近頃よく見聞きするのが「ハラスメント」です。日本語でいえば「いじめ」「嫌がらせ」の意味です。
流行を作るのはマスメディアです。テレビや新聞で「ハラスメント」を繰り返し使うことで、あっという間に多くの人に「ハラスメント」といういい方を植え付けました。
それにしても、今はどんな事象にもすぐにハラスメントと認定してしまいます。その意味がいじめや嫌がらせであることを考えると、今の日本はいたるところにいじめや嫌がらせ的な行為が蔓延(はびこ)っているということになりましょうか。
また、「ハラスメント」といわずに、「〇〇ハラ」と縮めて使われることが多いのが特徴です。「モラル・ハラスメント」は「モラハラ」というようにです。
これがいつから使われるようになり、縮めたいい方で理解する人がどれほどいるかわかりませんが、「フキハラ」が何を意味するかわかりますか?
知らない人が「フキハラ」と耳にしたら、誰かの苗字と勘違いしてしまうかもしれません。