証券口座のログインに失敗?

このところは、PC周りの設定をすることが多くなっています。きっかけは、久しぶりに、私が使う「自作PC」を「更新」することを考えたことです。

自作PCというのは、完成されて販売されているPCではなく、PCパーツを自分で選んで組み上げたPCのことです。私は、2003年より、自作PCを使っています。

自作PCの「更新」というのは、自分が使うPCパーツを新しいパーツへ入れ替える意味で使っています。

その一環として、私が使うオペレーティングシステム(OS)であるWindows11の更新が終了してしまったため、最新のバージョンである「24H2」へアップデートすることなどをしました。

【新ツールで非対応PCを即更新】Windows 11 24H2へアップデートする超簡単な方法!Windows10・11どちらからもOK【Flyby11】

それ以前から、通常の作業をする分には何も問題がありませんでした。今回、バージョンをアップデートしたこともあるのか、PCの動作がより良くなったような気がしないでもありません。

そんなわけで、当面は面倒なPCの更新を先送りすることにしました。その更新をすれば、何らかのトラブルがほぼ必ず発生します。

それも自作PCを使う人間の楽しみのひとつ(?)ではあります。しかし、その「楽しみ」も含めて先送りすることにします。

ともあれ、こんなふうに、PC周りのことに時間を割き、それが一段落した今も、もっと改善できる点はないかと見つけては、少しずつ改善することをしています。

この一環で、日常的に使うウェブブラウザを、Windowsの規定であるMicrosoft Edgeに戻すことをしました。これまでは、Braveというブラウザを使っていました。

しかし、久しぶりにEdgeに戻したことで、困ったことも起きました。

ひとつは、私が使うネット証券のSBI証券へのログインになかなか成功できなかったことです。

昨今は、ネット証券口座が乗っ取られる事象が多発しています。

だから、Edgeですんなり口座にログインできないことがわかったときは、神経質になりました。

同証券会社のトップページにあるIDとログインパスワードの入力欄にそれぞれを入力すれば、すぐにログインできます。ところが、ログインできずに、ログインエラーのページが表示されてしまったのです。

EdgeでSBI証券のサイトを訪れると、IDとログインパスワードは、自分で入力する前に、PCが記憶しているので、自動で入力された状態になります。

IDは表示されますが、ログインパスワードは、〔・・・・〕といった感じの表示です。ログインパスワードを自分で確認するときは、入力欄の右端にある目のマークのボタンを押します。

ログインエラーのページでは再び、IDとログインパスワードを入力することが求められます。

Edgeで初めてそのページが表示されたとき、もしかしたら、自分のIDとログインパスワードを盗むための偽のページなのでは? と警戒したりしました。

それが罠ページでないことがわかり、IDを入力しました。このページでも、ログインパスワードは〔・・・・・〕と表示されていたように記憶します。

ふたつを入力してみても、ログインに失敗します。

解決のためのヒントは意外なところにありました。

サイトのトップページあるログインパスワードは、PCが自動で入力しているので、間違いがないと考えていました。しかし、念のために、入力欄の右端にある目のマークを押し、自動で入力されたパスワードを確認すると、まったく違う文字の羅列でした。

それを正しいパスワードに換えたところ、正常にログインすることに成功しました。念のために、新しいパスワードに変更しておきました。

もうひとつ、Edge出ログインできずにいるのがAmazon.comです。Amazonはよく利用するので、Edgeでログインできないのでは不便です。

こちらも、IDとログインパスワードが自動で入力されます。それでログインボタンを押すと、セキュリティのため、私が登録するメールアドレスへ確認のためのコードを送ったので、そのコードを入れるよう求められます。

ところが、その確認のためのコードが届かないので、それから先へ進むことができません。というわけで、Amazonのログインには未だに成功できずにいます。

もっとも、これまで使っていたブラウザのBraveであればAmazonにログインできるので、困るわけではありません。それでも、せっかくEdgeに戻ったのに、それでAmazonを利用できないのは不便です。

ブラウザをBraveからEdgeに変更したことで良かったことがあります。それは、メール表示の「トラブル」が解消されたことです。

私はWebメールを使っているのですが、Braveでなぜか、まったく表示されないメールが私の場合はふたつありました。それが、今回、Edgeにしたことで、正常に表示されるようになりました。

表示できなかったのは、本サイトを運営するために借りているサーバを運営する「ロリポップ!」と、PC周辺機器を扱う「バッファロー」という会社からのメールです。

ロリポップ!からは、サービスについてのメールも届いていたはずで、それが確認できないのは困りました。そこで、表示できないことを会社側に伝え、改善してもらおうと思ったりしました。

結局は、自分で思っただけで、実際には要望を出しませんでした。

それが今回、ブラウザを変更したことで、「障害」が解消されました。

ほかには、OSとアプリケーションソフトウェア(アプリ)を入れてあるCドライブの空き領域が少なくなったので、使わなそうなアプリを削除するなどして、少しで領域を確保することをしています。

ほかにはこれといって問題もなく、快適に動いてくれています。この分では、PCの更新は先になりそうです。

PCを更新するのが目的ではなく、PCがいつも通り使えればいいだけなので、更新が遅くなっても困ることはないでしょう。

気になる投稿はありますか?

  • Edgeは弱小ブラウザ?Edgeは弱小ブラウザ? この一カ月ほどは、自分が使う自作PC「更新」に関わる時間が長くなりました。それが一段落し、落ち着いた環境になりました。 それでも、まだ、PC周りのことに時間を使うことが多いです。これは、自作PC「更新」の余波のようなものといえそうです。 ネットを閲覧するとき、あなたはどのウェブウラウザを使いますか? ネットの動画共有サイトYouTubeでこの話題を取りあげ […]
  • タブレットPCで自撮りは便利 身分証の更新手続きタブレットPCで自撮りは便利 身分証の更新手続き マイナンバーカードという身分証がありますが、あなたは持っていますか? これについてネットで検索すると、未だに強く反発する人がいることがわかります。私も国や地方の行政に管理されることには抵抗感があります。 https://youtu.be/m9z6z2CZF84 マイナンバーカードをめぐるトラブルが続出。マイナンバー制度の必要性とマイナカードのデメリット […]
  • バックアップの新しい考え方バックアップの新しい考え方 このほど、私が使う自作PCの「更新」が終わったことは本コーナーで書いたとおりです。 https://indy-muti.com/66906/ 一段落ついたことで、別のことを考え始めました。自分が作成したファイルのバックアップについてです。 ファイルを保存するストレージは、物理的に駆動するものであるため、決して壊れないという補償がありません。私が現在、フ […]
  • 時代はPIN時代はPIN 2003年から、そのたびに「更新」して使い続ける自作PCの「更新」を実に久しぶりにし、その作業が、ほぼ完全に完了しました。 今回は、オペレーティングシステム(OS)と、自分がインストールしたアプリケーションソフトウェア(アプリ)が入った状態のストレージ(補助記憶装置)のクローンを作り、それを、PCパーツを大幅に入れ換えた環境に「適用」し、そのまま、何の手間もなく起動で […]
  • BIOSの起動設定でひと苦労BIOSの起動設定でひと苦労 このほど私が実施した自作PCの「更新」について、前回は、オペレーティングシステム(OS)の起動までたどり着けず、BIOS(バイオス)の画面が表示され、そこから先へ進めない事態に陥ってしまったことを書きました。 https://indy-muti.com/66830/ それが表示されては強制終了することを何度か繰り返しました。それを何度しても、何かが改善される […]