本日は5/18

あなたは、ネットの動画共有サイトYouTubeの動画を見ることが多いですか? 私はわりとよく見るほうだと思います。

ただ、最近はマンネリ化した動画が増えているように感じます。だから、見たい動画がなかなか見つからない状況になりつつあります。

YouTubeの動画をわりと見る人がいたとして、日本の配信者以外の動画を見る比率はどのくらいでしょうか。私は海外の配信者の動画もよく見ます。

専門的な動画が海外の配信者の動画に多いからです。

たとえば、映画の「ビスタビジョン」についても、日本の配信者でこれを専門的に詳しく解説する動画を私は知りません。

Hollywood’s Forgotten Format

YouTubeも技術を日に日に進歩させ、海外の配信者の動画であっても、少し前であれば、日本語に翻訳された字幕を表示させ、内容を理解していました。

それが今は、「オートダビング」へと進化を遂げつつあります。

YouTubeのオートダビングはご存知でしょうか?

自分が配信する動画にこの機能を設定すると、日本語以外の言語(現在対応するのは9言語)に自動で翻訳されるだけでなく、それが吹き替えられた音声を動画に合わせて流してくれるようになります。

YouTube の無料自動吹き替え (9 言語)

そのようなオートダビングに対応した次の動画を見ました。

ケントミア パン 200 – 箱にはISO 200と書いてあるが、テストで分かったこと

本動画の配信者は英語圏で、フィルムカメラを使い、フィルムの感度を検証しています。

この検証で使うのはISO感度200のフィルムです。それをカメラに装填し、スポットメーターで露出を計り、その設定で撮影し、その結果を確認しています。

その結果、本動画の配信者は、ISO200のこのフィルムを使い、自分が望むような露出を得るには、本配信者の場合は、ISO125がいいというような検証結果に落ち着きそうなことを動画で語っています。

このように、オートダビングに対応した動画であれば、日本語以外で制作された動画を日本人の私が見ても、翻訳字幕を眼で追う必要がなくなり、映像そのものをより愉しめるようになります。

動画ですから、字幕の文字ではなく、映像そのものを堪能したいものです。

ただ、オートダビングを適用することを前提に動画を作るのであれば、注意する点があります。それは、ひとつのカットに自分の語りを入れる際は、文字数をあまり多くしないことです。

それぞれの言語に翻訳された言葉が吹き替えられたように再生されるため、カッとごとに語りが収まるように自動で翻訳されます。だから、話していることが多いと、カッとの長さに無理やり収めるため、早口言葉で話したような吹替になってしまいます。

【日本語発音】発音が良くなる早口言葉!あなたは上手に言えますか?

だから、ゆっくりと話すようにすることが、オートダビングによる吹替翻訳にされた場合は、聴き取りやすくなります。

今回の更新で、紹介する動画を取り上げたのは、オートダビングの便利さを伝えるためではありません。今回の動画を見て、日本語に翻訳された吹替を聴いていて、非常に気になったことがあったからです。

本更新をする本日は、「5月18日」です。これを「5/18」のように表記することができます。

この表記に準じたような翻訳が本動画に登場します。

本動画の配信者が、レンズの絞りを3分の1段刻みで調節し、撮影する箇所があります。

その部分を、日本語に翻訳された字幕で確認すると次のような表示になります。

(レンズの)絞りを3分の1ほど開けました

英語が日本語に正しく翻訳されています。しかし、同じ部分を、日本語に翻訳されたオートダビングで見ていたとき、吹替がとんでもなく間違った吹替をしていました。

「3分の1」は「1/3」と書くこともできます。これに、オートダビングの日本語翻訳が影響されたのか、吹替では「1/3」が「1月3日」になっていました。

これでは意味をなさなくなります。

次のフレームは1月3日段開放です

といわれても、頭が混乱するだけです。

今回はそれが、「3分の1」のことだとわかりました。もしも、すぐにわからないことを誤翻訳されたら、わからないまま動画を見終わってしまうことになってしまいます。

今回は笑い話で済ませられます。しかし、時と場合によっては問題を引き起こしかねませんので、YouTubeには、オートダビングの性能向上を望んでおきましょう。

今後、ますまう便利な機能であろうことは否定できませんから_。

気になる投稿はありますか?

  • 謎のアクセス急増 ドイツ篇謎のアクセス急増 ドイツ篇 私が自分のサイトを公開したのは1999年10月17日です。 今のサイト名の「インディの鞭 日々の独り言」に変更するまで、二度ぐらいサイト名を換えたように記憶します。サイト名の若干の変更はしても、開設当時から変えていないのは、「インディの鞭」をつけることです。 これは、NHK […]
  • なくて七癖なくて七癖 人それぞれで、その人に固有の癖というものを持ちます。私自身も癖があります。しかし、それを自分ですべて気がつくことは難しいです。 ネット上には、プロやアマチュアに拘わらず、さまざまなコンテンツがあります。それらの文章や動画でおしゃべりする話し方にも、その人の癖は自ずから現れます。 ネットの動画共有サイトYouTubeで次の動画を見ました。 https:// […]
  • 常識を持って使う限り32bit float録音は音割れしない常識を持って使う限り32bit float録音は音割れしない 本日、ネットの動画共有サイトYouTubeで次の動画を見ました。 https://youtu.be/Rhlhbr47s6s 【ラジオ感覚でどうぞ】32bit floatにすれば"本当に"音割れしないの?? プロ用撮影機材などを扱うシステムファイブで動画を配信されている「やまもん」氏の動画です。本動画では、「音割れしない」とされている32bit […]
  • Spotify広告よ92%さらばSpotify広告よ92%さらば 私は昔から、部屋の中に音楽を流し続ける習慣です。 この習慣が出来たのは、家庭用のパラボラアンテナを設置して、衛星放送を見るようになってからです。 それが始まった頃は、衛星放送はNHKだけだったように記憶します。当時は、何時にどの番組を放送するというタイムテーブルがなく、ひとつの番組を長く放送したりしたこともあります。 ソウル五輪(1988)があった年もそん […]
  • クロップ撮影についてN氏の見解クロップ撮影についてN氏の見解 昨日、ネットの動画共有サイトYouTubeで次の動画を見ました。 https://youtu.be/ii7PzGTqYOk?t=28 【野村誠一写真塾No356】「初心者にとってワイドレンズが難しい理由とは?」 […]