なかなか読めない苗字というのがあります。読むことはできても、それが正しい読み方かどうかわからない苗字もあります。 たとえば、「角田」という苗字です。これは何と読むのがよいのでしょう。「つのだ」か「かくた」か。あるいはもっ […]
タグ: 社会
似非人権派の落とし穴と雲隠れ
松本清張(1909~1992)の短編小説に『一年半待て』(1957)があります。 これを読むと、いろいろなことを考えさせられます。日頃、弱い者の味方になり、素晴らしい人だと周囲からいわれているような人ほど、自分がしている […]
視覚情報には十分な配慮を
プロの人には忠告するまでないでしょうが、アマチュアの個人が、ネットに画像や映像を上げる時は、注意を払う必要があります。 たとえば、次のような動画です。 接種後死亡者の死因に「コロナワクチン」 動画の内容は無視してください […]
2002/11/17 しゃべり場第8期卒業
私がよく見ている番組に「真剣10代しゃべり場」(NHK教育/土曜21:00~21:55)があります。 昨日放送された回は、現メンバーにとって最後の出演ということから、「しゃべり場第8期卒業スペシャル」として放送しています […]
家庭用ビデオカメラの黄昏
私の家では朝日・日経・産経・地方紙の4紙をとっていますが、本日の日経に載っていたある記事に目が留まりました。記事の大きさをおおよそ測ってみると、縦が10センチ、横が12.5センチぐらいの小さな記事ですから、本日の日経を読 […]
持ち味を殺さない顔は素敵
私は新聞に載った一枚の写真を見て、思わずギョッとしました。ドギツイ化粧に見えたからです。しかし、バレエ鑑賞をよくされる方であれば、見慣れた化粧に見えるでしょう。そのようなメイクを「バレエメイク」といい、日本では長いことそ […]
おかしくなくても笑う人の深層心理
かなり昔になると思います。それが新聞に書かれていたのか、あるいは別の媒体だったかハッキリしませんが、おおよそ、次のようなことが書かれており、私は納得できました。 ロシア人は、おかしくなければ笑わない 再びロシアと呼ばれる […]
2008/4/21 感情までマニュアル化?
本日はまず、次の古い音声ファイルを聞いていただけたらと思います。 これは、私もリスナーであり、ときにはリクエスター(=「リクエストする人」ぐらいの意味で使っています)にもなるNHK-FMのリクエスト番組「サンセットパーク […]
天皇陛下に土下座して謝る「いい子」
私は昔から「いい人」が嫌いです。私がいう「いい人」がどんな人を指すか、だいたいわかってもらえるだろうと思います。 朝日新聞の一面コラムに、鷲田清一氏(1949~)が担当される「折々のことば」があります。 コラムには番号が […]
知らずに身体で察知したこと
極めて私事になりますが、私は毎日早寝早起きの生活をしています。これは昔からの習慣です。 そうはいっても、20年近く前までは、夜早く寝るといっても、午後8時前に寝ることはなかったように記憶しています。また、朝起きる時間にし […]