2009/06/22 旧式道具で作った動画追加

本日はほんの思いつきから、本サイト内で私が作った動画中心に紹介する「私の動画アーカイブス」(現在、このコーナーはありません)に新作動画をひとつ追加しています。

今回の動画も、私が未だに使っていますデジタルビデオカメラで撮影したものです。

現代はあらゆる分野で技術の進歩がめざましく、一昔前までは考えられなかったようなことが現実のものになっています。それはビデオの世界でも無縁ではありません。

スチルを撮る道具として長い長い歴史を持つ一眼レフカメラ(が、極めて短い期間の間にデジタル一眼レフカメラ(デジ一)へと移行し、そのデジ一で今度は動画の撮影までできるようになりました。

そのデジ一で撮影された動画がまた実に高精細であることに驚かされます。これまではごく一部の人たちが高価な機械を使用することで撮影できたような映像が、これからはそれらのデジ一を使うことで、一般の個人でも撮影できる時代になるということです。

私自身は、昔から映像というものには人一倍関心が高いこともあり、そうしたニュースにはどうしても関心が向かい、興味を持たずにはいられなくなります。

そんなこんなで影響を受けやすい私は、自分が10年近く使い続けている今や旧式のデジタルビデオカメラを持ち出し、思いつきの動画をこしらえてしまったというわけです。題材がこれまたデジ一で、自分のエントリー・クラスのデジ一を旧式のビデオカメラで撮影しています。

映像好きの私ですが、「こだわらないことはこだわらない」の精神で、動く映像が撮れれば、それが最新の機器を使って撮ったような超高解像度の映像でなくても、それなりに楽しくなってしまいます。まあ、私は安上がりにできているということでしょう。

また、動画の場合はスチルと違い、撮影後に編集する楽しみもあります。

結局のところ、道具をどのように活かすかが問題で、今回のような内容の動画であれば、私が未だに使う旧式のビデオカメラでもまだまだ必要充分かな? と自分の道具に惚れ直しました。

資金の余裕があれば、是非とも最新式のデジ一での動画にも挑戦してみたいです。が、挑戦して出来る動画は、今回の内容とそれほど大差ないと思います。

単焦点レンズの愉しみ

気になる投稿はありますか?

  • 免疫システムも神話のひとつ免疫システムも神話のひとつ 1980年代、世界中の人々はある「感染症」を非常に恐れました。「後天性免疫不全症候群(エイズ)」です。現代、この「感染症」を恐れる人がいるという話は聞きません。 有効な治療法が見つかったからだろうという人がいるかもしれません。それは関係ありません。基からそんな「感染症」はこの世に存在しないからです。 この3年間ほど世界を混乱させた新コロ騒動と同じで、エイズ騒動に […]
  • 「減点ファミリー」と「我が良き友よ」「減点ファミリー」と「我が良き友よ」 昔、NHKで放送されたバラエティ番組の1コーナーに「減点ファミリー」があったのを記憶する人がいるでしょうか? 私はコーナー名をよく憶えておらず、「満点パパ」だったかな? と思ってネットで検索し、それが「減点パパ」(1973年4月)で、そのあと「減点ファミリー」(1975年4月13日に改称)になったことを知りました。 そのコーナーは、週末のゴールデンタイムにNHK […]
  • Introducing Alpha 9 III | Sony | αIntroducing Alpha 9 III | Sony | α https://youtu.be/3gCKcq4THNQ
  • INSMED | UNBREAKABLEINSMED | UNBREAKABLE https://vimeo.com/499908635
  • 2003/07/21 光と陰の画家レンブラント2003/07/21 光と陰の画家レンブラント 今回は絵画の話を書きます。それも、私が最も敬愛するレンブラントについてです。 で、レンブラントといえばつい最近、あるニュースが話題となりました。それは彼が描いた『自画像』が新たに発見されたというものです。 今私の手元には、それを伝える新聞の切り抜き記事がありますが、ロンドンの競売大手のサザビーズで競売にかけられ、レンブラントの『自画像』としては史上最高額の約6百 […]