西田議員のひめゆりの塔関連発言批判報道を受けて私の考察

自民党の西田昌司参議院議員(1958~)の、「ひめゆり学徒隊」をはじめとした沖縄戦への見解が問題視されました。

私は不勉強なため、ひめゆり学徒隊のことは聴いて知っていますが、実態はほとんど知りません。

そこで、ネットの記述を頼りに、付け焼刃で、にわか勉強しました。主に、ネットの事典ウィキペディアに書かれていることを参考にしています。

まず、キーポイントとなる「ひめゆり学徒隊」ですが、沖縄に入った日本軍の兵士らがこの呼称で彼女らを呼ぶことはなかったそうです。その代わりに、「学生さん」とか「学徒」などと呼んでいたそうです。

のちにひめゆり学徒隊と呼ばれることになる女子学生は、先の大戦で日本軍の敗色が濃厚となっていた時期、沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の女子生徒及び職員240名(教師18名・生徒222名)が、看護訓練ののち、看護要員として動員されています。

今に残る「ひめゆり」の由来についてもウィキペディアに書かれています。