チャップリンからの贈りもの

このところは、レコーダーに録画したままになっていた、米国の古い映画を見ていますが、チャールズ・チャップリン18891977)の作品が続いています。

今回紹介する作品で、私のレコーダーに残っているチャップリンの作品はなくなります。1952年10月16日に、米国より7日早く、チャップリンの祖国、英国で公開された『ライムライト』です。

日本で本作が公開されたのは、翌年の1953年です。

Charlie Chaplin – Limelight (Trailer)

チャップリンは本作のワールド・プレミアを開催する英国行きを決めますが、一度米国を出国すれば再入国できないことを悟り、事実、その後、米国には戻れないままこの世を去っています。

その頃に制作されたことを知ると、感慨深いものがあります。

本作の舞台は、第一次世界大戦19141918)が始まった1914年夏のロンドンです。といって、本作に戦争の影はまったくありませんけれど。

本作が公開された年、チャップリンは63歳です。88歳まで長生きましたので本作の公開後、四半世紀生きたことになり、晩年とはいえませんが、それまでの自分の人生を振り返るような作品になっています。

チャップリンが演じるカルベロは、一時期一世を風靡した喜劇の芸人で、今は人気も落ち、それでも、自分の芸の可能性を探って毎日を暮らしています。

その日の昼下がり、カルベロは千鳥足で自分のアパートに戻ってきます。アパートの前の通りで、子供たちが、カラクリ仕掛けの見世物箱(?)を覗き込んでいます。子供たちは、女の子がふたり、男の子がひとりです。

芸を離れたチャップリンの私生活の話になってしまいますが、彼は生涯に4度結婚し、子供が11人生れています。それをまとめたものがネットの事典ウィキペディアにあります。

一番多く子供が生んだのは4番目の妻のウーナ・オニール19251991)で、8人の子供が生まれています。歳は、チャップリンより36歳下です。

面白いといったら語弊があるかもしれませんが、彼女との間で、チャップリンにとって初めて女の子が生まれています。それまでは男の子ばかりです。

こんなことを書いたのには理由があります。本作のオープニングに登場する子供たち3人は、いずれもオニールとの間に生まれた子供たちだからです。

酩酊状態のため、鍵が錠前の穴になかなか入れられずにいると、それを見た長女のジェラルディン・チャップリン1944~)が、「(大家の)おばさんは留守よ」といい、次女が真似をして「るすよ」といいます。チャップリンが演じるカルベロは、自分の可愛い子供たちの演技に、心底嬉しそうに笑顔を浮かべます。

カルベロの部屋は3階で、よろけた足取りで階段を上ろうとしますが、何か臭いがすることに気がついて、階段の脇の部屋の前まで行きます。

ドアに開いた穴から中を覗くと、若い女がベッドの上で倒れています。ドアの下の隙間には、タオルか何か詰められいます。酔ってはいても、女がガス自殺を図ったことを悟ったカルベロは、体当たりしてドアを破り、若い女を助けます。

カルベロに命を救われた若い女はテレーズ(愛称はテリー)といい、バレリーナの卵です。

Charlie Chaplin – Limelight Opening / Terry’s Theme (Eternally) / Hurdy Gurdy Waltz

カルベロはテリーを自分の部屋まで連れて行き、体が良くなるまで面倒をみます。

カルベロは、それまでに5人の妻がいたとテリーにいいます。目下のところは独り身です

チャップリンの作品では、チャップリンが演じる主人公が、出会った若い女と仲良くなり、彼女たちを幸福に導きますが、彼女たちとの間で性的なことは一度も起きません。完全なプラトニックラブです。

今の作品では不自然かもしれませんが、チャップリンの作品では、それがわかっているため、安心して見ていられます。

カルベロは、アパートの大家をするおばさんの手前、夫婦ということにしておこう。今日から私がお前の臨時の夫だ。よくなったら即離婚しよう、といいます。

これで、テリーがすぐよくなり、カルベロの元から去っていったのでは映画として成り立ちません。テリーの具合はよくなったのですが、足が麻痺して動かない、といって悲嘆にくれるのです。

医者に診てもらうと、精神的なことで、足が動かなくなっているのだろう、とカルベロに説明します。

カルベロがテリーを優しく励ます場面がいいです。

若い人で、何かに悩んでいる人がいたら、本作を見ることで、励まされたり、慰められたりするでしょう。

たとえば、こんな風にテリーを励まします。

瞬間を生きればいい。素晴らしい瞬間ならいくらでもある。

自分と闘うのはやめないか。闘うのなら、幸福のために闘え。

みんな生きるために闘っている。それが人間の定めというものだ。

人生を恐れるな。生きていくのに必要なものは、勇気と想像力。それから、少々の金だけだ。

テリーを励ましながら、実は、カルベロは自分自身を励ましているのです。

芸人として晩年を迎え、最近は、自分が喝采を浴びていた頃の夢をよく見ます。舞台で自分の独り芸を披露し、客席を見ると、客がひとりもいないところで目が覚めたりします。

カルベロは物事を考えすぎるところがあり、深刻さが顔に出てしまったのでは、他人を笑わせる芸人には致命的、といつからか酒を飲んで舞台に上がるようになり、それが習慣になった今は、舞台を降りても酒に酔った状態です。

カルベロの芸のひとつに、「ノミの曲芸」があります。

舞台に独りで上がり、口上を述べます。昔は猛獣使いをしていたが、今は猛獣を手放して手元にいない。それでも芸を披露しよう、とノミを訓練した。これこそが、地上最大のショーだ。といって、フィリスとヘンリーという2匹のノミがいることにした芸を披露するのです。

