甦った音声編集ソフト

ある時期から使えなくなり、もう使うことができないと一度は諦めていたものが、再び使えるようになるのは嬉しいことです。私も過去に、何度かそういう経験をしました。

本日、そんな嬉しいことが私に起きました。それを私にもたらしてくれたのは、音声編集ソフトです。

私は主に、ZOOMのレコーダーで収録した音を編集するのにそのソフトを使っています。私が通常使うのは、iZotopeのRX10 Standardです。

本ソフトの最新バージョンは11ですが、私は10で不自由していないので、今のところはバージョンアップする予定はありません。

本日の豆躊躇
iZotopeのソフトは全般的に高い価格に設定されています。私が使うRX10をRX11に40%引きでアップグレードできるキャンペーンが、2025年6月10日に始まりましたが、40%引かれても、アップグレードするだけで税込み2万340円です。仕事で使う人ならいいでしょうが、私のように趣味で遣う場合は、おいそれとはアップグレードする気になりません。仮にアップグレードしても、私は限られた機能しか使わないため、アップグレードしても恩恵を感じにくいです。そして、すぐにまた新しいバージョンになり、そこでまた新たなアップグレ-ド料金がかかるので、きりがなく感じます。 

こんなふうに、音声ファイルを編集するときはRX10 Standardを使えばいいわけですが、私には気になっていることがありました。それは、以前は使えながら、あるときを境に使えなくなってしまったソフトのことです。

その音声編集ソフトは、Steinberg“WaveLab Cast”です。本ソフトを入手したのは、私がZOOMのレコーダーを初めて手に入れた2022年4月です。

その時期、私は32bit floatで録音できるレコーダーに強い興味を持ち、片手に収まるほど小型のF2というレコーダーを購入しました。

ZOOMのフィールドレコーダーF2と付属のラベリアマイク

そして、F2を購入したとき、SteinbergのWaveLab Castという音声編集ソフトが無料で手に入る特典がついていたのです。もしかしたら、ZOOMとSteinbergがタイアップの関係にあった(?)のかもしれません。

Steinbergには、プロがマスタリングに使う”WaveLab Pro”という定番のソフトがあります。

New Features in WaveLab 12 | Promo

WaveLab Castはその廉価版という位置づけでしょうか。

ともあれ、iZotopeの編集ソフトとともに、WaveLab Castも使っていたりしました。それが、一年ぐらい前でしょうか。

iZotopeのRX10かRX9にプラグインを追加したあと、SteinbergのWaveLab Castにちょっとした不具合のようなものを感じたからでしたか、WaveLab Castを一度、アンインストールしました。

そののち、再びインストールすることで、私が感じた不具合のようなものが改称されるかもしれないと考えたのです。

ところが、同ソフトを再インストールしようとしたところ、それができなくなりました。

ネット経由でダウンロードしたインストールファイルは、メーカーから提供されるアクティベーションコードを入力することで使えるようにできています。

そのコードを、初めてインストールしたときのように入力すると、「一度使用したコードは使えない」というように標示され、以来、使えなくなってしまったのです。

そのあと、いろいろと試しましたが、うまくいかず、諦めるよりほかなくなりました。そのあとも、思い出しては、試すことをしましたが、結局はダメでした。

今回また試そうと思ったのは、昨日、新しいソフトをインストールしたことがきっかけでした。容量を食うソフトだったため、使わないソフトがあれば、それを削除し、空き容量を増やそうと思ったのです。

その過程で、使えない状態になっていた本ソフトに立ち止まりました。

前にやったときと同じように、コードを入力し、起動できるか試しました。やはり今回もダメでした。

そのあと、同社のアクティベーションマネージャーか何かを操作するうち、”WaveLab Cast 2 OEM”であれば使えることがわかり、起動するためのアクティベーションコードを入力したところ、無事、起動に成功したというわけです。

しばらく本ソフトを使ってみて、WaveLabシリーズの最新バージョンを使ってみたくなったら、今回入れたソフトから、バージョンアップ版を購入することになるかもしれません。

私が使うのなら、Proでは当然なく、”WaveLab Elements 12”になりましょうか。いずれにしろ、私の用途では、上位版が必要であるわけではありませんけれど。

ともあれ、しばらく使えなかったWaveLab Castに代わって、WaveLab Cast 2 OEMが使えるようになったのは、私にとっては嬉しいできごとでした。

気になる投稿はありますか?

  • M3 MicTrakがアンビエント録音には最適M3 MicTrakがアンビエント録音には最適 本日二度目の更新になります。 前回の更新で、急に降り出した雨の音を収録したことを書きました。その録音に使ったのは、ZOOMのマイクトラックレコーダー、M3 MicTrakです。 ZOOM M3 […]
  • 幸運に恵まれて録れた音幸運に恵まれて録れた音 このところ、身の周りの音を収録することに関心を持っていることは、2日前の本コーナーで取り上げたばかりです。その投稿では、収録のために私の使うレコーダーが、ZOOM社製であることも書きました。 https://indy-muti.com/65573/ 今朝も庭に出て、環境音(アンビエント)の収録をしました。今回使ったレコーダーは、フィールドレコーダーのF2です […]
  • 8bitは256で24bitが1600万以上 32bit floatは40億以上8bitは256で24bitが1600万以上 32bit floatは40億以上 最近の私の関心は、身の周りの音を録音することです。 私は、写真や動画、そして音も、対象は身の周りのものが中心です。だから、写真や動画を撮るときも、音を収録するときも、家の庭に出るだけで済ますことがほとんどです。 さまざまなところへ出かけてそれらを楽しめば、それらが持つ可能性を今の数十倍、数百倍、数千倍実感できるでしょう。その可能性の追及は機会を得たときに試しまし […]
  • 外界の何でもない音外界の何でもない音 毎年春になると興味を持つものがあります。外界の音です。 季節に拘わらず、いつでも外界はさまざまな音で溢れています。しかし、とりわけ春になると聴こえてくる音に興味を持つのは、冬から春になり、外の世界で生きている鳥たちの声が聴こえてくるからです。 私は毎朝、自宅周辺を30分程度自転車で走ります。春になると、私の耳に、鳥たちが囀(さえず)る声が聴こえてきます。半月ほど […]
  • Davinciのマルチマージが便利Davinciのマルチマージが便利 動画編集ソフトのDavinci Resolve […]