃紺に赤いラインです。上着の正面がアブストラクトで、背面がライトブルーの一色ですから、下が濃紺であっても配色の点でもバランスが取れています。

また、ソックスがユニフォームの上着の背面と同じライトブルーで、これも足元の動きを軽快に見せる効果を期待できそうです。ソックスにも赤いラインが入っていますが、線が太くないため、ライトブルーを殺していません。

上着の正面の抽象的な色付けを前面すべてでなく、もう少し範囲を狭めるなど、工夫の余地はありそうですが、配色は良くなったと思います。

個人的な希望をいえば、どこかにアクセントのイエローを加えるとさらに良かったように思いますが。

ま、どんなものであれ、見慣れると手直ししたくなるもので、次は今回のデザインを活かし、より良いものになることを期待しておきます。

以上今回は、サッカーという競技にはまるで興味のない個人の単なる感想でした。

気になる投稿はありますか?

  • 慶応高校の怖いほどの応援慶応高校の怖いほどの応援 昨日(23日)、夏の高校野球の決勝戦は、二連覇を狙った仙台育英と107年ぶりの優勝を目指した慶応とで争われました。戦前の予想は、仙台育英に分がありましたが、慶応の優勝で幕を閉じました。 私は途中からテレビの中継を見ました。その時点で、慶応が3対0とリードしていました。その後、仙台育英が2点取り、3対2と拮抗した展開となりました。 私はそのままテレビの中継を見られ […]
  • 2ボール、1ストライクの次の攻め2ボール、1ストライクの次の攻め 前回は高校野球の話題を取り上げました。今回はプロ野球の話題を書きます。 https://indy-muti.com/44737/ といっても、今の話ではありません。58年昔の1965年の話題です。東京五輪の翌年になりますね。 今は大谷翔平選手(1994~)の活躍もあり、野球ファンの眼はメジャーリーグベースボール(MLB)に向かいがちです。今から60年ぐ […]
  • S校とT校のタイブレーク中に起きたこと 動画付きS校とT校のタイブレーク中に起きたこと 動画付き 全国で、夏の高校野球の地方大会がたけなわです。 私は昔から高校野球が好きです。が、そんな私でも、最近は騒ぎすぎなのでは、と思うことが少なくありません。 Yahoo!ニュースのトップにある見出しを見ても、地方大会の話題がよく上がっています。もちろん、それらをいちいち読むことはないですが、それにしても、これだけ話題にすべきことなのか、疑問です。 それは別にして […]
  • 私の「たられば」観戦記私の「たられば」観戦記 選抜高校野球大会の決勝戦があったのは今月1日ですから、その日から今日で4日になります。たった4日前ともいえますが、終わってしまえば、随分前のように感じなくもありません。 決勝戦の前日は休養日にあてられましたので、準決勝があったのは先月30日です。 NHK:高校野球 センバツ準決勝【詳しく】山梨学院 […]
  • 優勝校へのメダル授与で違和感優勝校へのメダル授与で違和感 選抜高校野球大会は、昨日、山梨学院の優勝で幕を閉じました。 私はよく確認もせず、新聞のテレビ欄をざっと見て、NHK総合が午後1時50分から放送を開始すると勘違いし、試合開始を午後2時と誤った認識を持ってしまいました。 そのため、ずいぶん中途半端な時間に試合が始まると考えたりもしました。 実際には、NHK総合が午後0時30分に放送を開始、そのあと、NHKEテ […]