Charlie Chaplin – Flea Circus – Limelight

テリーがカルベロに出会う前、テリーが片想いした若い作曲家(作曲家もテリーに想いを寄せていたのです)との話が出てきます。この作曲家のネビルを演じるのは、チャップリンの三男のシドニー・アール・チャップリン19262009)です。

本作で特筆すべきなのは、チャップリンが活躍した時代、チャップリンと人気を二分した喜劇スターのバスター・キートン18951966)と、最初で最後の共演をしていることです。

Buster Keaton – The Art of the Gag

世界の三大喜劇王のハロルド・ロイド18931971)を加えれば、「人気を三分した」が正確ですが。

Harold Lloyd in Feet First (1930) – The Climbing Scene, Part 1

ウィキペディアの記述によれば、チャップリンが誘って共演が実現したようです。

その場面は、本作のラストに登場します。

カルベロの芸が終え、何組も登場する出演者の時間調節をする男は、舞台の袖からカルベロに「早く舞台から降りろ」と命じますが、アンコールが鳴りやみません。

客席でカルベロの芸を大笑いして見ていたエージェントは、電話で舞台係に「アンコールに応じろ」と命じ、カルベロが、キートンが演じる芸人とふたりで舞台に戻り、芸を披露するのです。

その芸のおかしさは、私が下手な文章にするより、その場面の動画を見てもらった方が話が早いです。

Chaplin and Keaton Violin and Piano Duet – Limelight – Full Scene

チャップリンの長編作品を6本見ましたが、見ていて、涙が出そうになったのは本作だけです。

すでに忘れられたスターになっているカルベロが、売れっ子のバレリーナになったテリーに呼ばれて、テリーが舞台稽古する舞台に呼ばれます。

しかし、いくら待っていてもカルベロは呼ばれず、最後にはカルベロの存在が忘れられ、カルベロひとりだけが取り残されてしまいます。

ついていた照明がひとつ、またひとつと消され、カルベロにあたっていた光がすべて消え、真っ暗になる場面があります。

光の表現だけで、カルベロが置かれた立場を象徴的に描く場面です。

Chaplin Today: Limelight – Full Documentary with Bernardo Bertolucci

チャップリンは、本作でカルベロを演じながら、自分がそれまで歩んできた人生に重ね合わせたでしょう。

ときには挫折し、自分で自分を支えるしかなかった彼は、自分で自分を鼓舞したに違いありません。幸福を掴むために闘いをやめるんじゃない、と。

栄光を手にし、それが自分の手から離れていくことも見ているはずです。そのときは、どんなふうに自分を慰めたでしょう。

テリーを剥げますカルベロは、こんなことも口にしています。

人生の意味がわからないって?

人生の意味なんて、もっともらしく、とってつけたようないい方をしているだけだ。人生を決めるのは願望だ。バラはバラになろうと望んでいる。だからどこまでもバラなんだ。

さっきまで、君は人生を無意味と考えていたかもしれない。でも今は、臨時の夫である私と、住む家があるじゃないか。

Charlie Chaplin – The Harlequinade Ballet / Terry’s Theme (Eternally) / Moon Dance

気になる投稿はありますか?

  • 20年近く乗り続ける車20年近く乗り続ける車 現代は製品の開発・販売サイクルが非常に速いです。私も趣味とするデジタルカメラはそれが顕著です。 私はフィルムの一眼レフカメラを使っていましたが、それが全盛の当時は、一眼レフカメラを一度購入したら、一生涯使うような感覚でした。 実際問題、私が購入したのはヤシカのコンタックスRTSおよびRTS IIですが、RTS […]
  • 期待されるイメージのまま生きた高倉健期待されるイメージのまま生きた高倉健 世の中には「夢を売る仕事」があります。映画俳優はその代表格といえましょう。その後に登場したテレビが国民の娯楽となり、映画は衰退しました。 今は、ネットの動画共有サイトYouTubeが隆盛となり、映像表現が身近になりました。それに相対して、映画やテレビに出演する人が憧れの対象となる比率は低下しています。 これから書くことは、まだ何とか映画が、現実世界を離れた夢の空 […]
  • 『エイジ・オブ・イノセンス』は星三つ『エイジ・オブ・イノセンス』は星三つ 『エイジ・オブ・イノセンス 汚れなき情事』(1993)という米国映画があります。ご存知ですか?  私は米国の映画をよく見るほうだと思いますが、旧い作品が好きということもあり、本作を知りませんでした。 監督はマーティン・スコセッシ(1942~)ですね。スコセッシといえば、私が好きな『タクシードライバー』(1976)の監督です。名前からわかるように、イタリア移民の家 […]
  • 伊丹十三を取り上げた番組を見たけれど伊丹十三を取り上げた番組を見たけれど 今月10日午後から14日の昼頃にかけ、私が使うインターネット回線が途切れ、使えなくなったことは本コーナーで書きました。 https://indy-muti.com/49963/ 原因は、光ファイバー回線が物理的に断線したことです。それが起きたのが三連休の初日であったことが結果的には災いし、復旧までに時間を要すことになりました。 空き時間ができれば、ネッ […]
  • 今のテレビ界を象徴する漫画家の死今のテレビ界を象徴する漫画家の死 漫画の神様といわれた手塚治虫(1928~1989)が、テレビアニメを嫌っていたことはご存知でしょうか? たしか、そういう態度であったと記憶しています。 日本のテレビアニメが手塚の「鉄腕アトム」で始まったことを思うと、逆のような気もするかもしれません。しかし、手塚はテレビアニメを嫌っていたのです。 理由は何となく理解できます。 日本のアニメの長寿番組に「サザ […]